淀川流域における外来魚類の生息状況
淀川流域における外来魚類の生息現況を明らかにするために、採集および文献調査を行った。231地点の採集調査の結果、12種の国外外来種(採集地点が多い順に、オオクチバス、ブルーギル、カダヤシ、カムルチー、タウナギ、コクチバス、ナイルティラピア、アリゲーターガー、ニジマス、カラドジョウ、チャネルキャットフィッシュ、コウタイ)と2種の国内外来種(ヌマチチブ、ワカサギ)が採集された。アリゲーターガー、カラドジョウは当流域(本調査範囲内)、チャネルキャットフィッシュは淀川における初記録となった。河川本流と河道内氾濫原(ワンド・タマリ・二次流路)では、オオクチバス、ブルーギル、ヌマチチブ、カムルチーの、農業...
Saved in:
Published in | 保全生態学研究 Vol. 22; no. 1; pp. 199 - 212 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本生態学会
2017
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-4327 2424-1431 |
DOI | 10.18960/hozen.22.1_199 |
Cover
Abstract | 淀川流域における外来魚類の生息現況を明らかにするために、採集および文献調査を行った。231地点の採集調査の結果、12種の国外外来種(採集地点が多い順に、オオクチバス、ブルーギル、カダヤシ、カムルチー、タウナギ、コクチバス、ナイルティラピア、アリゲーターガー、ニジマス、カラドジョウ、チャネルキャットフィッシュ、コウタイ)と2種の国内外来種(ヌマチチブ、ワカサギ)が採集された。アリゲーターガー、カラドジョウは当流域(本調査範囲内)、チャネルキャットフィッシュは淀川における初記録となった。河川本流と河道内氾濫原(ワンド・タマリ・二次流路)では、オオクチバス、ブルーギル、ヌマチチブ、カムルチーの、農業水路や支流などの周辺水域ではカダヤシ、オオクチバス、ブルーギル、タウナギの出現率が高かった。オオクチバス、ブルーギルは流域全体に広がっており、カダヤシ、ヌマチチブ、カムルチーも比較的広範囲に出現した。文献調査では、さらに4種(ソウギョ、ハクレン、コクレン、タイワンドジョウ)の外来魚類の記録が見つかった。 |
---|---|
AbstractList | 淀川流域における外来魚類の生息現況を明らかにするために、採集および文献調査を行った。231地点の採集調査の結果、12種の国外外来種(採集地点が多い順に、オオクチバス、ブルーギル、カダヤシ、カムルチー、タウナギ、コクチバス、ナイルティラピア、アリゲーターガー、ニジマス、カラドジョウ、チャネルキャットフィッシュ、コウタイ)と2種の国内外来種(ヌマチチブ、ワカサギ)が採集された。アリゲーターガー、カラドジョウは当流域(本調査範囲内)、チャネルキャットフィッシュは淀川における初記録となった。河川本流と河道内氾濫原(ワンド・タマリ・二次流路)では、オオクチバス、ブルーギル、ヌマチチブ、カムルチーの、農業水路や支流などの周辺水域ではカダヤシ、オオクチバス、ブルーギル、タウナギの出現率が高かった。オオクチバス、ブルーギルは流域全体に広がっており、カダヤシ、ヌマチチブ、カムルチーも比較的広範囲に出現した。文献調査では、さらに4種(ソウギョ、ハクレン、コクレン、タイワンドジョウ)の外来魚類の記録が見つかった。 |
Author | 上原, 一彦 小西, 雅樹 川瀬, 成吾 内藤, 馨 田中, 和大 木村, 亮太 石橋, 亮 山本, 義彦 鶴田, 哲也 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 鶴田, 哲也 organization: 大阪産業大学人間環境学部生活環境学科 – sequence: 1 fullname: 川瀬, 成吾 organization: 琵琶湖博物館 – sequence: 1 fullname: 木村, 亮太 organization: 近畿大学農学部環境管理学科 – sequence: 1 fullname: 上原, 一彦 organization: (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所水生生物センター – sequence: 1 fullname: 石橋, 亮 organization: (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所水生生物センター – sequence: 1 fullname: 内藤, 馨 organization: (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所水生生物センター – sequence: 1 fullname: 山本, 義彦 organization: (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所水生生物センター – sequence: 1 fullname: 小西, 雅樹 organization: 近畿大学大学院農学研究科環境管理学専攻 – sequence: 1 fullname: 田中, 和大 organization: 近畿大学大学院農学研究科環境管理学専攻 |
