仙台湾沿岸における津波による低頻度大規模撹乱後10生育期目の植生と人為撹乱の影響

東日本大震災時の津波によって大規模な撹乱を受けた仙台湾沿岸において,植生回復と盛土造成等の復旧事業による人為影響の程度を明らかにすることを目的として,津波撹乱から10生育期を経た2020年8~9月に植生調査を行った.調査は,汀線から内陸に向かって帯状に成立していた「砂浜植生ゾーン」,「低木林ゾーン」,「高木林ゾーン」の3タイプごとに,その場の土壌・微地形・残存植生がおおむね保全された区画を「自然区」,重機踏圧地や丘陵地土砂による盛土の上に植栽が実施された区画を「人為区」と二分して実施した.種の在・不在をもとに算出したJaccardの類似度を用いたNMDS解析により,調査した91地点は5グループ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in景観生態学 Vol. 28; no. 1-2; pp. 13 - 23
Main Authors 富田, 瑞樹, 菅野, 洋, 平吹, 喜彦, 原, 慶太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本景観生態学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-0092
1884-6718
DOI10.5738/jale.28.13

Cover

Abstract 東日本大震災時の津波によって大規模な撹乱を受けた仙台湾沿岸において,植生回復と盛土造成等の復旧事業による人為影響の程度を明らかにすることを目的として,津波撹乱から10生育期を経た2020年8~9月に植生調査を行った.調査は,汀線から内陸に向かって帯状に成立していた「砂浜植生ゾーン」,「低木林ゾーン」,「高木林ゾーン」の3タイプごとに,その場の土壌・微地形・残存植生がおおむね保全された区画を「自然区」,重機踏圧地や丘陵地土砂による盛土の上に植栽が実施された区画を「人為区」と二分して実施した.種の在・不在をもとに算出したJaccardの類似度を用いたNMDS解析により,調査した91地点は5グループに区分され,それはおおよそ①砂浜植生ゾーンの自然区と重機踏圧された人為区(指標種はハマニガナ,コウボウムギなど),②低木林ゾーンの自然区(メマツヨイグサ,ハマヒルガオなど),③低木林ゾーンと高木林ゾーンの盛土植栽された人為区(セイタカアワダチソウ,シロツメクサなど),④高木林ゾーンの自然区のうち残存林と倒木箇所(コナラ,イヌツゲなど),そして⑤高木林ゾーンの自然区のうち地表が剥離した裸地と湿地(ヨシ,イヌイなど)であった.この結果は,①自律的に再生した自然区では,砂浜海岸エコトーン本来の植生様態と撹乱後も残存した樹林の影響を受けつつ,成帯構造が再構築されたこと,反面,②丘陵地土砂を用いた盛土植栽の人為区では,低木林ゾーンと高木林ゾーンを問わず外来植物が優勢な,砂浜海岸とは異質の群落が成立したことを示している.また,③高木林ゾーンの地表剥離した裸地では湿生植物の,低木林ゾーンの盛土植栽のうち覆砂を施した箇所では,砂浜植物の発生が検出され,埋土種子の貢献が推察された.数百年から千年に一度発生する低頻度の大規模地震・津波に見舞われながらも,砂浜海岸エコトーンの成帯構造を反映して出現したさまざまな自然立地で,多様な自生種が生残・発生して植生回復が自律的に進んでいる実態は,生態系レジリエンスの発現機構と生物学的遺産の有用性を提示しているといえる.
