リハビリテーション医療DXと近未来の理学療法室の姿
近年,情報通信技術(ICT)の発展により,リハビリテーション医療は大きな変革を迎えている。我が国の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では,統合型ヘルスケアシステムの構築が示され,医療デジタルツインの実現が掲げられている。医療デジタルツインとは,現実世界の情報をデジタル化し,仮想空間上に再現するモデルであり,シミュレーションを通じて社会へ還元することを目的としている。この流れの中で,デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に発展し,リハビリテーション医療にもAI,VR/XR,ロボティクス,遠隔リハビリテーションといった技術が導入されつつある。我々は,2020年にアカデミア発の...
Saved in:
Published in | 理学療法 - 臨床・研究・教育 Vol. 32; no. 1; pp. 3 - 10 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-893X 1880-8948 |
DOI | 10.11350/ptcse.32.3 |
Cover
Abstract | 近年,情報通信技術(ICT)の発展により,リハビリテーション医療は大きな変革を迎えている。我が国の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では,統合型ヘルスケアシステムの構築が示され,医療デジタルツインの実現が掲げられている。医療デジタルツインとは,現実世界の情報をデジタル化し,仮想空間上に再現するモデルであり,シミュレーションを通じて社会へ還元することを目的としている。この流れの中で,デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に発展し,リハビリテーション医療にもAI,VR/XR,ロボティクス,遠隔リハビリテーションといった技術が導入されつつある。我々は,2020年にアカデミア発のベンチャー企業を創業し,リハビリテーション医療DXに取り組んでいる。本稿ではリハビリテーションDXと今後の展望について述べる。 |
---|---|
AbstractList | 近年,情報通信技術(ICT)の発展により,リハビリテーション医療は大きな変革を迎えている。我が国の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では,統合型ヘルスケアシステムの構築が示され,医療デジタルツインの実現が掲げられている。医療デジタルツインとは,現実世界の情報をデジタル化し,仮想空間上に再現するモデルであり,シミュレーションを通じて社会へ還元することを目的としている。この流れの中で,デジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に発展し,リハビリテーション医療にもAI,VR/XR,ロボティクス,遠隔リハビリテーションといった技術が導入されつつある。我々は,2020年にアカデミア発のベンチャー企業を創業し,リハビリテーション医療DXに取り組んでいる。本稿ではリハビリテーションDXと今後の展望について述べる。 |
Author | 金子, 文成 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 金子, 文成 organization: 東京都立大学 人間健康科学研究科 |
BookMark | eNo9UM1Kw0AQXqSCtfbkcyTu7CTN7k2pWoWCF4XewjbdaEKtJenFYxvoSVARD4Le1ErBXnrwoNCHWdL6GCYqhWG-Pxg-Zp0UOhcdRcgmUBMAbbrV7XmxMpGZuEKKwDk1uLB4YcmxsUbKcRw0KQUHqRCVIqnpZKyTa53c_ZKhTr704EMnI51M06vPxcNgt6H7b9-z2_njeP70ovuTxc0wfX_Nkvn0Pp08Z046mm2QVV-2Y1X-xxI52d87rh4Y9aPaYXWnboSMOsxgjKEPikrapGA5wqYOSGCWxX1LIPUF8krL9lCA79sOYNazwrkjlAectVQTS2T7724Y9-SpcrtRcC6jS1dGvcBrZzr_gYvMhXzls4y8Mxm5ocQfOnJwwg |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2025 社団法人 埼玉県理学療法士会 |
Copyright_xml | – notice: 2025 社団法人 埼玉県理学療法士会 |
DOI | 10.11350/ptcse.32.3 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 1880-8948 |
EndPage | 10 |
ExternalDocumentID | article_ptcse_32_1_32_32_3_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS |
ID | FETCH-LOGICAL-j2072-2223f1e0a0b014795071a12448f4930f9386d5c391ff571317368879ec182deb3 |
ISSN | 1880-893X |
IngestDate | Thu Jul 17 14:00:45 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2072-2223f1e0a0b014795071a12448f4930f9386d5c391ff571317368879ec182deb3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/32/1/32_32-3/_article/-char/ja |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_ptcse_32_1_32_32_3_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2025 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2025-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2025 text: 2025 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 理学療法 - 臨床・研究・教育 |