BookMark | eNo9j7tKA0EYRgeJYIypfYqNM_8_mUslErxBwCb9MLs7azbERHbTaOVYxkoQCyEGQStRC9E80JINeQshis13igMHvk1SGQwHjpBtRhtMaUF3usNLN2gANJhhWq-RKnDgAePIKqTKkEPAEeQGqed5GlKKjDU50CrBcnY1n03KLz-fTgv_Wvhx4W-L65v58305eVm-PSyfHgv_vriblv5jMf4uP_0WWU9sP3f1P9ZI52C_0zoK2ieHx629dtADKjBASFSiHZMhT2QT0AmtBOpY0VDZWKKzUoZCCATFdVMlUejAgoI4kdQJhTWy-5vt5SN76sx5lp7Z7MLYbJRGfWdWlw2AYavR-t9EXZuZnsUfsA9kyQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2016 一般社団法人 日本生態学会 |
Copyright_xml | – notice: 2016 一般社団法人 日本生態学会 |
DOI | 10.18960/hozen.22.1_199 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2424-1431 |
EndPage | 212 |
ExternalDocumentID | article_hozen_22_1_22_199_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS M~E |
ID | FETCH-LOGICAL-j2063-32f8f9e17b4f7523e698639d80b8ad73ea77b6663284958fcbe2a282df70e683 |
ISSN | 1342-4327 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:29:02 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2063-32f8f9e17b4f7523e698639d80b8ad73ea77b6663284958fcbe2a282df70e683 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/22/1/22_199/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_hozen_22_1_22_199_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2017 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2017-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2017 text: 2017 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 保全生態学研究 |
PublicationTitleAlternate | 保全誌 |
PublicationYear | 2017 |
Publisher | 一般社団法人 日本生態学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本生態学会 |
References | 長田 芳和 (2000) 淡水魚 (大阪府 編) 大阪府における保護上重要な野生生物, 139-172. 大阪府環境農林水産部緑の環境整備室, 大阪 中坊 徹次 (2013) 日本産魚類検索―全種の同定― (第3版). 東海大学出版会, 秦野 長田 芳和 (1977) 桂川の魚類について (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 桂川河川敷生態調査報告書, 27-37. 近畿建設協会, 大阪 田代 優秋, 上月 康則, 佐藤 陽一, 大久保 美知子, 村上 仁士 (2006) 都市近郊農業 高橋 さち子 (1990) 琵琶湖で採集されたヌマチチブについて. 滋賀県立琵琶湖文化館紀要, 8:7 水路の魚類群集に及ぼす水路構造と河川との連続性の影響. 水工学論文集, 50:1219-1224 小西, 雅樹, 川瀬, 成吾 (2014) 淀川水系木津川へのコクチバスの侵入. 魚類学雑誌, 61:46-48 長田 芳和 (1975) 淀川の魚. 淡水魚, 1:7-15 半澤 浩美 (2004) 霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュ (Ictalurus punctatus) の食性. 茨城県内水面水産試験場調査研究報告, 39:52-58 滋賀県 (2000) 滋賀県で大切にすべき野生生物 (2000年版). 滋賀県, 大津 田中, 和大, 川瀬, 成吾, 須藤 允之, 辻 晃一, 細谷 和海 (2015) 京都市久我水路における魚類群集. 地域自然史と保全, 37:35-45 佐野 聡哉 (2015) コイ科魚類によるブルーギル繁殖抑制効果の確認. (滋賀県水産試験場 編) 平成25年度 滋賀県水産試験場事業報告, 57. 滋賀県水産試験場, 彦根 川合 禎次, 川那部 浩哉, 水野 信彦 (1980) 日本の淡水生物―侵略と攪乱の生態学. 東海大学出版会, 秦野 水野 寿彦 (1991) わたしたちのまち 寝屋川の自然. 寝屋川市, 寝屋川 長田 芳和, 中田 善久 (1980) 魚介類 (淀川河川事務所 編) 淀川河川敷生態調査報告書, 11-38. 近畿建設協会, 大阪 平松 和也, 内藤, 馨 (2009) 淀川城北ワンド群の魚類群集の変遷. 関西自然保護機構会誌, 31:57-70 鉄川 精, 紀平 肇, 長田 芳和 (1975) 魚類. (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 淀川河川敷生態調査報告書, 56-64. 近畿建設協会, 大阪 紀平 肇 (1983b) 環境の変化と魚相の変遷―用水路の魚類―. 