AbstractList 東日本大震災時の津波によって大規模な撹乱を受けた仙台湾沿岸において,植生回復と盛土造成等の復旧事業による人為影響の程度を明らかにすることを目的として,津波撹乱から10生育期を経た2020年8~9月に植生調査を行った.調査は,汀線から内陸に向かって帯状に成立していた「砂浜植生ゾーン」,「低木林ゾーン」,「高木林ゾーン」の3タイプごとに,その場の土壌・微地形・残存植生がおおむね保全された区画を「自然区」,重機踏圧地や丘陵地土砂による盛土の上に植栽が実施された区画を「人為区」と二分して実施した.種の在・不在をもとに算出したJaccardの類似度を用いたNMDS解析により,調査した91地点は5グループに区分され,それはおおよそ①砂浜植生ゾーンの自然区と重機踏圧された人為区(指標種はハマニガナ,コウボウムギなど),②低木林ゾーンの自然区(メマツヨイグサ,ハマヒルガオなど),③低木林ゾーンと高木林ゾーンの盛土植栽された人為区(セイタカアワダチソウ,シロツメクサなど),④高木林ゾーンの自然区のうち残存林と倒木箇所(コナラ,イヌツゲなど),そして⑤高木林ゾーンの自然区のうち地表が剥離した裸地と湿地(ヨシ,イヌイなど)であった.この結果は,①自律的に再生した自然区では,砂浜海岸エコトーン本来の植生様態と撹乱後も残存した樹林の影響を受けつつ,成帯構造が再構築されたこと,反面,②丘陵地土砂を用いた盛土植栽の人為区では,低木林ゾーンと高木林ゾーンを問わず外来植物が優勢な,砂浜海岸とは異質の群落が成立したことを示している.また,③高木林ゾーンの地表剥離した裸地では湿生植物の,低木林ゾーンの盛土植栽のうち覆砂を施した箇所では,砂浜植物の発生が検出され,埋土種子の貢献が推察された.数百年から千年に一度発生する低頻度の大規模地震・津波に見舞われながらも,砂浜海岸エコトーンの成帯構造を反映して出現したさまざまな自然立地で,多様な自生種が生残・発生して植生回復が自律的に進んでいる実態は,生態系レジリエンスの発現機構と生物学的遺産の有用性を提示しているといえる.
Author 富田, 瑞樹
菅野, 洋
平吹, 喜彦
原, 慶太郎
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 富田, 瑞樹
  organization: 東京情報大学総合情報学部
– sequence: 1
  fullname: 菅野, 洋
  organization: 東北緑化環境保全(株)
– sequence: 1
  fullname: 平吹, 喜彦
  organization: 東北学院大学地域総合学部
– sequence: 1
  fullname: 原, 慶太郎
  organization: 東京情報大学総合情報学部
BookMark eNo9kMtOwkAYhScGExHZ-B7FudB2ujKGeEtI3Oi6GcpUaRBNYeOyXRlvROPGaIIaRBITIuhCSoCHaTvAW1jAuDr_-c6fszjLIFY6KXEAVhFMySqhaxYr8hSmKUQWQBxRmpYUFdHY7IYShBpeAsly2YIQEgIViFEcVILeQ1j9FN2B6AzDzo_vfPjOhe_c-u6l-H4TX69T4p5HNujfTJ57odcI6-_jRlU0X8RdN-i2w8EVgqP72tjtiKfa6LHlOy1Rv46I7zQDzxu53vwx4mG_PakNV8CiyYplnvzTBDjY2tzP7EjZve3dzEZWsjBUZIlphkY1BNW8ZioKgQjKKM3TkJiIUJbjnCEDyxgRWSZQZlTJUVPLU0xN1TSZwUgCrM97rXKFHXL91C4cM_tMZ3alYBS5Ph1Mx1RHOp4J-U-MI2ZHMfkFJMeSRQ
ContentType Journal Article
Copyright 2023 日本景観生態学会
Copyright_xml – notice: 2023 日本景観生態学会
DOI 10.5738/jale.28.13
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1884-6718
EndPage 23
ExternalDocumentID article_jale_28_1_2_28_13_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2065-a9c989107d9f663010514e403f138abeea1c2521355305a86b8f9d828f7ffaca3
ISSN 1880-0092
IngestDate Wed Sep 03 06:30:24 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1-2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2065-a9c989107d9f663010514e403f138abeea1c2521355305a86b8f9d828f7ffaca3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jale/28/1-2/28_13/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_jale_28_1_2_28_13_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023
PublicationDateYYYYMMDD 2023-01-01
PublicationDate_xml – year: 2023
  text: 2023
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 景観生態学
PublicationTitleAlternate 景観生態学
PublicationYear 2023
Publisher 日本景観生態学会
Publisher_xml – name: 日本景観生態学会
References 平吹喜彦.2021.砂浜海岸エコトーンの攪乱応答とレジリエンス.自然と歴史を活かした震災復興 持続可能性とレジリエンスを高める景観再生(原慶太郎・菊池慶子・平吹喜彦編),25-59.東京大学出版会,東京
中西弘樹.2020.フィールド版日本の海岸植物図鑑.271pp.トンボ出版,大阪
富田瑞樹・平吹喜彦・菅野洋・原慶太郎.2013.海岸林の津波攪乱跡地における生物的遺産の分布と堆砂状況. 自然環境復元研究 6(1): 51–60.
