メタボリックシンドローム患者への家庭血圧手帳プログラムの介入効果

メタボリックシンドローム(MS)患者で、栄養指導と共に血圧、糖・脂質代謝改善の行動目標を提案した 「行動目標血圧(行動目標)手帳」 と 「通常血圧(通常)手帳」 を比較した。解析対象者は高血圧合併MS患者35人(男性16/女性19)、介入期間は12週とした。行動目標手帳、通常手帳の両群へ初回に個別栄養指導後、0、6、12週後に外来受診、血液検査、血圧測定、身体計測を行った。12週後に行動目標手帳提出者(A群)、未提出者(B群)、通常手帳提出者(C群)、未提出者(D群)に分けて解析した。診察室血圧は手帳間で差はなく、A群、C群共に、朝の家庭血圧は有意に低下した。体重低下量、血液検査は手帳間に差は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of the Japan Dietetic Association Vol. 59; no. 10; pp. 614 - 623
Main Authors 大平, 英夫, 山田, 成子, 矢野, 真友美, 筒井, 輪央, 藤岡, 由夫, 金, 鐘一, 林(辻), 智美, 藤見, 忠生, 清水, 宏紀, 大平, 悦代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本栄養士会 2016
The Japan Dietetic Association
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0013-6492
2185-6877
DOI10.11379/jjda.59.614

Cover

More Information
Summary:メタボリックシンドローム(MS)患者で、栄養指導と共に血圧、糖・脂質代謝改善の行動目標を提案した 「行動目標血圧(行動目標)手帳」 と 「通常血圧(通常)手帳」 を比較した。解析対象者は高血圧合併MS患者35人(男性16/女性19)、介入期間は12週とした。行動目標手帳、通常手帳の両群へ初回に個別栄養指導後、0、6、12週後に外来受診、血液検査、血圧測定、身体計測を行った。12週後に行動目標手帳提出者(A群)、未提出者(B群)、通常手帳提出者(C群)、未提出者(D群)に分けて解析した。診察室血圧は手帳間で差はなく、A群、C群共に、朝の家庭血圧は有意に低下した。体重低下量、血液検査は手帳間に差は無かったが、A+C群はB+D群に比べて体重、BMI、ウエスト周囲長は有意に低下した。B+D群の家庭血圧は得られなかったが、行動目標記入にかかわらず、初回の栄養指導と血圧手帳記入の組み合わせが、身体計測値と家庭血圧を改善する可能性が示唆された。
ISSN:0013-6492
2185-6877
DOI:10.11379/jjda.59.614