淡水魚, 9:58-59 松沢 陽士, 瀬能 宏 (2008) 日本の外来魚ガイド. 文一総合出版, 東京 波戸岡 清峰, 金山 敦 (2007) 城北ワンドで採集された外来魚コウタイと大阪府におけるタイワンドジョウ科魚類の現状. Nature Study, 53:158-161 浅永 梨紗, 花﨑 勝司, 近藤 茂則 (2014) 高槻市南部におけるカダヤシとメダカの分布. 伊豆沼・内沼研究報告, 8:51-55 川瀬, 成吾, 木村, 亮太 (2012) 淀川下流域におけるヨドゼゼラの分布域の退縮. 地域自然史と保全, 34:13-25 津田 松苗 (1974) 木津川のブルーギル. 淀川水系生物調査報告書, 4:13 紀平 肇 (1983a) 淀川における58番目の侵入者. 淡水魚, 9:141 丸山 為蔵, 藤井 一則, 木島 利通, 前田 弘也 (1987) 外国産新魚種の導入経過. 水産庁研究部資源課水産庁養殖研究所, 三重 丸山 昭二, 川村 厚生 (1974) ブルーギルの養成について. 大阪府淡水魚試験場研究報告, 2:25-30 大阪陸水生物研究会 (1993) 大阪府下の川と魚. 大阪府農林水産部水産課, 大阪 井上 和也, 青木 治男, 中西 史尚 (2008) ワンド干し上げによる生物環境の変化. 河川環境総合研究所報告, 14:45-52 高槻公害問題研究会 (1979) 芥川の魚類 (1) さで網とタモ網採集による魚相の経年変化 (1972-1978). Nature Study, 25:5-9 松本 清二, 永井 伸夫, 今西 塩一, 蓮池 宏一, 幸田正典 (1998) 奈良県及びその周辺域での移入魚タウナギの分布拡大. 日本生態学会誌, 48:107-116 中島 淳, 鬼倉 徳雄, 兼頭 淳, 乾 隆帝, 栗田 喜久, 中谷 祐也, 向井 貴彦, 河口 洋一 (2008) 九州北部における外来魚類の分布状況. 日本生物地理学会会報, 63:177-188 田中 正治, 平松 和也 (2004) 淀川の生息魚類の分布およびその生態. 大阪府立食とみどり総合技術センター 水生生物センター研究報告, 12:1-64 成田 清章 (1969) 淀川水系の魚類について. 近畿地方建設局淀川工事事務所, 枚方 日本生態学会 (2002) 外来種ハンドブック. 地人書館, 東京 琵琶湖博物館うおの会事務局 (2007) 琵琶湖お魚ネットワーク報告書. WWFジャパン・琵琶湖博物館うおの会, 東京・草津 古川 優, 栗野 圭一 (1969) 水棲生物の移殖記録 (資料). 滋賀県水産試験場研究報告, 22:245-250 大阪府淡水魚試験場 (1976a) 昭和50年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 小俣 篤, 上原, 一彦, 小川 力也 (2011) 淀川水系におけるイタセンパラの保全と野生復帰に向けて:イタセンパラ再導入への試行 (日本魚類学会自然保護委員会 編) 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ, 138-158. 東海大学出版会, 秦野 綾 史郎 (2004) 近年の淀川の生態環境の変化. 生活衛生, 48:334-340 内藤, 馨, 石橋, 亮, 金丸 善紀, 宮下 敏夫 (2014) 淀川淡水域における魚類相の現状. 地域自然史と保全, 36:41-52 多紀 保彦 (2008) 日本の外来生物. 平凡社, 東京 林 博之 (2015) 琵琶湖下流域におけるヌマチチブの生息場所の拡大. 京都府立嵯峨野高等学校研究紀要, 16:43-48 中坊 徹次 (2002) 日本産魚類検索―全種の同定― (第2版). 東海大学出版会, 秦野 中尾 博行, 藤田 建太郎, 川端 健人, 中井 克樹, 沢井 裕一 (2006) 琵琶湖北湖における外来魚ブルーギルLepomis macrochirusの繁殖生態. 魚類学雑誌, 53:55-62 宮地 伝三郎 (1935) 京都府の魚 (京都府 編) 京都府史蹟名勝天然記念物調査報告, 1-46. 京都府, 京都 鬼倉 徳雄, 中島 淳, 江口 勝久, 三宅 琢也, 西田 高志, 乾 隆帝, 剣持 剛, 杉本 芳子, 河村 功一, 及川 信 (2008) 有明海沿岸のクリークにおける淡水魚類の生息の有無・生息密度とクリーク護岸形状との関係. 水環境学会誌, 30:277-282 河合 典彦 (2008) 淀川の河川構造改変がもたらしたシンボルフィッシュ・イタセンパラの盛衰,危機的状況に陥った豊かな淡水魚類相とその復活に向けて (前編). 遺伝, 62:78-83 淀 太我, 井口 恵一郎 (2003) 長野県青木湖と野尻湖におけるコクチバスの食性. 魚類学雑誌, 50:47-54 河合 典彦 (2011) 淀川の水環境とその変遷:大規模な河川構造の改変が水環境に与えた功罪. (日本魚類学会自然保護委員会 編) 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ, 71-98. 東海大学出版会, 秦野 藤田 朝彦, 西野 麻知子, 細谷 和海 (2008) 魚類標本から見た琵琶湖内湖の原風景. 魚類学雑誌, 55:77-93 大阪府淡水魚試験場 (1969) 昭和42年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 琵琶湖博物館うおの会 (2005) みんなで楽しんだうおの会―身近な環境の魚たち―. 琵琶湖博物館研究調査報告, 23:1-233 向井 貴彦, 西田 睦 (2005) ヌマチチブ非在来個体群におけるミトコンドリアDNAの地理的変異. 魚類学雑誌, 52:133-140 大阪陸水生物研究会 (1989) 大阪府下の川と魚. 