人々の主観的健康観の類型化に関する研究 ヘルスプロモーションの視点から

本研究の目的は, ヘルスプロモーションの視点から主観的健康観 (健康の定義) の年齢差. 性差・年次差を明らかにし, その類型化を試みることにある. ヘルスプロモーションとは, 「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善することができるようにするプロセスである. 」この健康の決定要因は, 遺伝, ヘルスサービス, ライフスタイル, 環境要因が考えられるが, ヘルスプロモーションの主眼は, ダイエット, 定期的な運動や禁煙そして家族や友人などとの良い人間関係, 音楽や絵画などの趣味活動, さらには自然とのふれあいなどといったような幅広い健康的な生活習慣形成にある. 人々の健康的な生活習...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in順天堂医学 Vol. 53; no. 3; pp. 410 - 420
Main Author 島内, 憲夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 順天堂医学会 2007
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0022-6769
2188-2134
DOI10.14789/pjmj.53.410

Cover

Abstract 本研究の目的は, ヘルスプロモーションの視点から主観的健康観 (健康の定義) の年齢差. 性差・年次差を明らかにし, その類型化を試みることにある. ヘルスプロモーションとは, 「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善することができるようにするプロセスである. 」この健康の決定要因は, 遺伝, ヘルスサービス, ライフスタイル, 環境要因が考えられるが, ヘルスプロモーションの主眼は, ダイエット, 定期的な運動や禁煙そして家族や友人などとの良い人間関係, 音楽や絵画などの趣味活動, さらには自然とのふれあいなどといったような幅広い健康的な生活習慣形成にある. 人々の健康的な生活習慣形成は, 科学的な証拠EvidenceBased Medicine (EBM) に基づくと共に, ライフコースの中で生じる人々の様々な日常的諸経験や物語Narrative Based Medicine (NBM) にも基づいてつくられている. 健康社会学では, この健康的な生活習慣の形成過程を「健康の社会化Health Socialization」と呼んでいる. 健康の社会化とは, 「人々が当該社会における健康知識, 健康態度そして健康行動の様式を内面化することによって, 真の自由と幸せを獲得する過程である. 」本研究は, その過程の中でも「健康知識」と「健康行動の様式」を媒介する「健康態度」に注目し, その中心を成す「人々の主観的健康観」の類型化とその性差・年齢差・年次差を明らかにしようとした. なぜなら, 生活習慣病が蔓延している現代社会において, 人々の幅広い健康生活習慣を支援するシステムを構築するためには, まず人々がNBMの視点から形成している主観的健康観も明らかにしなければならないからである.本研究によって得られた人々の主観的健康観は次の6つに類型化された. (1) 「病気がない, 身体が丈夫, 快食・快眠・快便」といった身体的な健康観 (2) 「幸せ, 家庭円満, 生きがいの条件」といった精神的な健康観 (3) 「仕事ができること, 人間関係がよい」といった社会的な健康観 (4) 「心身ともに健やかなこと」といった身体的・精神的な健康観 (5) 「心も身体も人間関係もうまくいっていること」といった身体的・精神的・社会的な健康観 (6) 「人を愛することができること, 何事にも前向きに生きられること」といったスピリチュアル (霊的・魂的) な健康観そして主観的健康観は, 年齢差, 性差, 年次差があること, また加齢や時代の移り変わりと共に身体的健康観から精神的, 社会的, スピリチュアル (霊的・魂的) な健康観に拡大していることが明らかになった.