森章.2010.生態系のリスクマネジメントにおける留意点-変動性と非平衡性の観点から-.日本生態学会誌 60(3): 337-348.
R Core Team.2022.R: A language and environment for statistical computing. R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria.
平吹喜彦・富田瑞樹・菅野洋・原慶太郎.2011.東日本大震災・大津波で被災した仙台湾砂浜海岸エコトーンとその植生状況. 薬用植物研究 33(2): 45-57.
大橋広好・門田裕一・邑田仁・米倉浩司・木原浩編.2021b.フィールド版 改訂新版 日本の野生植物Ⅱ.1364pp.平凡社,東京
米倉浩司.2012.日本維管束植物目録.384pp.北龍館,東京
遠座なつみ・石田糸絵・富田瑞樹・原慶太郎・平吹喜彦・西廣淳.2014.津波を受けた海岸林における環境不均質性と植物の多様性.保全生態学研究 19(2): 177-188.
岡浩平・平吹喜彦.2015.津波で攪乱された海岸林内の根返り跡に成立した湿地植生と微環境特性.日本緑化工学会誌 41(1): 79-84.
長島康雄.2017.仙台湾域防潮老齢マツ林の生態学的特性と2011年東北地方太平洋沖地震津波が与えた影響.関東学園大学紀要 25: 70-99.
菅野洋・平吹喜彦・杉山多喜子・富田瑞樹・原慶太郎.2014.巨大津波直後の海岸林に生じた多様な立地の植生の変化-3年間の記録.保全生態学研究 19(2): 201-220.
松島肇・有田英之・内藤華子・菅原峻.2014.石狩海岸における海浜環境の多様性とその保全への取り組み.景観生態学 19(1): 41-49.
Maun, M.A. 2009. The biology of coastal sand dunes. 265pp. Oxford University Press.
滝口雅彦・平吹喜彦・菅野洋・内藤俊彦・杉山多喜子・下山祐樹・葛西英明.2014.宮城県の東日本大震災津波被災域における劇的な植生変遷.植生情報 18: 55-69.
山ノ内崇志・曲渕詩織・川越清樹・平吹喜彦・黒沢高秀.2021.東北地方太平洋沖地震の津波後に自然に再生した生育基盤盛土上に植林された海岸防災林の植生およびその表層土壌環境.植生学会誌 38(2): 191-208.
Hirabuki, Y. and Nagashima, Y. 2002. Invasion of endozoochorous woody species into old-growth Pinus-Plantation on seaside sand dunes. Saito-Ho-on Kai Museum Research Bulletin 68: 29–39.
瀬戸口浩彰.2017.海浜植物群落の保全と復元について:系統地理学と集団遺伝学からの提言.景観生態学 22(2): 43-51.
澤田佳宏・中西弘樹・押田佳子・服部保.2007.日本の海岸植物チェックリスト.人と自然 17: 85-101.
澤田佳宏・服部保・橋本佳延・南山典子.2009.北海道石狩海岸における海浜型チガヤ群落の組成.人と自然 20: 107-112.
山ノ内崇志・曲渕詩織・黒沢高秀.2020.東北地方太平洋沖地震・津波後の海岸防災林再生事業地の生育基盤盛土上に成立した植生の3年間の変化.植生学会誌 37(2): 109-116.
西廣淳.2017.生態系のレジリエンスと生物多様性:「変動の時代」の応用生態工学に向けて.応用生態工学 20(1): 137-142.
岡浩平・吉崎真司・小堀洋美.2008.静岡県遠州灘海岸における海浜植生の成帯構造の成立要因.日本緑化工学会誌 34(1): 57-62.
Scheffer, M. and Carpenter, S.R. 2003. Catastrophic regime shifts in ecosystems: linking theory to observation. Trends in Ecology and Evolution 18: 648-656.
曲渕詩織・山ノ内崇志・黒沢高秀.2020.東日本大震災後に造成された海岸防災林生育基盤盛土上に出現した植物相および植生.保全生態学研究 25(2): 249-263.
平吹喜彦.2013.特集にあたって:自然環境復元の基盤情報を提供する海岸エコトーンモニタリング.自然環境復元研究 6: 39-41.
Tomita, M. and Kanno, H. 2019. Regional landscape-scale comparison of species composition and recruitment in remnant tree patches 3 years after the 2011 Great East Japan Earthquake and tsunami. Landscape and Ecological Engineering 15(2): 185–197.