大阪農林水産部水産課, 大阪 大阪府淡水魚試験場 (1976b) 昭和49年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 金尾 滋史, 上野 笹司 (2005) 滋賀県におけるカラドジョウの初記録と定着について. 関西自然保護機構, 27:59-63 長田 芳和 (1978) 魚類 (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 宇治川河川敷生態調査報告書, 32-36. 近畿建設協会, 大阪 河合 典彦 (1987) 淀川にブラックバスにつづく侵入者―カダヤシの発見―. 淡水魚, 13:129 Horinouchi M, Kume G, Yamaguchi A, Toda K, Kurata K (2008) Food habits of small fishes in a common reed Phragmites australis belt in Lake Shinji, Shimane, Japan. Ichthyological Research, 55:207-217 中村 智幸, 片野 修, 山本 祥一郎 (2004) コクチバスとオオクチバスの成長における流水と水温の関係. 日本水産学会誌, 70:745-749 中西 史尚, 青木 治男, 綾 史郎 (2011) 淀川における流水域ワンドの整備とその課題. 河川環境総合研究所報告, 17:11-19 大阪府立淡水魚試験場 (1992) 平成2年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府立淡水魚試験場, 寝屋川 山西 良平, 樽野 博幸 (1991) 淀川のワンド A. ワンドの生い立ちと歴史. (大阪市立自然博物館 編) 淀川の自然, 24. 大阪市立自然史博物館, 大阪 東 光治 (1949) 淀川の魚. 大阪博物学会会誌, 25:26-31 林 博之, 井上 和樹, 鎌田 知希, 田中 佑季 (2015) 淀川水系におけるヌマチチブのmtDNAの比較. 京都府立嵯峨野高等学校研究紀要, 16:49-56 矢田 敏晃, 加藤 喜久也 (1987) 淀川の魚類相と生息状況. 大阪府淡水魚試験場研究報告, 9:1-125 紀平 肇, 長田 芳和 (1974) 魚類および貝類. (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 淀川の河川敷における生態調査報告書, 202-251. 近畿建設協会, 大阪 滋賀県水産試験場 (1996) 琵琶湖および河川の魚類等の生息状況調査報告書. 滋賀県水産試験場, 滋賀 大阪陸水生物研究会 (1983) 大阪府下の川と魚. 大阪府農林部水産室, 大阪 中井 克樹 (2002) 琵琶湖における外来魚問題の経緯と現状. 遺伝, 56:35-41 青柳 兵司 (1957) 日本列島産淡水魚類創設. 大修館書店, 東京 大阪市立自然科学博物館 (1965) びわ湖・淀川水系の生物. 大阪市立自然科学博物館, 大阪 環境庁 (1982) 日本の重要な淡水魚類 (近畿版). 大蔵省印刷局, 東京 花﨑 勝司 (2014) 芥川水系 (大阪府高槻市) から2009?2013年に記録された魚類. 地域自然史と保全, 36:135-146 川那部 浩哉, 水野 信彦, 細谷 和海 (2001) 日本の淡水魚. 山と渓谷社, 東京 松田 征也, 関 慎太郎 (2002) 滋賀県下における外来水生生物の記録─魚類・貝類・甲殻類・両生類・爬虫類. ボテジャコ, 6:29-42 大阪府淡水魚試験場 (1973) 淀川改修工事による魚類への影響予察調査の概要. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 上原, 一彦 (2016) イタセンパラ:生息地再生と野生復帰プロジェクト (日本魚類学会自然保護委員会 編) 淡水魚保全の挑戦, 67-85. 東海大学出版部, 平塚 西野 麻知子 (2009) とりもどせ!琵琶湖・淀川の原風景. サンライズ出版, 彦根 大久保 新也 (1984) 舶来メダカによる蚊の駆除. 新宿書房, 東京 大阪陸水生物研究会 (2008) 大阪府下の川と魚. 大阪府環境農林水産部水産課, 大阪 水野 信彦 (1965) 淀川下流域の水質汚濁と魚類の分布. 大阪学芸大学紀要B 自然科学, 13:203-211 大阪府淡水魚試験場 (1975) 淀川の魚類及び環境と改修工事による影響について. 大阪府淡水魚試験場研究報告, 3:1-111 淀 太我, 井口 恵一郎 (2004b) 長野県農具川における外来魚コクチバスの食性. 水産増殖, 52:395-400 紀平 肇, 長田 芳和, 鉄川 精 (1977) 魚貝類. (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 淀川河川敷生態調査報告書, 75-111. 近畿建設協会, 大阪 中島 経夫, 藤岡 康弘, 前畑 政善, 大塚 泰介, 藤本 勝行, 長田 智生, 佐藤 智之, 山田 康幸, 濱口 浩之, 木戸 裕子, 遠藤 真樹 (2001) 滋賀県湖南地域における魚類の分布パターンと地形との関係. 陸水学雑誌, 62:261-270 片野 修, 佐久間 徹, 岩崎 順, 喜多 明, 尾崎 真澄, 坂本 浩, 山崎 裕治, 阿部 夏丸, 新見 克也, 上垣 雅史 (2010) 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状. 保全生態学研究, 15:147-152 田代 優秋, 佐藤 陽一, 上月 康則 (2007) 徳島市における外来魚カダヤシの37年間の放流記録. 徳島県立博物館研究報告, 17:123-138 河川環境管理財団 (2005) 流水・土砂の管理と河川環境の保全・復元に関する研究 (改訂版). 河川環境管理財団, 東京 荒山 和則 (2010) 特定外来生物チャネルキャットフィッシュに捕食される魚類. 日本水産学会誌, 76:68-70 水野 信彦 (1968) 大阪府の川と魚の生態. 大阪府水産林務課, 大阪 |
