科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究

小学校の理科授業の多くは「なぜ」という疑問を見いだす場面から学習が開始される。しかしながら,「なぜ」という抽象的な疑問のままではその後の探究活動につながりにくく,このような疑問を,探究の方向性を意味づけるより具体的な問いに変換する思考力が学習者には求められる。本研究では,このような疑問から問いへ変換する際の思考力の育成を目指すにあたって,疑問から問いへの変換過程における思考の順序性を明らかにするための調査および分析を行った。その結果,疑問から問いへ変換する際の思考の順序性(主として「問題状況の確認→既有知識の想起→要因の検討→仮説の形成→問いの設定」)が明らかになった。さらに,この過程を仮説を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理科教育学研究 Vol. 60; no. 1; pp. 185 - 194
Main Authors 吉田, 美穂, 川崎, 弘作
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本理科教育学会 31.07.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2614
2187-509X
DOI10.11639/sjst.18024

Cover

Abstract 小学校の理科授業の多くは「なぜ」という疑問を見いだす場面から学習が開始される。しかしながら,「なぜ」という抽象的な疑問のままではその後の探究活動につながりにくく,このような疑問を,探究の方向性を意味づけるより具体的な問いに変換する思考力が学習者には求められる。本研究では,このような疑問から問いへ変換する際の思考力の育成を目指すにあたって,疑問から問いへの変換過程における思考の順序性を明らかにするための調査および分析を行った。その結果,疑問から問いへ変換する際の思考の順序性(主として「問題状況の確認→既有知識の想起→要因の検討→仮説の形成→問いの設定」)が明らかになった。さらに,この過程を仮説を形成するまでの問題解決過程として整理すると,先行研究における問題解決過程「疑問の認識→問いの設定→仮説の形成」とは異なり,「疑問の認識→仮説の形成→問いの設定」と整理することができた。
AbstractList 小学校の理科授業の多くは「なぜ」という疑問を見いだす場面から学習が開始される。しかしながら,「なぜ」という抽象的な疑問のままではその後の探究活動につながりにくく,このような疑問を,探究の方向性を意味づけるより具体的な問いに変換する思考力が学習者には求められる。本研究では,このような疑問から問いへ変換する際の思考力の育成を目指すにあたって,疑問から問いへの変換過程における思考の順序性を明らかにするための調査および分析を行った。その結果,疑問から問いへ変換する際の思考の順序性(主として「問題状況の確認→既有知識の想起→要因の検討→仮説の形成→問いの設定」)が明らかになった。さらに,この過程を仮説を形成するまでの問題解決過程として整理すると,先行研究における問題解決過程「疑問の認識→問いの設定→仮説の形成」とは異なり,「疑問の認識→仮説の形成→問いの設定」と整理することができた。
Author 吉田, 美穂
川崎, 弘作
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 吉田, 美穂
  organization: 岡山大学大学院教育学研究科
– sequence: 1
  fullname: 川崎, 弘作
  organization: 岡山大学大学院教育学研究科
BookMark eNo9kF9LAkEUxYcwyMynPsfazM7s7M5bIf0DoZeC3pZxnS3FNHZ96c01CVRQhJIyArFIIuoxoq8z7K5-i0aNXu79Xe7hwDnrIFGpVgQAmwhmEKKYbfklv5ZBFtTJCkjqyDI1A7LTBEgiTAxNp4isgbTvF_MQUpNamJAkqMaTfvjxGg-bUXccv33J4F0GbRn0ZaMTD_rhXU8GHdloLaApg-_wpRX1HmXwoASzoYLPqP40rV8rmI1uwp9eVJ8onk6eo_uucpsNxktxPLpV_htg1eVlX6T_dgqc7O0eZw-03NH-YXYnp5V0aDKNWNQsuIbFcZ67rkOE4RoUMZUHUWYUiM50TJgQ2BCOmB_ItZhFHEQR1Knp4BTYXvqqTviZsC-94gX3rmzu1YpOWdjzrmwKbbQY887-X8459-wSx7_JzYxI
ContentType Journal Article
Copyright 2019 日本理科教育学会
Copyright_xml – notice: 2019 日本理科教育学会
DOI 10.11639/sjst.18024
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-509X
EndPage 194
ExternalDocumentID article_sjst_60_1_60_18024_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2079-4867df58a3baffc4e5f56195091695d4292349ee35ece29231f8984c1610267c3
ISSN 1345-2614
IngestDate Wed Sep 03 06:16:39 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2079-4867df58a3baffc4e5f56195091695d4292349ee35ece29231f8984c1610267c3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/60/1/60_18024/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_sjst_60_1_60_18024_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2019/07/31
PublicationDateYYYYMMDD 2019-07-31
PublicationDate_xml – month: 07
  year: 2019
  text: 2019/07/31
  day: 31
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 理科教育学研究
PublicationTitleAlternate 理科教育学研究
PublicationYear 2019
Publisher 一般社団法人 日本理科教育学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本理科教育学会
References Chin, C., & Chia, L. (2004). Problem-based learning: Using students’ questions to drive knowledge construction. Science Education, 88(7), 707–727.
