作問活動を通した有機化学分野の知識力・思考力を育てる授業

知識なくして思考力は育たず。高等学校の有機化学では電子論などの理論的な背景は発展として扱われているが,その理論的背景の面白さに到達する以前に,さらには,思考力を必要とするパズル的な構造推定以前に,知識力(持っている知識量)の欠如で脱落してしまう生徒が多い。生徒による作問活動は,知識力と思考力を同時進行で鍛えることができ,初期段階における諦めを防ぎ,思考力だけでなく,様々な自身の成長を生徒が実感できる授業実践であると考える。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in化学と教育 Vol. 68; no. 8; pp. 328 - 331
Main Author 白山, 智佳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学会 20.08.2020
Online AccessGet full text
ISSN0386-2151
2424-1830
DOI10.20665/kakyoshi.68.8_328

Cover

More Information
Summary:知識なくして思考力は育たず。高等学校の有機化学では電子論などの理論的な背景は発展として扱われているが,その理論的背景の面白さに到達する以前に,さらには,思考力を必要とするパズル的な構造推定以前に,知識力(持っている知識量)の欠如で脱落してしまう生徒が多い。生徒による作問活動は,知識力と思考力を同時進行で鍛えることができ,初期段階における諦めを防ぎ,思考力だけでなく,様々な自身の成長を生徒が実感できる授業実践であると考える。
ISSN:0386-2151
2424-1830
DOI:10.20665/kakyoshi.68.8_328