澤田佳宏・津田智.2005.日本の暖温帯に生育する海浜植物14種の永続的シードバンク形成の可能性.植生学会誌 22(2): 135-146.
雨宮隆.2006.生物・生態系の機能的階層構造と多重安定性-非線形科学から見た生態環境問題-.京都大学数理解析研究所講究録 1522: 120-135.
岡浩平・平吹喜彦.2014.2011年大津波を受けた仙台湾南蒲生の海浜植物の再生状況.保全生態学研究 19(2): 189-199.
岡浩平・平吹喜彦.2017.仙台湾沿岸における盛土回避による海浜植物の保全効果.景観生態学 22(1): 1-9.
Voronkova, N. M., Burkovskaya, E. V., Bezdeleva, T. A. and Burundukova, O. L. 2008.Morphological and biological features of plants related to their adaptation to coastal habitats.Russian Journal of Ecology 39(1): 1-7.
平吹喜彦・長島康雄・横沢秀夫・大柳雅彦.2002.仙台湾海浜県自然環境保全地域の植生:モニタリングのための基礎調査.仙台湾海浜県自然環境保全地域学術調査報告書(ed.仙台湾海浜県自然環境保全地域学術調査委員会),43-66.宮城県環境生活部自然保全課,宮城県
大橋広好・門田裕一・邑田仁・米倉浩司・木原浩編.2021a.フィールド版 改訂新版 日本の野生植物Ⅰ.1364pp.平凡社,東京
島村崇志・宮木雅美・濱田誠一・西川洋子.2006.石狩浜の海岸植生衰退と砂の移動量との関係.北海道環境科学研究センター所報 33: 39-43.
富田瑞樹・平吹喜彦・菅野洋・原慶太郎.2014.低頻度大規模撹乱としての巨大津波が海岸林の樹木群集に与えた影響.保全生態学研究 19(2): 163-176.
References_xml – reference: 山ノ内崇志・曲渕詩織・黒沢高秀.2020.東北地方太平洋沖地震・津波後の海岸防災林再生事業地の生育基盤盛土上に成立した植生の3年間の変化.植生学会誌 37(2): 109-116.
– reference: 中西弘樹.2020.フィールド版日本の海岸植物図鑑.271pp.トンボ出版,大阪.
– reference: 平吹喜彦・富田瑞樹・菅野洋・原慶太郎.2011.東日本大震災・大津波で被災した仙台湾砂浜海岸エコトーンとその植生状況. 薬用植物研究 33(2): 45-57.
– reference: 滝口雅彦・平吹喜彦・菅野洋・内藤俊彦・杉山多喜子・下山祐樹・葛西英明.2014.宮城県の東日本大震災津波被災域における劇的な植生変遷.植生情報 18: 55-69.
– reference: R Core Team.2022.R: A language and environment for statistical computing. R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria.
– reference: 瀬戸口浩彰.2017.海浜植物群落の保全と復元について:系統地理学と集団遺伝学からの提言.景観生態学 22(2): 43-51.
– reference: 平吹喜彦.2013.特集にあたって:自然環境復元の基盤情報を提供する海岸エコトーンモニタリング.自然環境復元研究 6: 39-41.
– reference: 岡浩平・平吹喜彦.2017.仙台湾沿岸における盛土回避による海浜植物の保全効果.景観生態学 22(1): 1-9.
– reference: 雨宮隆.2006.生物・生態系の機能的階層構造と多重安定性-非線形科学から見た生態環境問題-.京都大学数理解析研究所講究録 1522: 120-135.
– reference: 遠座なつみ・石田糸絵・富田瑞樹・原慶太郎・平吹喜彦・西廣淳.2014.津波を受けた海岸林における環境不均質性と植物の多様性.保全生態学研究 19(2): 177-188.
– reference: 岡浩平・平吹喜彦.2014.2011年大津波を受けた仙台湾南蒲生の海浜植物の再生状況.保全生態学研究 19(2): 189-199.
– reference: 平吹喜彦・長島康雄・横沢秀夫・大柳雅彦.2002.仙台湾海浜県自然環境保全地域の植生:モニタリングのための基礎調査.仙台湾海浜県自然環境保全地域学術調査報告書(ed.仙台湾海浜県自然環境保全地域学術調査委員会),43-66.宮城県環境生活部自然保全課,宮城県.
– reference: Maun, M.A. 2009. The biology of coastal sand dunes. 265pp. Oxford University Press.