Bruer, J.T. (1993). School for thought: a science of learning in the classroom. MIT Press.(松田文子・森敏昭(監訳)(1997)『授業が変わる―認知心理学と教育実践が手を結ぶとき』北大路書房)
Dillon, J.T. (1998). Theory and Practice of Student Questioning. In Karabenick, S.A. (Ed.), Strategic Help Seeking Implication for Learning and Teaching. Mahwah, N.J.: Lawrence Erlbaum Associates, Inc., Publishers, 355–369.
森一夫(2003)「理科指導の基本的な考え方」『21世紀の理科教育』学文社,55–76.
生田淳一・丸野俊一(2005)「質問づくりを中心にした指導による児童の授業中の質問生成活動の変化」『日本教育工学会論文誌』第29巻,第4号,577–586.
角屋重樹(2013)『なぜ,理科を教えるのか―科教育が分かる教科書―』文渓堂
森敏昭・秋田喜代美(監訳)(2009)「BioKIDS-科学的探究能力育成のためのカリキュラム開発」『学習科学ハンドブック』培風館,281–294.
坂本美紀・山口悦司・村山功・中新沙紀子・山本智一・村津啓太・神山真一・稲垣成哲(2016)「科学的な問いの生成を支援する理科授業―原理・法則に基づく問いの理解に着目して―」『教育心理学研究』第64巻,第1号,105–117.
Lawson, A.E. (2002). Science teaching and Development of Thinking. Wadsworth Group.
Quinn, M.E., & George, K.D. (1975). Teaching hypothesis formation. Science Education, 59(3), 289–296.
海保博之・原田悦子(1993)『プロトコル分析入』新曜社,8.
佐伯誠一(1984)『おもしろくてためになる体雑学事典』日本実業出版社
Dillashaw, F.G., & Okey, J.R. (1980). Test of the Integrated Science Process Skills for Secondary Science Students. Science Education, 64(5), 601–608.
角屋重樹(2017)「新学習指導要領が目指すもと思考力・判断力・表現力」『新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力』文渓堂,8–20.
中山迅・猿田祐嗣(2015)「小学校理科教科書における「問い」の現状と理科授業への示唆」『理科教育学研究』第56巻,第1号,47–58.
Songer, N.B. (2006). BioKIDS –An animated conversation on the development of curricular activity structures for inquiry science. In Sawyer, R.K. (Ed.). The Cambridge Handbook of the Learning Science. Cambridge University Press, 355–369.
Kuhn, D. (2002). What is scientific thinking and how does it develop? Blackwell handbook of childhood cognitive development, 371–393.
中村大輝(2018)「発見の文脈における評価に関する基礎的研究」『理科教育学研究』第59巻,第2号,197–204.
中山迅・猿田祐嗣・森智裕・渡邉俊和(2014)「科学的探究の教育における望ましい「問い」のあり方―日本の中学校理科教科書における「問い」の出現場面と種類―」『理科教育学研究』第55巻,第1号,47–57.
角屋重樹・林四郎・石井雅幸(2005)『小学校 理科の学ばせ方・教え方事典』教育出版,391.
川崎弘作・松浦拓也・中山貴司(2013)「科学的思考力としての「問題の区別」に関する研究―小学校理科における学習指導法の考案―」『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部,第62号,35–41.
森脇健夫(1994)「社会科発問論の展開」『社会科授業づくりの展開』日本書籍,52–82.
廣直哉・内ノ倉真吾(2017)「中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際」『日本科学教育学会研究報告』第32巻,第2号,49–52.
Moje, E.B., Peek-Brown, D., Sutherland, L.M., Marx, R.W., Blumenfeld, P., & Ktajcik, J. (2004). Bridging the Literacy Achievement Gap, Grades 4–12. In Strickland, D. & Alvermann, D.E. (Eds.). Explaning explanations: Developing scientific literacy in middle-school project-based science reforms. New York: Teachers Collage Press, 227–251.
川崎弘作・松浦拓也(2014)「科学的思考力としての「主張の評価」に関する研究―小学校理科における学習指導法の考案―」『日本教科教育学会誌』第36巻,第4号,59–67.