References_xml | – reference: 宮地 伝三郎 (1935) 京都府の魚 (京都府 編) 京都府史蹟名勝天然記念物調査報告, 1-46. 京都府, 京都 – reference: 金尾 滋史, 上野 笹司 (2005) 滋賀県におけるカラドジョウの初記録と定着について. 関西自然保護機構, 27:59-63 – reference: 淀 太我, 井口 恵一郎 (2003) 長野県青木湖と野尻湖におけるコクチバスの食性. 魚類学雑誌, 50:47-54 – reference: 水野 信彦 (1968) 大阪府の川と魚の生態. 大阪府水産林務課, 大阪 – reference: 大阪陸水生物研究会 (1993) 大阪府下の川と魚. 大阪府農林水産部水産課, 大阪 – reference: 青柳 兵司 (1957) 日本列島産淡水魚類創設. 大修館書店, 東京 – reference: 中西 史尚, 青木 治男, 綾 史郎 (2011) 淀川における流水域ワンドの整備とその課題. 河川環境総合研究所報告, 17:11-19 – reference: 小俣 篤, 上原, 一彦, 小川 力也 (2011) 淀川水系におけるイタセンパラの保全と野生復帰に向けて:イタセンパラ再導入への試行 (日本魚類学会自然保護委員会 編) 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ, 138-158. 東海大学出版会, 秦野 – reference: 大阪府淡水魚試験場 (1975) 淀川の魚類及び環境と改修工事による影響について. 大阪府淡水魚試験場研究報告, 3:1-111 – reference: 津田 松苗 (1974) 木津川のブルーギル. 淀川水系生物調査報告書, 4:13 – reference: 西野 麻知子 (2009) とりもどせ!琵琶湖・淀川の原風景. サンライズ出版, 彦根 – reference: 中坊 徹次 (2013) 日本産魚類検索―全種の同定― (第3版). 東海大学出版会, 秦野 – reference: 林 博之 (2015) 琵琶湖下流域におけるヌマチチブの生息場所の拡大. 京都府立嵯峨野高等学校研究紀要, 16:43-48 – reference: 山西 良平, 樽野 博幸 (1991) 淀川のワンド A. ワンドの生い立ちと歴史. (大阪市立自然博物館 編) 淀川の自然, 24. 大阪市立自然史博物館, 大阪 – reference: 佐野 聡哉 (2015) コイ科魚類によるブルーギル繁殖抑制効果の確認. (滋賀県水産試験場 編) 平成25年度 滋賀県水産試験場事業報告, 57. 滋賀県水産試験場, 彦根 – reference: 紀平 肇 (1983b) 環境の変化と魚相の変遷―用水路の魚類―. 淡水魚, 9:58-59 – reference: 水路の魚類群集に及ぼす水路構造と河川との連続性の影響. 水工学論文集, 50:1219-1224 – reference: 水野 寿彦 (1991) わたしたちのまち 寝屋川の自然. 寝屋川市, 寝屋川 – reference: 日本生態学会 (2002) 外来種ハンドブック. 地人書館, 東京 – reference: 河合 典彦 (2011) 淀川の水環境とその変遷:大規模な河川構造の改変が水環境に与えた功罪. (日本魚類学会自然保護委員会 編) 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ, 71-98. 東海大学出版会, 秦野 – reference: 大阪府淡水魚試験場 (1976a) 昭和50年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 – reference: 矢田 敏晃, 加藤 喜久也 (1987) 淀川の魚類相と生息状況. 大阪府淡水魚試験場研究報告, 9:1-125 – reference: 浅永 梨紗, 花﨑 勝司, 近藤 茂則 (2014) 高槻市南部におけるカダヤシとメダカの分布. 伊豆沼・内沼研究報告, 8:51-55 – reference: 中坊 徹次 (2002) 日本産魚類検索―全種の同定― (第2版). 東海大学出版会, 秦野 – reference: 長田 芳和 (1977) 桂川の魚類について (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 桂川河川敷生態調査報告書, 27-37. 近畿建設協会, 大阪 – reference: 鉄川 精, 紀平 肇, 長田 芳和 (1975) 魚類. (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 淀川河川敷生態調査報告書, 56-64. 近畿建設協会, 大阪 – reference: 紀平 肇, 長田 芳和 (1974) 魚類および貝類. (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 淀川の河川敷における生態調査報告書, 202-251. 近畿建設協会, 大阪 – reference: 向井 貴彦, 西田 睦 (2005) ヌマチチブ非在来個体群におけるミトコンドリアDNAの地理的変異. 魚類学雑誌, 52:133-140 – reference: 丸山 昭二, 川村 厚生 (1974) ブルーギルの養成について. 