AbstractList 本研究の目的は, ヘルスプロモーションの視点から主観的健康観 (健康の定義) の年齢差. 性差・年次差を明らかにし, その類型化を試みることにある. ヘルスプロモーションとは, 「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善することができるようにするプロセスである. 」この健康の決定要因は, 遺伝, ヘルスサービス, ライフスタイル, 環境要因が考えられるが, ヘルスプロモーションの主眼は, ダイエット, 定期的な運動や禁煙そして家族や友人などとの良い人間関係, 音楽や絵画などの趣味活動, さらには自然とのふれあいなどといったような幅広い健康的な生活習慣形成にある. 人々の健康的な生活習慣形成は, 科学的な証拠EvidenceBased Medicine (EBM) に基づくと共に, ライフコースの中で生じる人々の様々な日常的諸経験や物語Narrative Based Medicine (NBM) にも基づいてつくられている. 健康社会学では, この健康的な生活習慣の形成過程を「健康の社会化Health Socialization」と呼んでいる. 健康の社会化とは, 「人々が当該社会における健康知識, 健康態度そして健康行動の様式を内面化することによって, 真の自由と幸せを獲得する過程である. 」本研究は, その過程の中でも「健康知識」と「健康行動の様式」を媒介する「健康態度」に注目し, その中心を成す「人々の主観的健康観」の類型化とその性差・年齢差・年次差を明らかにしようとした. なぜなら, 生活習慣病が蔓延している現代社会において, 人々の幅広い健康生活習慣を支援するシステムを構築するためには, まず人々がNBMの視点から形成している主観的健康観も明らかにしなければならないからである.本研究によって得られた人々の主観的健康観は次の6つに類型化された. (1) 「病気がない, 身体が丈夫, 快食・快眠・快便」といった身体的な健康観 (2) 「幸せ, 家庭円満, 生きがいの条件」といった精神的な健康観 (3) 「仕事ができること, 人間関係がよい」といった社会的な健康観 (4) 「心身ともに健やかなこと」といった身体的・精神的な健康観 (5) 「心も身体も人間関係もうまくいっていること」といった身体的・精神的・社会的な健康観 (6) 「人を愛することができること, 何事にも前向きに生きられること」といったスピリチュアル (霊的・魂的) な健康観そして主観的健康観は, 年齢差, 性差, 年次差があること, また加齢や時代の移り変わりと共に身体的健康観から精神的, 社会的, スピリチュアル (霊的・魂的) な健康観に拡大していることが明らかになった.
Author 島内, 憲夫
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 島内, 憲夫
  organization: 順天堂大学スポーツ健康科学部健康学科健康社会学研究室
BookMark eNo9T8tKw0AUHaSCsXbnbyTOzJ0kMxtBii8ouNF1uHlpQ1tL0o07I7qqSynooqigIIIbQSV-Thpi_8IRxc15woGzTBqD40FEyCqjFhOuVGvDpJ9YNliC0QVicCalyRmIBjEo5dx0XEctkVaWdX3KgdlKlwZRs6IoTy_K_GX28fn1-FrfnFf5Q1W8a63D-d20mo6ry0mZP88n92V-XZ6N69ur-ulthSzG2Mui1h83ycHW5n57x-zsbe-2NzpmwqlNTS6FjEFGIgBfSCekUqrYlRQdjpFAB9Cnvh0iBipS4DMqYg4i5GiDT8MwgCZZ_91NshEeRt4w7fYxPfEwHXWDnvb6tmeDBz-gv_8XwRGmXoLwDULiaQ0
ContentType Journal Article
Copyright 2007 順天堂医学会
Copyright_xml – notice: 2007 順天堂医学会
DOI 10.14789/pjmj.53.410
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-2134
EndPage 420
ExternalDocumentID article_pjmj_53_3_53_410_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
P2P
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2050-2848f38e4c3b486d0889f780a62ae4a63ab0b5daac9e93b104f234d2a53b0ddc3
ISSN 0022-6769
IngestDate Wed Sep 03 06:24:36 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2050-2848f38e4c3b486d0889f780a62ae4a63ab0b5daac9e93b104f234d2a53b0ddc3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/53/3/53_410/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_pjmj_53_3_53_410_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20070000
PublicationDateYYYYMMDD 2007-01-01
PublicationDate_xml – year: 2007
  text: 20070000
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 順天堂医学
PublicationYear 2007
Publisher 順天堂医学会
Publisher_xml – name: 順天堂医学会
References 17) PillR, StottN: Concepts of illness causation and responsibility--some preliminary data from a sample of working class mothers. Social science and medicine, 1982; 16: 13-51.