中村大輝・松浦拓也(2018)「仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究」『理科教育学研究』第58巻,第3号,279–292.
Germann, P.J. (1989). The Processes of Biological Investigations Test. Journal of Research in Science Teaching, 26(7), 609–625.
中央教育審議会(2008)「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について(答申)」
Hofstein, A., Navon, A., Kipnis, M., & Mamlok-Naaman, R. (2005). Developing Students’ Ability to Ask More and Better Questions Resulting from Inquiry-Type Chemistry Laboratories. Journal of Research in Science Teaching, 42(7), 791–806.
References_xml – reference: 角屋重樹(2017)「新学習指導要領が目指すもと思考力・判断力・表現力」『新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力』文渓堂,8–20.
– reference: 中村大輝(2018)「発見の文脈における評価に関する基礎的研究」『理科教育学研究』第59巻,第2号,197–204.
– reference: Moje, E.B., Peek-Brown, D., Sutherland, L.M., Marx, R.W., Blumenfeld, P., & Ktajcik, J. (2004). Bridging the Literacy Achievement Gap, Grades 4–12. In Strickland, D. & Alvermann, D.E. (Eds.). Explaning explanations: Developing scientific literacy in middle-school project-based science reforms. New York: Teachers Collage Press, 227–251.
– reference: 生田淳一・丸野俊一(2005)「質問づくりを中心にした指導による児童の授業中の質問生成活動の変化」『日本教育工学会論文誌』第29巻,第4号,577–586.
– reference: Lawson, A.E. (2002). Science teaching and Development of Thinking. Wadsworth Group.
– reference: 中央教育審議会(2008)「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について(答申)」
– reference: 中山迅・猿田祐嗣(2015)「小学校理科教科書における「問い」の現状と理科授業への示唆」『理科教育学研究』第56巻,第1号,47–58.
– reference: Hofstein, A., Navon, A., Kipnis, M., & Mamlok-Naaman, R. (2005). Developing Students’ Ability to Ask More and Better Questions Resulting from Inquiry-Type Chemistry Laboratories. Journal of Research in Science Teaching, 42(7), 791–806.
– reference: 森脇健夫(1994)「社会科発問論の展開」『社会科授業づくりの展開』日本書籍,52–82.
– reference: Songer, N.B. (2006). BioKIDS –An animated conversation on the development of curricular activity structures for inquiry science. In Sawyer, R.K. (Ed.). The Cambridge Handbook of the Learning Science. Cambridge University Press, 355–369.
– reference: Kuhn, D. (2002). What is scientific thinking and how does it develop? Blackwell handbook of childhood cognitive development, 371–393.
– reference: 中村大輝・松浦拓也(2018)「仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究」『理科教育学研究』第58巻,第3号,279–292.
– reference: 角屋重樹(2013)『なぜ,理科を教えるのか―科教育が分かる教科書―』文渓堂.
– reference: 中山迅・猿田祐嗣・森智裕・渡邉俊和(2014)「科学的探究の教育における望ましい「問い」のあり方―日本の中学校理科教科書における「問い」の出現場面と種類―」『理科教育学研究』第55巻,第1号,47–57.
– reference: Bruer, J.T. (1993). School for thought: a science of learning in the classroom. MIT Press.(松田文子・森敏昭(監訳)(1997)『授業が変わる―認知心理学と教育実践が手を結ぶとき』北大路書房)
– reference: Chin, C., & Chia, L. (2004). Problem-based learning: Using students’ questions to drive knowledge construction. Science Education, 88(7), 707–727.
– reference: Dillon, J.T. (1998). Theory and Practice of Student Questioning. In Karabenick, S.A. (Ed.), Strategic Help Seeking Implication for Learning and Teaching. Mahwah, N.J.: Lawrence Erlbaum Associates, Inc., Publishers, 355–369.
– reference: 廣直哉・内ノ倉真吾(2017)「中学生による科学的に探究可能な問いの判断と生成の実際」『日本科学教育学会研究報告』第32巻,第2号,49–52.
– reference: 森一夫(2003)「理科指導の基本的な考え方」『21世紀の理科教育』学文社,55–76.
– reference: Quinn, M.E., & George, K.D. (1975). Teaching hypothesis formation. Science Education, 59(3), 289–296.
– reference: 川崎弘作・松浦拓也・中山貴司(2013)「科学的思考力としての「問題の区別」に関する研究―小学校理科における学習指導法の考案―」『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部,第62号,35–41.
– reference: 川崎弘作・松浦拓也(2014)「科学的思考力としての「主張の評価」に関する研究―小学校理科における学習指導法の考案―」『日本教科教育学会誌』第36巻,第4号,59–67.