大阪府淡水魚試験場研究報告, 2:25-30 – reference: 藤田 朝彦, 西野 麻知子, 細谷 和海 (2008) 魚類標本から見た琵琶湖内湖の原風景. 魚類学雑誌, 55:77-93 – reference: 河川環境管理財団 (2005) 流水・土砂の管理と河川環境の保全・復元に関する研究 (改訂版). 河川環境管理財団, 東京 – reference: 大阪府淡水魚試験場 (1976b) 昭和49年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 – reference: 田代 優秋, 佐藤 陽一, 上月 康則 (2007) 徳島市における外来魚カダヤシの37年間の放流記録. 徳島県立博物館研究報告, 17:123-138 – reference: 荒山 和則 (2010) 特定外来生物チャネルキャットフィッシュに捕食される魚類. 日本水産学会誌, 76:68-70 – reference: 内藤, 馨, 石橋, 亮, 金丸 善紀, 宮下 敏夫 (2014) 淀川淡水域における魚類相の現状. 地域自然史と保全, 36:41-52 – reference: 大阪陸水生物研究会 (1989) 大阪府下の川と魚. 大阪農林水産部水産課, 大阪 – reference: 紀平 肇, 長田 芳和, 鉄川 精 (1977) 魚貝類. (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 淀川河川敷生態調査報告書, 75-111. 近畿建設協会, 大阪 – reference: 琵琶湖博物館うおの会 (2005) みんなで楽しんだうおの会―身近な環境の魚たち―. 琵琶湖博物館研究調査報告, 23:1-233 – reference: 長田 芳和 (2000) 淡水魚 (大阪府 編) 大阪府における保護上重要な野生生物, 139-172. 大阪府環境農林水産部緑の環境整備室, 大阪 – reference: 大阪陸水生物研究会 (1983) 大阪府下の川と魚. 大阪府農林部水産室, 大阪 – reference: 多紀 保彦 (2008) 日本の外来生物. 平凡社, 東京 – reference: 大阪府淡水魚試験場 (1969) 昭和42年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 – reference: 綾 史郎 (2004) 近年の淀川の生態環境の変化. 生活衛生, 48:334-340 – reference: 東 光治 (1949) 淀川の魚. 大阪博物学会会誌, 25:26-31 – reference: 大阪府淡水魚試験場 (1973) 淀川改修工事による魚類への影響予察調査の概要. 大阪府淡水魚試験場, 寝屋川 – reference: 松本 清二, 永井 伸夫, 今西 塩一, 蓮池 宏一, 幸田正典 (1998) 奈良県及びその周辺域での移入魚タウナギの分布拡大. 日本生態学会誌, 48:107-116 – reference: 長田 芳和 (1975) 淀川の魚. 淡水魚, 1:7-15 – reference: 中尾 博行, 藤田 建太郎, 川端 健人, 中井 克樹, 沢井 裕一 (2006) 琵琶湖北湖における外来魚ブルーギルLepomis macrochirusの繁殖生態. 魚類学雑誌, 53:55-62 – reference: 高槻公害問題研究会 (1979) 芥川の魚類 (1) さで網とタモ網採集による魚相の経年変化 (1972-1978). Nature Study, 25:5-9 – reference: 淀 太我, 井口 恵一郎 (2004b) 長野県農具川における外来魚コクチバスの食性. 水産増殖, 52:395-400 – reference: 丸山 為蔵, 藤井 一則, 木島 利通, 前田 弘也 (1987) 外国産新魚種の導入経過. 水産庁研究部資源課水産庁養殖研究所, 三重 – reference: 大阪陸水生物研究会 (2008) 大阪府下の川と魚. 大阪府環境農林水産部水産課, 大阪 – reference: 川合 禎次, 川那部 浩哉, 水野 信彦 (1980) 日本の淡水生物―侵略と攪乱の生態学. 東海大学出版会, 秦野 – reference: 古川 優, 栗野 圭一 (1969) 水棲生物の移殖記録 (資料). 滋賀県水産試験場研究報告, 22:245-250 – reference: 滋賀県水産試験場 (1996) 琵琶湖および河川の魚類等の生息状況調査報告書. 滋賀県水産試験場, 滋賀 – reference: 長田 芳和 (1978) 魚類 (淀川河川敷生態調査団, 鉄川 精 編) 宇治川河川敷生態調査報告書, 32-36. 近畿建設協会, 大阪 – reference: 中村 智幸, 片野 修, 山本 祥一郎 (2004) コクチバスとオオクチバスの成長における流水と水温の関係. 日本水産学会誌, 70:745-749 – reference: 成田 清章 (1969) 淀川水系の魚類について. 近畿地方建設局淀川工事事務所, 枚方 – reference: 川瀬, 成吾, 木村, 亮太 (2012) 淀川下流域におけるヨドゼゼラの分布域の退縮. 地域自然史と保全, 34:13-25 – reference: 平松 和也, 内藤, 馨 (2009) 淀川城北ワンド群の魚類群集の変遷. 関西自然保護機構会誌, 31:57-70 – reference: 中島 淳, 鬼倉 徳雄, 兼頭 淳, 乾 隆帝, 栗田 喜久, 中谷 祐也, 向井 貴彦, 河口 洋一 (2008) 九州北部における外来魚類の分布状況. 