3) (WHO: Bangkok Charter for Health promotion, 2005.
11) 横塚哲夫: 健康とは何か--「Metaphysical Healing」への可能性, Andrew Weilの健康観をめぐって--, ヘルスサイエンス研究, 2005; 9: 37-41.
15) KickbuschI: Involvement of Health--A social concept of health education. International Journal of Health Education, 1981; 4: 3-10.
18) D'HoutardA, FieldMC: The image of health variations in perception by social class in a French population. Sociology of Health and Illness, 1984; 6: 30-60.
35) 齋藤耕二, 本田時雄: ライフコースの心理学. 東京; 金子書房, 2001.
20) BlaxterM: Health and lifestyles. A Tavistock/Routledge publication. London and New York, 1990: 13-4.
3) 島内憲夫, 高村美奈子: ヘルスフプロモーション-WHO: バンコク憲章. 千葉; 順天堂大学ヘルスプロモーション・リサーチ・センター, 2006.
16) HerzlichC: Health and illness. London and NewYork Academic Press, 1973.
23) 山本道隆, 川上幸三: 小中学校教員の健康問題に関する研究 (その1)一健康状態・健康観・健康意識について. 北海道教育大学紀要第1部 C 教育科学編, 1985; 36: 79-89.
26) 島内憲夫, 助友裕子: ヘルスプロモーションのすすめ. 東京; 垣内出版, 1990: 38-39.
5) NoackH: The Role of sosio-structural factors in health behaviour, Anderson, R. and Davies, J. K. ed. Health Behaviour Research and Health Promotion, 1988: 53-68.
14) 柄本三代子: 健康の語られ方. 東京, 2002: 14-18.
7) ShimanouchiN: The process of health socialization-A health sociological approach-Araki, S. eds. Behavioral Medicine An integrated biobehavioral approach to health and illness. Amsterdam London New York, 1992: 321-327.
32) 島内憲夫, 青木純一郎, 阿部裕, 他: 健康な学校づくりに関する研究 (1)健康な児童・生徒のイメージ. 順天堂大学スポーツ健康科学研究, 2000; 1: 12-16.
29) 島内憲夫: 庄和町健康づくりのあり方に関する調査研究-健康なまちづくりをめざして-. 千葉;順天堂大学健康社会学研究室, 1993.
31) 千葉県: 生活習慣に関するアンケート調査データ集. 千葉; 千葉県健康福祉部健康増進課, 2006.
8) 本田時雄: 人間発達のライフコース・アプローチ, 齋藤耕二・本間時雄編. ライフコースの心理学. 東京; 金子書房, 2001: 2-16.
22) 黒田芳夫: 学生の健康意識一特に教員養成大学生について. 学校保健研究, 1961; 3: 37-43.
27) WHO: The first ten years of the World Health Organization, Geneva: 1985.
28) 島内憲夫: 家族の保健と福祉-生活構造論的アプローチ-, 保健医療社会学研究会編. 保健医療と福祉の統合をめざして. 東京; 垣内出版, 1980: 271-301.
6) 島内憲夫, 新井野洋一, 斎木敏夫: 保健的社会化に関する基礎的研究. 順天堂大学保健体育紀要, 1976; 19; 29-41.
13) MaslowAH: A theory of human motivation. Phychological Review, 1983; 50: 370-396
13) (齋藤勇編: 人間関係の心理学. 誠心書房, 1983: 117.
2) (WHO: Ottawa Charter for Health promotion, 1986.
10) 森川洋: 国の高齢者の健康像と高齢者の健康観に関する研究-厚生自書の分析と千葉県内の一市における調査から-. 東洋大学大学院紀要, 2000; 37: 265-287.
4) 齋藤清二: ナラティブ・ベイスト・メディスンからみた健康観. 医学哲学医学倫理, 2004;22: 147-153.