– reference: 大橋広好・門田裕一・邑田仁・米倉浩司・木原浩編.2021b.フィールド版 改訂新版 日本の野生植物Ⅱ.1364pp.平凡社,東京.
– reference: 森章.2010.生態系のリスクマネジメントにおける留意点-変動性と非平衡性の観点から-.日本生態学会誌 60(3): 337-348.
– reference: Hirabuki, Y. and Nagashima, Y. 2002. Invasion of endozoochorous woody species into old-growth Pinus-Plantation on seaside sand dunes. Saito-Ho-on Kai Museum Research Bulletin 68: 29–39.
– reference: 岡浩平・平吹喜彦.2015.津波で攪乱された海岸林内の根返り跡に成立した湿地植生と微環境特性.日本緑化工学会誌 41(1): 79-84.
– reference: Voronkova, N. M., Burkovskaya, E. V., Bezdeleva, T. A. and Burundukova, O. L. 2008.Morphological and biological features of plants related to their adaptation to coastal habitats.Russian Journal of Ecology 39(1): 1-7.
– reference: 富田瑞樹・平吹喜彦・菅野洋・原慶太郎.2014.低頻度大規模撹乱としての巨大津波が海岸林の樹木群集に与えた影響.保全生態学研究 19(2): 163-176.
– reference: 澤田佳宏・津田智.2005.日本の暖温帯に生育する海浜植物14種の永続的シードバンク形成の可能性.植生学会誌 22(2): 135-146.
– reference: 西廣淳.2017.生態系のレジリエンスと生物多様性:「変動の時代」の応用生態工学に向けて.応用生態工学 20(1): 137-142.
– reference: Tomita, M. and Kanno, H. 2019. Regional landscape-scale comparison of species composition and recruitment in remnant tree patches 3 years after the 2011 Great East Japan Earthquake and tsunami. Landscape and Ecological Engineering 15(2): 185–197.
– reference: Scheffer, M. and Carpenter, S.R. 2003. Catastrophic regime shifts in ecosystems: linking theory to observation. Trends in Ecology and Evolution 18: 648-656.
– reference: 岡浩平・吉崎真司・小堀洋美.2008.静岡県遠州灘海岸における海浜植生の成帯構造の成立要因.日本緑化工学会誌 34(1): 57-62.
– reference: 平吹喜彦.2021.砂浜海岸エコトーンの攪乱応答とレジリエンス.自然と歴史を活かした震災復興 持続可能性とレジリエンスを高める景観再生(原慶太郎・菊池慶子・平吹喜彦編),25-59.東京大学出版会,東京.
– reference: 松島肇・有田英之・内藤華子・菅原峻.2014.石狩海岸における海浜環境の多様性とその保全への取り組み.景観生態学 19(1): 41-49.
– reference: 澤田佳宏・服部保・橋本佳延・南山典子.2009.北海道石狩海岸における海浜型チガヤ群落の組成.人と自然 20: 107-112.
– reference: 澤田佳宏・中西弘樹・押田佳子・服部保.2007.日本の海岸植物チェックリスト.人と自然 17: 85-101.
– reference: 大橋広好・門田裕一・邑田仁・米倉浩司・木原浩編.2021a.フィールド版 改訂新版 日本の野生植物Ⅰ.1364pp.平凡社,東京.
– reference: 山ノ内崇志・曲渕詩織・川越清樹・平吹喜彦・黒沢高秀.2021.東北地方太平洋沖地震の津波後に自然に再生した生育基盤盛土上に植林された海岸防災林の植生およびその表層土壌環境.植生学会誌 38(2): 191-208.
– reference: 富田瑞樹・平吹喜彦・菅野洋・原慶太郎.2013.海岸林の津波攪乱跡地における生物的遺産の分布と堆砂状況. 自然環境復元研究 6(1): 51–60.
– reference: 菅野洋・平吹喜彦・杉山多喜子・富田瑞樹・原慶太郎.2014.巨大津波直後の海岸林に生じた多様な立地の植生の変化-3年間の記録.保全生態学研究 19(2): 201-220.
– reference: 島村崇志・宮木雅美・濱田誠一・西川洋子.2006.石狩浜の海岸植生衰退と砂の移動量との関係.北海道環境科学研究センター所報 33: 39-43.
– reference: 曲渕詩織・山ノ内崇志・黒沢高秀.2020.東日本大震災後に造成された海岸防災林生育基盤盛土上に出現した植物相および植生.保全生態学研究 25(2): 249-263.