PublicationTitleAlternate | 理学療法 - 臨床・研究・教育 |
PublicationYear | 2025 |
Publisher | 公益社団法人 埼玉県理学療法士会 |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 埼玉県理学療法士会 |
References | 20) 白水優太朗,岡慶介,他:DXを実現する自然言語処理技術,NTT技術ジャーナル,2023:30–33 3) 金子文成:理学療法におけるICT活用とデジタルトランスフォーメーション.リハビリテーション医療DX研究.2023; 1 (1): 11–15 22) 原田勉・訳(Richards C著):OODA LOOP(ウーダループ)次世代の最強組織に進化する意思決定スキル.東洋経済新聞社,2019. 8) Kuwahara W, Kawakami M, et al.: Feasibility of a neurorehabilitation pipeline and an automated algorithm to select appropriate treatments for upper extremity motor paralysis in individuals with chronic stroke. Am J Phys Med Rehabil. 2025; 104 (2): 117–126. 12) Okawada M, Kaneko F, et al.: Kinesthetic illusion induced by visual stimulation influences sensorimotor event-related desynchronization in stroke patients with severe upper-limb paralysis: a pilot study, Restor Neurol Neurosci. 2020; 38 (6): 455–465. 21) 白水優太朗,岡慶介,他:DXを実現する自然言語処理技術,NTT技術ジャーナル,2023:30–33 9) 桑原渉,川上途行,他:リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーションを実現するためのシステムの開発および概念実証試験,リハビリテーション医療DX研究会 第1回学術集会,2023年4月23日 4) 金子文成:DXによるリハビリテーションの革新.医学のあゆみ.2023; 285 (8): 711–716 10) 金子文成:バーチャルリアリティ技術を用いたアプローチによる中枢神経損傷後の感覚運動麻痺治療の開発,バイオメカニズム学会誌,2019; 43 (1): 29–34. 27) 株式会社INTEP:https://www.intep.co.jp/service/features/(2025年3月4日閲覧) 7) 桑原渉,金子文成:計測科学とリハビリテーション医療,理学療法福岡,2022; 35: 43–47. 24) Kadirvelu B, Gavriel C, et al.: A wearable motion capture suit and machine learning predict disease progression in Friedreich’s ataxia. Nat Med. 2023; 29 (1): 86–94. 23) Ricotti V, Kadirvelu B, et al.: Wearable full-body motion tracking of activities of daily living predicts disease trajectory in Duchenne muscular dystrophy. Nat Med. 2023; 29 (1): 95–103. 33) Courtney RL, Lyles CR, et al.: Using electronic health record portals to improve patient engagement: research priorities and best practices. Ann Intern Med. 2020; 172 (11 Suppl): S123–S129. 17) JEITA一般社団法人電子情報技術産業協会J:音声認識技術の応用に関する調査報告(2021),2022年7月 29) 株式会社Sapeet:https://kartie-cloud.jp/shisei-karte/(2025年3月4日閲覧) 11) 金子文成:視覚誘導性自己運動錯覚:脳内身体性システムに影響するVRリハビリテーションシステム,電子情報通信学会誌,2019; 102:794–797 5) 金子文成,岡和田愛実:VR・AR・MRのリハビリテーションへの応用と可能性.理学療法ジャーナル.2024; 58 (4): 401–410. 15) 金子文成,川上途行:仮想的に運動機能の拡張を体験させるアプローチ―視覚入力で誘導される運動錯覚―,Jpn J Rehabil Med,2020; 57:821–827 28) 株式会社エクサウィーズ:https://toruto.carewiz.ai/(2025年3月4日閲覧) 26) Cao ZT, Simon S, et al.: Realtime Multi-person 2D Pose Estimation Using Part Affinity Fields, 2017 IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), Honolulu, HI, USA, 2017. 