薬剤師部会としての教育を振り返る

日本の栄養療法を薬剤師の栄養教育の観点から考察した。薬剤師は栄養に関することを薬学教育で学んでいるものの、臨床においてそれを十分に活用できないでいた。必要がなかったのかも知れない。しかし、栄養サポートチーム(nutrition support team;以下、NSTと略)の一員として活動するためには、栄養学の知識が必要になった。そこで、日本静脈経腸栄養学会(Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition;以下、JSPENと略)薬剤師部会では、臨床に役立つ栄養学を会員薬剤師に教育することを考えた。その教育では薬剤師に特化したことも合わせ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol. 34; no. 5; pp. 305 - 310
Main Author 東海林, 徹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2189-0161
2189-017X
DOI10.11244/jspen.34.305

Cover

More Information
Summary:日本の栄養療法を薬剤師の栄養教育の観点から考察した。薬剤師は栄養に関することを薬学教育で学んでいるものの、臨床においてそれを十分に活用できないでいた。必要がなかったのかも知れない。しかし、栄養サポートチーム(nutrition support team;以下、NSTと略)の一員として活動するためには、栄養学の知識が必要になった。そこで、日本静脈経腸栄養学会(Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition;以下、JSPENと略)薬剤師部会では、臨床に役立つ栄養学を会員薬剤師に教育することを考えた。その教育では薬剤師に特化したことも合わせて考えた。たとえば、製剤、無菌調製、薬と食物(栄養食)との相互作用などである。これらを薬剤師部会の活動指針としてまとめた。会員薬剤師教育は、この活動指針に基づいて、基礎知識、臨床への応用そして最新の話題の三部構成からなる。基礎知識は学術集会前日の「薬剤師部会セミナー」、臨床への応用は「スキルアップセミナー」における多職種との症例検討、最新の話題は「パネルディスカッション」で行った。今後も教育は重要である。薬剤師に特化した教育は、本学会先人薬剤師の努力と活躍を理解することから始まると思う。さらには薬学に臨床栄養に関わる教育を望む。
ISSN:2189-0161
2189-017X
DOI:10.11244/jspen.34.305