日本生物地理学会会報, 63:177-188 – reference: 大阪府立淡水魚試験場 (1992) 平成2年度大阪府淡水魚試験場業務報告. 大阪府立淡水魚試験場, 寝屋川 – reference: 田中 正治, 平松 和也 (2004) 淀川の生息魚類の分布およびその生態. 大阪府立食とみどり総合技術センター 水生生物センター研究報告, 12:1-64 – reference: 中島 経夫, 藤岡 康弘, 前畑 政善, 大塚 泰介, 藤本 勝行, 長田 智生, 佐藤 智之, 山田 康幸, 濱口 浩之, 木戸 裕子, 遠藤 真樹 (2001) 滋賀県湖南地域における魚類の分布パターンと地形との関係. 陸水学雑誌, 62:261-270 – reference: 大阪市立自然科学博物館 (1965) びわ湖・淀川水系の生物. 大阪市立自然科学博物館, 大阪 – reference: 大久保 新也 (1984) 舶来メダカによる蚊の駆除. 新宿書房, 東京 – reference: 上原, 一彦 (2016) イタセンパラ:生息地再生と野生復帰プロジェクト (日本魚類学会自然保護委員会 編) 淡水魚保全の挑戦, 67-85. 東海大学出版部, 平塚 – reference: 琵琶湖博物館うおの会事務局 (2007) 琵琶湖お魚ネットワーク報告書. WWFジャパン・琵琶湖博物館うおの会, 東京・草津 – reference: 川那部 浩哉, 水野 信彦, 細谷 和海 (2001) 日本の淡水魚. 山と渓谷社, 東京 – reference: 紀平 肇 (1983a) 淀川における58番目の侵入者. 淡水魚, 9:141 – reference: 小西, 雅樹, 川瀬, 成吾 (2014) 淀川水系木津川へのコクチバスの侵入. 魚類学雑誌, 61:46-48 – reference: 波戸岡 清峰, 金山 敦 (2007) 城北ワンドで採集された外来魚コウタイと大阪府におけるタイワンドジョウ科魚類の現状. Nature Study, 53:158-161 – reference: 長田 芳和, 中田 善久 (1980) 魚介類 (淀川河川事務所 編) 淀川河川敷生態調査報告書, 11-38. 近畿建設協会, 大阪 – reference: 片野 修, 佐久間 徹, 岩崎 順, 喜多 明, 尾崎 真澄, 坂本 浩, 山崎 裕治, 阿部 夏丸, 新見 克也, 上垣 雅史 (2010) 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状. 保全生態学研究, 15:147-152 – reference: 松田 征也, 関 慎太郎 (2002) 滋賀県下における外来水生生物の記録─魚類・貝類・甲殻類・両生類・爬虫類. ボテジャコ, 6:29-42 – reference: 高橋 さち子 (1990) 琵琶湖で採集されたヌマチチブについて. 滋賀県立琵琶湖文化館紀要, 8:7 – reference: 鬼倉 徳雄, 中島 淳, 江口 勝久, 三宅 琢也, 西田 高志, 乾 隆帝, 剣持 剛, 杉本 芳子, 河村 功一, 及川 信 (2008) 有明海沿岸のクリークにおける淡水魚類の生息の有無・生息密度とクリーク護岸形状との関係. 水環境学会誌, 30:277-282 – reference: Horinouchi M, Kume G, Yamaguchi A, Toda K, Kurata K (2008) Food habits of small fishes in a common reed Phragmites australis belt in Lake Shinji, Shimane, Japan. Ichthyological Research, 55:207-217 – reference: 水野 信彦 (1965) 淀川下流域の水質汚濁と魚類の分布. 大阪学芸大学紀要B 自然科学, 13:203-211 – reference: 河合 典彦 (2008) 淀川の河川構造改変がもたらしたシンボルフィッシュ・イタセンパラの盛衰,危機的状況に陥った豊かな淡水魚類相とその復活に向けて (前編). 遺伝, 62:78-83 – reference: 花﨑 勝司 (2014) 芥川水系 (大阪府高槻市) から2009?2013年に記録された魚類. 地域自然史と保全, 36:135-146 – reference: 林 博之, 井上 和樹, 鎌田 知希, 田中 佑季 (2015) 淀川水系におけるヌマチチブのmtDNAの比較. 京都府立嵯峨野高等学校研究紀要, 16:49-56 – reference: 河合 典彦 (1987) 淀川にブラックバスにつづく侵入者―カダヤシの発見―. 淡水魚, 13:129 – reference: 環境庁 (1982) 日本の重要な淡水魚類 (近畿版). 大蔵省印刷局, 東京 – reference: 中井 克樹 (2002) 琵琶湖における外来魚問題の経緯と現状. 遺伝, 56:35-41 – reference: 滋賀県 (2000) 滋賀県で大切にすべき野生生物 (2000年版). 滋賀県, 大津 – reference: 田中, 和大, 川瀬, 成吾, 須藤 允之, 辻 晃一, 細谷 和海 (2015) 京都市久我水路における魚類群集. 地域自然史と保全, 37:35-45 – reference: 井上 和也, 青木 治男, 中西 史尚 (2008) ワンド干し上げによる生物環境の変化. 河川環境総合研究所報告, 14:45-52 – reference: 半澤 浩美 (2004) 霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュ (Ictalurus punctatus) の食性. 茨城県内水面水産試験場調査研究報告, 39:52-58 – reference: 松沢 陽士, 瀬能 宏 (2008) 日本の外来魚ガイド. 文一総合出版, 東京 – reference: 田代 優秋, 上月 康則, 佐藤 陽一, 大久保 美知子, 村上 仁士 (2006) 都市近郊農業 |