25) Cao Z, Hidalgo G, et al.: OpenPose: realtime multi-person 2d pose estimation using part affinity fields. IEEE Trans Pattern Anal Mach Intell. 2021; 43 (1): 172–186. 32) Elwyn G, Frosch D et al.: Shared decision making: a model for clinical practice. J Gen Intern Med. 2012; 27 (10): 1361–1367. 30) 中山健夫:シェアード・ディシジョンメイキング(Shared Decision Making:SDM)の意義と可能性の検討.2021. 2) 金子文成:VRで運動感覚をフィードバックすることによるリハビリテーションシステムの展開.計測と制御.2020; 59 (1): 37–40 19) くまもとDX推進コンソーシアム:ウェアラブルセンシング,電子カルテなどの連携による健康データの可視化プロジェクト,https://kumamotodx.jp/case/post-3397/(2025年3月4日閲覧) 6) 金子文成:知っておきたい神経科学のキィワード 運動錯覚.J Clin Rehabil. 2024; 33: 68–74 34) 日本HL7協会:https://www.hl7.jp/index.html(2025年3月4日閲覧) 14) 岡和田愛実,金子文成:脳内身体認知に対するアプローチとしての仮想的運動感覚(運動錯覚)誘導システムの開発 KiNvisTM システムの紹介と橋渡し研究の現状,理学療法ジャーナル,2019; 53 (7): 689–696 18) 園生智弘,救急医療現場における音声入力やOCRの利活用,計測と制御,2023; 62 (2): 98–101 31) Florin J, Ehrenberg A, et al.: Clinical decision-making: predictors of patient participation in nursing care, J Clin Neurs, 2008; 17 (21): 2935–2644. 1) 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)統合型ヘルスケアシルテムの構築 社会実装に向けた戦略及び研究開発計画.2024,1–144 13) Kaneko F, Shindo K, et al.: A case series clinical trial of a novel approach using augmented reality that inspires self-body cognition in patients with stroke: effects on motor function and resting-state brain functional connectivity. Front Syst Neurosci. 2019; 13: 76. 16) 日本電気株式会社医療法人社団KNI:未来を作る医療系情報サイトJoin,2022年2月28日,https://join4future.com/report/11081/(2025年3月4日閲覧) |
References_xml | – reference: 2) 金子文成:VRで運動感覚をフィードバックすることによるリハビリテーションシステムの展開.計測と制御.2020; 59 (1): 37–40. – reference: 22) 原田勉・訳(Richards C著):OODA LOOP(ウーダループ)次世代の最強組織に進化する意思決定スキル.東洋経済新聞社,2019. – reference: 20) 白水優太朗,岡慶介,他:DXを実現する自然言語処理技術,NTT技術ジャーナル,2023:30–33. – reference: 13) Kaneko F, Shindo K, et al.: A case series clinical trial of a novel approach using augmented reality that inspires self-body cognition in patients with stroke: effects on motor function and resting-state brain functional connectivity. Front Syst Neurosci. 2019; 13: 76. – reference: 9) 桑原渉,川上途行,他:リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーションを実現するためのシステムの開発および概念実証試験,リハビリテーション医療DX研究会 第1回学術集会,2023年4月23日. – reference: 31) Florin J, Ehrenberg A, et al.: Clinical decision-making: predictors of patient participation in nursing care, J Clin Neurs, 2008; 17 (21): 2935–2644. – reference: 1) 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)統合型ヘルスケアシルテムの構築 社会実装に向けた戦略及び研究開発計画.2024,1–144. – reference: 6) 金子文成:知っておきたい神経科学のキィワード 運動錯覚.J Clin Rehabil. 