30) 酒々井町: 酒々井町健康ビジョン-アンケート調査結果報告書-. 千葉; 酒々井町, 2001.
12) 棟方百態, 藤田禄太郎: “健康”概念についての-健康観の構築に関する試論として-. 鳴門教育大学研究紀要, 1998; 13: 31-71.
9) 堀薫夫: 高齢者の生涯学習をめぐる課題と原理. 老年社会科学, 2000; 22: 7-11.
25) 杉田秀次郎: 健康観の構造に関する心理学的研究. 日本大学心理学研究, 1995; 16: 43-55.
19) ClananM: Health and illness--the lay perspective--. London and NewYork: Tavistock Publications, 1987.
24) 小沢道子, 上田礼子, 飯塚芳枝: 高校生の健康観-その変遷と保健行動-. 第35回日本学校保健学会講演集, 1988; 35: 144.
33) 高村美奈子: 従業員の健康を支えるソーシャル・サポート・システムに関する研究-ヘルスプロモーションの視点から-. 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修士論文, 2000: 48-49.
36) 三沢健一, 天木志保美, 他: 現代人のライフコース. 東京; ミネルヴァ書房, 1990.
21) 松井三雄: 健康意識の発達, 坂本一朗・中野左三・波多野完治・依田新編. 教育心理学講座8保健体育の心理. 金子書房, 1953: 1-30.
2) WHO (島内憲夫訳): ヘルスプロモーション-WHO: オタワ憲章-. 東京; 垣内出版, 1990.
34) 森川洋: 国の高齢者の健康像と高齢者の健康観に関する研究-厚生白書の分析と千葉県内の一市における調査から-. 東洋大学大学院紀要, 2000; 37; 265-287.
1) 健康体力づくり事業財団: 健康日本21 (21世紀における国民健康づくり運動について). 健康日本21企画検討会健康日本21計画策定検討委員会報告書, 東京, 2000.
References_xml – reference: 6) 島内憲夫, 新井野洋一, 斎木敏夫: 保健的社会化に関する基礎的研究. 順天堂大学保健体育紀要, 1976; 19; 29-41.
– reference: 13) (齋藤勇編: 人間関係の心理学. 誠心書房, 1983: 117. )
– reference: 30) 酒々井町: 酒々井町健康ビジョン-アンケート調査結果報告書-. 千葉; 酒々井町, 2001.
– reference: 4) 齋藤清二: ナラティブ・ベイスト・メディスンからみた健康観. 医学哲学医学倫理, 2004;22: 147-153.
– reference: 17) PillR, StottN: Concepts of illness causation and responsibility--some preliminary data from a sample of working class mothers. Social science and medicine, 1982; 16: 13-51.
– reference: 28) 島内憲夫: 家族の保健と福祉-生活構造論的アプローチ-, 保健医療社会学研究会編. 保健医療と福祉の統合をめざして. 東京; 垣内出版, 1980: 271-301.
– reference: 35) 齋藤耕二, 本田時雄: ライフコースの心理学. 東京; 金子書房, 2001.
– reference: 10) 森川洋: 国の高齢者の健康像と高齢者の健康観に関する研究-厚生自書の分析と千葉県内の一市における調査から-. 東洋大学大学院紀要, 2000; 37: 265-287.
– reference: 19) ClananM: Health and illness--the lay perspective--. London and NewYork: Tavistock Publications, 1987.
– reference: 8) 本田時雄: 人間発達のライフコース・アプローチ, 齋藤耕二・本間時雄編. ライフコースの心理学. 東京; 金子書房, 2001: 2-16.
– reference: 31) 千葉県: 生活習慣に関するアンケート調査データ集. 千葉; 千葉県健康福祉部健康増進課, 2006.
– reference: 36) 三沢健一, 天木志保美, 他: 現代人のライフコース. 東京; ミネルヴァ書房, 1990.
– reference: 12) 棟方百態, 藤田禄太郎: “健康”概念についての-健康観の構築に関する試論として-. 鳴門教育大学研究紀要, 1998; 13: 31-71.