SSID | ssib003115420 ssib031740798 ssib000936119 ssib002484262 ssib023161136 ssib051641534 |
Score | 2.063078 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 199 |
SubjectTerms | アリゲーターガー コクチバス チャネルキャットフィッシュ 初記録 組織切片 |
Title | 淀川流域における外来魚類の生息状況 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/22/1/22_199/_article/-char/ja |
Volume | 22 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 保全生態学研究, 2017, Vol.22(1), pp.199-212 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR3LahRBcIjx4kUUFd_k4Bxn3enu6cexZzNLEPS0Qm7DPJE9bEQ2lxyC4zGeBPEgxCDoSdSDaMDfWbIhf2FVzUx2QkRiYGlqaqqr69GzXdX0w3EeqLIMCqG4JzLFPKFF6SU5T7w0yJQoZY79AFdbPJFrT8Wj9WB96cLvzqqlzWnay7b-uq_kPF4FHPgVd8n-h2ePmQICYPAvlOBhKM_kYzeSbqhwsUIUIGBWCRNAeIgYM8RfxPHRhg2gbQMYnwDm6hCJrXCNxOrAxAZuZFy76hpLABBHLR8AoCFBnCVhhogBtiFVD5GsG_K6kXDDIckGgkFD-iSHoBUA2pX4yvbxLQIGeLY9AgWBFkLR1A772DtITe6GjFoxwHNBf2wSspAd1PTQonYNWQzKMFrQg-oDko5sAOYhemBrSWsykbULenijyZygQYTatPS69Qhq1J1WqfeP0ifQIdQoEYiHGgOSmjKha3ljThM0UoSW5DeKHFSLO_inMaHaAJzYGXm4wO1r9UEJvYJwuHXHg4DW7w5XjJ36LOuxx69vmmrCGFavTj81QmpIWaFfP9vYKiY9xnp-fFzvxLHjTaeOiTBmLPapMCZu3-C2wHgMuclFppSPy2kfb0fdmTLpd0_6h_-B7tGUeMqTWKQqkGZIvF6ofYawVvTVYioggLQeBuf6jurGUs1JXajRw5P6QDg5huSqXZhJseLoinO5SfJWbK3CVWdpnFxz-Hz_5cH-7vxndbC3N6u-zKqdWfVm9ur1wad3893PR1_fH338MKu-Hb7dm1ffD3d-zX9U153RMBoN1rzmyhJvzCDY9zgrdWkKX6WiVAHjhTQacoBc91Od5IoXiVKphCgfokIT6DJLC5YwzfJS9Qup-Q1nebIxKW46K6nWQZIoyOZkIrKcpT6kViYX0k85z5h_y9G1ivHz-lia-Mweu33-qnecS_ix1HOQd53l6YvN4h5E5dP0Prn_D4uQrts |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%B7%80%E5%B7%9D%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%96%E6%9D%A5%E9%AD%9A%E9%A1%9E%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%81%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81&rft.jtitle=%E4%BF%9D%E5%85%A8%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E9%B6%B4%E7%94%B0%2C+%E5%93%B2%E4%B9%9F&rft.au=%E5%B7%9D%E7%80%AC%2C+%E6%88%90%E5%90%BE&rft.au=%E6%9C%A8%E6%9D%91%2C+%E4%BA%AE%E5%A4%AA&rft.au=%E4%B8%8A%E5%8E%9F%2C+%E4%B8%80%E5%BD%A6&rft.date=2017&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-4327&rft.eissn=2424-1431&rft.volume=22&rft.issue=1&rft.spage=199&rft.epage=212&rft_id=info:doi/10.18960%2Fhozen.22.1_199&rft.externalDocID=article_hozen_22_1_22_199_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-4327&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-4327&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-4327&client=summon |