2024; 33: 68–74. – reference: 25) Cao Z, Hidalgo G, et al.: OpenPose: realtime multi-person 2d pose estimation using part affinity fields. IEEE Trans Pattern Anal Mach Intell. 2021; 43 (1): 172–186. – reference: 8) Kuwahara W, Kawakami M, et al.: Feasibility of a neurorehabilitation pipeline and an automated algorithm to select appropriate treatments for upper extremity motor paralysis in individuals with chronic stroke. Am J Phys Med Rehabil. 2025; 104 (2): 117–126. – reference: 28) 株式会社エクサウィーズ:https://toruto.carewiz.ai/(2025年3月4日閲覧). – reference: 4) 金子文成:DXによるリハビリテーションの革新.医学のあゆみ.2023; 285 (8): 711–716. – reference: 10) 金子文成:バーチャルリアリティ技術を用いたアプローチによる中枢神経損傷後の感覚運動麻痺治療の開発,バイオメカニズム学会誌,2019; 43 (1): 29–34. – reference: 30) 中山健夫:シェアード・ディシジョンメイキング(Shared Decision Making:SDM)の意義と可能性の検討.2021. – reference: 18) 園生智弘,救急医療現場における音声入力やOCRの利活用,計測と制御,2023; 62 (2): 98–101. – reference: 26) Cao ZT, Simon S, et al.: Realtime Multi-person 2D Pose Estimation Using Part Affinity Fields, 2017 IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), Honolulu, HI, USA, 2017. – reference: 5) 金子文成,岡和田愛実:VR・AR・MRのリハビリテーションへの応用と可能性.理学療法ジャーナル.2024; 58 (4): 401–410. – reference: 16) 日本電気株式会社医療法人社団KNI:未来を作る医療系情報サイトJoin,2022年2月28日,https://join4future.com/report/11081/(2025年3月4日閲覧). – reference: 24) Kadirvelu B, Gavriel C, et al.: A wearable motion capture suit and machine learning predict disease progression in Friedreich’s ataxia. Nat Med. 2023; 29 (1): 86–94. – reference: 34) 日本HL7協会:https://www.hl7.jp/index.html(2025年3月4日閲覧) – reference: 32) Elwyn G, Frosch D et al.: Shared decision making: a model for clinical practice. J Gen Intern Med. 2012; 27 (10): 1361–1367. – reference: 19) くまもとDX推進コンソーシアム:ウェアラブルセンシング,電子カルテなどの連携による健康データの可視化プロジェクト,https://kumamotodx.jp/case/post-3397/(2025年3月4日閲覧). – reference: 29) 株式会社Sapeet:https://kartie-cloud.jp/shisei-karte/(2025年3月4日閲覧). – reference: 17) JEITA一般社団法人電子情報技術産業協会J:音声認識技術の応用に関する調査報告(2021),2022年7月. – reference: 23) Ricotti V, Kadirvelu B, et al.: Wearable full-body motion tracking of activities of daily living predicts disease trajectory in Duchenne muscular dystrophy. Nat Med. 2023; 29 (1): 95–103. – reference: 21) 白水優太朗,岡慶介,他:DXを実現する自然言語処理技術,NTT技術ジャーナル,2023:30–33. – reference: 27) 株式会社INTEP:https://www.intep.co.jp/service/features/(2025年3月4日閲覧). – reference: 3) 金子文成:理学療法におけるICT活用とデジタルトランスフォーメーション.リハビリテーション医療DX研究.2023; 1 (1): 11–15. – reference: 12) Okawada M, Kaneko F, et al.: Kinesthetic illusion induced by visual stimulation influences sensorimotor event-related desynchronization in stroke patients with severe upper-limb paralysis: a pilot study, Restor Neurol Neurosci. 