– reference: 角屋重樹・林四郎・石井雅幸(2005)『小学校 理科の学ばせ方・教え方事典』教育出版,391.
– reference: 佐伯誠一(1984)『おもしろくてためになる体雑学事典』日本実業出版社.
– reference: 森敏昭・秋田喜代美(監訳)(2009)「BioKIDS-科学的探究能力育成のためのカリキュラム開発」『学習科学ハンドブック』培風館,281–294.
– reference: 海保博之・原田悦子(1993)『プロトコル分析入』新曜社,8.
– reference: Germann, P.J. (1989). The Processes of Biological Investigations Test. Journal of Research in Science Teaching, 26(7), 609–625.
– reference: 坂本美紀・山口悦司・村山功・中新沙紀子・山本智一・村津啓太・神山真一・稲垣成哲(2016)「科学的な問いの生成を支援する理科授業―原理・法則に基づく問いの理解に着目して―」『教育心理学研究』第64巻,第1号,105–117.
– reference: Dillashaw, F.G., & Okey, J.R. (1980). Test of the Integrated Science Process Skills for Secondary Science Students. Science Education, 64(5), 601–608.
SSID ssib006768344
ssj0003239287
ssib001108677
Score 1.7725115
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 185
SubjectTerms 問い
小学校理科
思考の順序性
疑問
科学的思考力
Title 科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/60/1/60_18024/_article/-char/ja
Volume 60
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 理科教育学研究, 2019/07/31, Vol.60(1), pp.185-194
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-lXryIouI3PTgnSc3HJDNznOymFEVBaKG3JZtNDntoRbeXnrq1CLXQsqBFK0KpYhHRo4j_Ttjd9r_wvZdsNqU9tApLeJn5zZv33mR23tudlzGM-1bqNK1WbENY4iYmd9LYbIJXYdp25CVO6oPLgInCT576s_P80YK3MDH5oLJrabnTnI5XTs0r-ZdRhTIYV8ySPcfIlkyhAGgYX7jCCMP1TGPMQsG0YMpmocd0nWkfS5RmkrPQZzJk2iGMYgFUueA2Mh0UhNQFgc2BcJgMqLlfMFQekzMjcDDCqBNVvCACSWJwwvgIUKO-lKp0oVDCskqHBLaYqrNQIiHdSpViGkp85Bxo6pTAoPUYI_FWu1ilJGo91lShOmiEk2II5Kx4aZ-qm052yPstLeyj1shBIofAOWbzU1jBU0ymssgeAusDC59ovAlCkpPw0qniA0GWAIIjhPBwU0PVQmBRZ6pW_amGssNGaxxOLkKRIVFSsE2N-uHYJ8oTFKYKXFQIwRo_aBiLWoGigPeIqBXNz2EMTsLqymrnctzimGfxTidUBi6fMMGLXKgukfmRD8e-CvL1zs7PWypcJzs_r_rkqgxuME7A9svONL5xkI-dj3JLaDGJGghq-BCZ0gXBjVEV5iE22hAMXXCEoD0Zj59V_vLFM8MqSdU-BNJu4buiW-Y6EArQgZml2kW-Lor3cCwc-KJAl7s6ydGcu2xcKiLEKZ2Lc8WYaEdXjaXhQa__4-twd32wtT_89ivrfs-6b7JuL1vbHO70-u-2s-5mtrZBxHrW_d3_sjHY_ph1PwDgaBeIn4PVT4err4A42nvd_7M9WD0A-vDg8-D9FnA72tnPwcO9t8D_mjE_E87VZs3irBSz7VhCmfjizFbqychtRmka88RLITJSGA74ymvhoXQuV0niekmc4I2dSiV5DAEfnkEXu9eNycWlxeSGMQUOahyhH69i8P2tOBJRy2uKSHiuQCPeNFRun8bz_IU4jbOP3a3_aHvbuDieVHeMyc6L5eQuRASd5j16Ev4CDLzdZw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%8E%A2%E7%A9%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E5%95%8F%E3%81%84%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%80%9D%E8%80%83%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%80%A7%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%90%89%E7%94%B0%2C+%E7%BE%8E%E7%A9%82&rft.au=%E5%B7%9D%E5%B4%8E%2C+%E5%BC%98%E4%BD%9C&rft.date=2019-07-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1345-2614&rft.eissn=2187-509X&rft.volume=60&rft.issue=1&rft.spage=185&rft.epage=194&rft_id=info:doi/10.11639%2Fsjst.18024&rft.externalDocID=article_sjst_60_1_60_18024_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1345-2614&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1345-2614&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1345-2614&client=summon