– reference: 33) 高村美奈子: 従業員の健康を支えるソーシャル・サポート・システムに関する研究-ヘルスプロモーションの視点から-. 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科修士論文, 2000: 48-49.
– reference: 25) 杉田秀次郎: 健康観の構造に関する心理学的研究. 日本大学心理学研究, 1995; 16: 43-55.
– reference: 13) MaslowAH: A theory of human motivation. Phychological Review, 1983; 50: 370-396
– reference: 9) 堀薫夫: 高齢者の生涯学習をめぐる課題と原理. 老年社会科学, 2000; 22: 7-11.
– reference: 21) 松井三雄: 健康意識の発達, 坂本一朗・中野左三・波多野完治・依田新編. 教育心理学講座8保健体育の心理. 金子書房, 1953: 1-30.
– reference: 3) 島内憲夫, 高村美奈子: ヘルスフプロモーション-WHO: バンコク憲章. 千葉; 順天堂大学ヘルスプロモーション・リサーチ・センター, 2006.
– reference: 1) 健康体力づくり事業財団: 健康日本21 (21世紀における国民健康づくり運動について). 健康日本21企画検討会健康日本21計画策定検討委員会報告書, 東京, 2000.
– reference: 2) WHO (島内憲夫訳): ヘルスプロモーション-WHO: オタワ憲章-. 東京; 垣内出版, 1990.
– reference: 11) 横塚哲夫: 健康とは何か--「Metaphysical Healing」への可能性, Andrew Weilの健康観をめぐって--, ヘルスサイエンス研究, 2005; 9: 37-41.
– reference: 7) ShimanouchiN: The process of health socialization-A health sociological approach-Araki, S. eds. Behavioral Medicine An integrated biobehavioral approach to health and illness. Amsterdam London New York, 1992: 321-327.
– reference: 15) KickbuschI: Involvement of Health--A social concept of health education. International Journal of Health Education, 1981; 4: 3-10.
– reference: 14) 柄本三代子: 健康の語られ方. 東京, 2002: 14-18.
– reference: 27) WHO: The first ten years of the World Health Organization, Geneva: 1985.
– reference: 34) 森川洋: 国の高齢者の健康像と高齢者の健康観に関する研究-厚生白書の分析と千葉県内の一市における調査から-. 東洋大学大学院紀要, 2000; 37; 265-287.
– reference: 29) 島内憲夫: 庄和町健康づくりのあり方に関する調査研究-健康なまちづくりをめざして-. 千葉;順天堂大学健康社会学研究室, 1993.
– reference: 22) 黒田芳夫: 学生の健康意識一特に教員養成大学生について. 学校保健研究, 1961; 3: 37-43.
– reference: 23) 山本道隆, 川上幸三: 小中学校教員の健康問題に関する研究 (その1)一健康状態・健康観・健康意識について. 北海道教育大学紀要第1部 C 教育科学編, 1985; 36: 79-89.
– reference: 3) (WHO: Bangkok Charter for Health promotion, 2005. )
– reference: 20) BlaxterM: Health and lifestyles. A Tavistock/Routledge publication. London and New York, 1990: 13-4.
– reference: 2) (WHO: Ottawa Charter for Health promotion, 1986. )
– reference: 26) 島内憲夫, 助友裕子: ヘルスプロモーションのすすめ. 東京; 垣内出版, 1990: 38-39.
– reference: 32) 島内憲夫, 青木純一郎, 阿部裕, 他: 健康な学校づくりに関する研究 (1)健康な児童・生徒のイメージ. 順天堂大学スポーツ健康科学研究, 2000; 1: 12-16.
– reference: 16) HerzlichC: Health and illness. London and NewYork Academic Press, 1973.
– reference: 18) D'HoutardA, FieldMC: The image of health variations in perception by social class in a French population. Sociology of Health and Illness, 1984; 6: 30-60.
– reference: 5) NoackH: The Role of sosio-structural factors in health behaviour, Anderson, R. and Davies, J. K. ed. Health Behaviour Research and Health Promotion, 1988: 53-68.