2020; 38 (6): 455–465. – reference: 7) 桑原渉,金子文成:計測科学とリハビリテーション医療,理学療法福岡,2022; 35: 43–47. – reference: 15) 金子文成,川上途行:仮想的に運動機能の拡張を体験させるアプローチ―視覚入力で誘導される運動錯覚―,Jpn J Rehabil Med,2020; 57:821–827. – reference: 11) 金子文成:視覚誘導性自己運動錯覚:脳内身体性システムに影響するVRリハビリテーションシステム,電子情報通信学会誌,2019; 102:794–797. – reference: 33) Courtney RL, Lyles CR, et al.: Using electronic health record portals to improve patient engagement: research priorities and best practices. Ann Intern Med. 2020; 172 (11 Suppl): S123–S129. – reference: 14) 岡和田愛実,金子文成:脳内身体認知に対するアプローチとしての仮想的運動感覚(運動錯覚)誘導システムの開発 KiNvisTM システムの紹介と橋渡し研究の現状,理学療法ジャーナル,2019; 53 (7): 689–696. |
SSID | ssib001730996 ssib027512814 ssib059230910 ssj0003314782 |
Score | 1.9789093 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 3 |
SubjectTerms | ICT XR リハビリテーション医療DX |
Title | リハビリテーション医療DXと近未来の理学療法室の姿 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/32/1/32_32-3/_article/-char/ja |
Volume | 32 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 理学療法 - 臨床・研究・教育, 2025, Vol.32(1), pp.3-10 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9VAMNR68SKKit_04JxK6ks2m909JmmeRVEQWni3kM_DO9RSXy_e2gc9CSriQdCbWilYDz14UOiPCa_1Zziz-XiRengqhGXYmZ3M7mwyM8nsrmHcSWKLJylPzUJwFwOUtDClcpVpFYWDFl_mWUzrnR8-clfWnPsDPpg787WTtbQ1SpbSZ39cV_IvWsU61Cutkv0LzbZMsQJh1C-WqGEsZ9IxhAwkA8-rAdmvAcVOodwa8AMN2OCLhqYBfGzFQQbg-xAKUArJlgcaaYEnIZTg90FZELqgAs0bgWXweEMT6nY9fTcOHqLclhMR4x0U16gQPKfTipMU_m85hrOwWjQXSSoptHgcfA9k0-OqE14PlKMBBb7bQbkkCXKj5jgYbZI1hIr4US_1bVEEnIWa3iUEAlJCdfho87mkWlStp7YeQWwYaGF9LY6gvvq6l1jjsc5IOCSyX4nco4to-lpJAmQIUmk-AWll1qFFjfqacwDK6xgdfIfiE6LPRUab3K2rdiFtLNX0S3D7RFZmh3X8lypL-LRlZJxySTdG6dN8idlLbOoAtGmZ9USONFHE7Miigq6oQdFawGiIAclZWwiLcmgfPO78dkV7oab7N9qC04_a9oXPMZpo_VNylRizHKEPdGvHoF5DS-LenQqL_uEQo6Um01I7f6sXjPN11LbgVeJdNOaG8SXjXjneL8cvyvFrDeyW4x_lzrdyvFeODyfPv5-83VkelNuffx69On63f_z-Y7l9cPJyd_LlE2KOD99MDj5gzWTv6LKx1g9XgxWzPpfEHNo9YZvkUhdW3ovpJ4IjFIVUMfnJsnAU6xWKSTfjKVP4wuPCQg-duWjLVZ5iMJ_lCbtizK8_Wc-vGgsWy0SexFlRZJmTZzlGU4mTJLaIM9o_3LpmqKrf0Ua1-Uw0u46u_0fbG8Y5eniqb403jfnR5lZ-C73vUXJba_wXepCvDg |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8C%BB%E7%99%82DX%E3%81%A8%E8%BF%91%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AE%A4%E3%81%AE%E5%A7%BF&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95+-+%E8%87%A8%E5%BA%8A%E3%83%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E9%87%91%E5%AD%90%2C+%E6%96%87%E6%88%90&rft.date=2025&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E4%BC%9A&rft.issn=1880-893X&rft.eissn=1880-8948&rft.volume=32&rft.issue=1&rft.spage=3&rft.epage=10&rft_id=info:doi/10.11350%2Fptcse.32.3&rft.externalDocID=article_ptcse_32_1_32_32_3_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1880-893X&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1880-893X&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1880-893X&client=summon |