– reference: 長島康雄.2017.仙台湾域防潮老齢マツ林の生態学的特性と2011年東北地方太平洋沖地震津波が与えた影響.関東学園大学紀要 25: 70-99.
– reference: 米倉浩司.2012.日本維管束植物目録.384pp.北龍館,東京.
SSID ssj0003306021
ssib006591920
Score 1.8990024
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 13
SubjectTerms レジリエンス
東北地方太平洋沖地震・津波
生態系管理
生物学的遺産
砂浜植物
Title 仙台湾沿岸における津波による低頻度大規模撹乱後10生育期目の植生と人為撹乱の影響
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jale/28/1-2/28_13/_article/-char/ja
Volume 28
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 景観生態学, 2023, Vol.28(1-2), pp.13-23
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjH1HxuZo6TbZaiKAgt9LZks8lhD1Vke_G2exK_iuJFFKpSa0EotnqwW2z_mN1N2__C35skbVZ6aAtL9uXN-36TzJuQmWjaHdsym4awQr1hmJHuRJ6hY9CzdRulSdNxY6-pNtN58LAyPevcm3Pnxsad0ltLC-3GZPTsyHUlp8kqcMgrrZI9QWYPhAIBGPnFERnG8Vg5ZoHDfJ8JwQKX8RrzDRZUmC-YHyjAYn6NmgjgLLBRNjLp5wCXOSBMBViM-4rLYdJVgM2kNcoFGl4ihvYpxqFLMGmQJaRLMlkhQEKOxwJOp7ANAiVgkwBhkZHEDlNNxRUwXjVhvseEw0SN-KAEhhN5VWHQ5DMZFBYpF6GET5W4siauZEv6oYnkyKPUHshxyQ_CCBLij7zqqBjhXy13BVE5VAfPXBUJuDuF1qL7KkQNLuW0SAy6sjpBvIM8GL44pOcUIwiDCdyjmCp6lQ3ul8WS7TYBwiBYkeFERSlzZNQMiIKluTQo8A-SI5UyBCEoP_rJ1mWry1S57uW9AeJl9UTBUJFG6mRp4MN9XKcNuLK6oMA5esXLx8d8tLR4-a6QL13NBr9sUXFeRmXW_j9Au57ajr-F4mfS4pMFx8iG5_nlVCeiusXrZt1Sf3a9aKEFiWg-o521PM-kF3nvPyqNIq4wi0-wUT1mY1ZsZAswCyezfYrJmLuHpqAGbWFGVrzNqQrMmQva-XxmOCEz7Re1sVZ4SWsPtj4MF3-mm9vpxs5w40-_86PfedHvvO13X6a_v6W_vhKm-xyng79v9j9vDXsrw-XveyuL6eqX9N3mYHN9uP3KNHbfL-11N9JPS7sf1_qdtXT5NTD9zuqg19vt9jJC4Id_1_eXdi5rs7Vgpjqt5x9K0VsW3NVDEQmOut9rigQzCProrenEjmEnps3DRhyHZmShTrfpG2FuyCsNnogmt3jiJUkYhfYVbXz-8Xx8VZswjNjhNM3BvMJx4rgRORH-koqdWCFvVq5pPAtS_Um2G0792Om6fnrWG9o56v_Zo8-b2nj76UJ8C5OBduO2yv0_KurlOQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%8E%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E6%92%B9%E4%B9%B1%E5%BE%8C10%E7%94%9F%E8%82%B2%E6%9C%9F%E7%9B%AE%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%94%9F%E3%81%A8%E4%BA%BA%E7%82%BA%E6%92%B9%E4%B9%B1%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%99%AF%E8%A6%B3%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6&rft.au=%E5%AF%8C%E7%94%B0%2C+%E7%91%9E%E6%A8%B9&rft.au=%E8%8F%85%E9%87%8E%2C+%E6%B4%8B&rft.au=%E5%B9%B3%E5%90%B9%2C+%E5%96%9C%E5%BD%A6&rft.au=%E5%8E%9F%2C+%E6%85%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E&rft.date=2023&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%99%AF%E8%A6%B3%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1880-0092&rft.eissn=1884-6718&rft.volume=28&rft.issue=1-2&rft.spage=13&rft.epage=23&rft_id=info:doi/10.5738%2Fjale.28.13&rft.externalDocID=article_jale_28_1_2_28_13_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1880-0092&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1880-0092&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1880-0092&client=summon