– reference: 24) 小沢道子, 上田礼子, 飯塚芳枝: 高校生の健康観-その変遷と保健行動-. 第35回日本学校保健学会講演集, 1988; 35: 144.
SSID ssib023159213
ssib058493377
ssib053392933
ssib001536063
ssib028422663
ssib000937986
ssib028422664
ssj0001742045
ssib046620135
ssib028422660
Score 1.4311666
Snippet 本研究の目的は, ヘルスプロモーションの視点から主観的健康観 (健康の定義) の年齢差. 性差・年次差を明らかにし, その類型化を試みることにある. ヘルスプロモーションとは, 「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善することができるようにするプロセスである. 」この健康の決定要因は, 遺伝,...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 410
SubjectTerms ヘルスプロモーション
主観的健康観
健康
健康の社会化
Subtitle ヘルスプロモーションの視点から
Title 人々の主観的健康観の類型化に関する研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/53/3/53_410/_article/-char/ja
Volume 53
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 順天堂医学, 2007/09/30, Vol.53(3), pp.410-420
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1LaxRBEB6WePEiioqvSA72cdaZ6fdxJo4ERUFIILeh57GHAWOQzSUnV8wpHiWgh6CCggheBJX152yWNSf_glU9j52ohySwNNU91c8qqr_ure52nFspYIoUFrOuAXDtMhVkrh5kxjVGCplrlgcGtwYePBQra-zeOl_v9X53vJa2hmk_2_7vuZLTSBXSQK54SvYEkm0LhQSgQb4QgoQhPJaMScxIFOIvpuiyoLglfBLG9pMiUURiRUJBIkpiSXRIFCMxtzwcCcwuOzxtdk1Cn-gYeSBUkc21TLRoeCLkgWgY1ClaWyKwzJKEHtHMEppEoguCbeHQWoFlhgwZkPAwb1VLZKsL70CrGo2wjaVQkmUR2FfQDhILjERBU1R0ZBtDtip3ojrt4EFfw65Nh-U0OupWM5pNA9wCmuLX26S1na8uJa71mXaMNqsda6v5n9nDef9OLUwqvJp1s3xc9jntt5mOXNZdq0KCXAmnCcUAWJPmA56lS0oA9GcCKX30Qb3_qIOHASzq7n1-nMICszWggMW5Dub4C6AFoOf5-raO__29NbhMCMB7c3wMUB_Q8RzvAxiFWH0w2W5SSobPFTQ37uMo14dHcDRud8YCAFwJy5nGFdKis9Xzzrl6WbUUVv2_4PRKc9HRB-Px5NnOZPTl4MfPXx-_zt68mI4-TMffgYbEw3f70_3d6cu9yejz4d77yej15Pnu7O2r2advl5y1u_Hq8opbPxXiloHHPRd6qgZUFSyjKVMiR-e9gVQeWCBTMCOoSb2U58ZkutA09T02CCgaIk5TL88zetlZ2HiyUVxxlvyUBn4m_QKQPhtIfKTN91le5BxwnF8EVx1Z9TTZrO6DSY4r9GunznndOVv9p4BbfzecheHTrWIRwPAwvWkV6A8rqJKt
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A6%B3%E3%81%AE%E9%A1%9E%E5%9E%8B%E5%8C%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E9%A0%86%E5%A4%A9%E5%A0%82%E5%8C%BB%E5%AD%A6&rft.au=%E5%B3%B6%E5%86%85%2C+%E6%86%B2%E5%A4%AB&rft.date=2007&rft.pub=%E9%A0%86%E5%A4%A9%E5%A0%82%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0022-6769&rft.eissn=2188-2134&rft.volume=53&rft.issue=3&rft.spage=410&rft.epage=420&rft_id=info:doi/10.14789%2Fpjmj.53.410&rft.externalDocID=article_pjmj_53_3_53_410_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0022-6769&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0022-6769&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0022-6769&client=summon