肥大型閉塞性心筋症に急性心筋梗塞を合併しDDDペースメーカー治療を行った1例

症例は81歳, 男性. 陳旧性肺結核·慢性肺気腫·閉塞性肥大型心筋症(hypertrophic obstructive cardiomyopathy; HOCM)に対して経過観察されていた. 2007年9月急性肺炎で入院中に急性心筋梗塞を合併し緊急心臓カテーテル検査を施行. 大動脈内バルーンパンピング(intraaortic balloon pumping; IABP)挿入後に左前下行枝segment 7の閉塞病変に対して血栓吸引療法を施行し再疎通に成功. 第7病日に心不全が改善せずHOCMと僧帽弁閉鎖不全(mitral regurgitation; MR)の悪化による低拍出量症候群が考えられ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 41; no. 5; pp. 567 - 572
Main Authors 福井, 和樹, 中戸川, 知頼, 加藤, 真吾, 細田, 順也, 中川, 毅, 遠山, 愼一, 尾崎, 弘幸, 大楠, 泰生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.41.567

Cover

More Information
Summary:症例は81歳, 男性. 陳旧性肺結核·慢性肺気腫·閉塞性肥大型心筋症(hypertrophic obstructive cardiomyopathy; HOCM)に対して経過観察されていた. 2007年9月急性肺炎で入院中に急性心筋梗塞を合併し緊急心臓カテーテル検査を施行. 大動脈内バルーンパンピング(intraaortic balloon pumping; IABP)挿入後に左前下行枝segment 7の閉塞病変に対して血栓吸引療法を施行し再疎通に成功. 第7病日に心不全が改善せずHOCMと僧帽弁閉鎖不全(mitral regurgitation; MR)の悪化による低拍出量症候群が考えられ一時ペーシング(DDD)を開始. HOCMとMRの改善により心不全は軽快しIABPが離脱できた. 第14病日に永久ペースメーカー(DDD)植え込み術を施行し, 呼吸不全は気管切開後に持続的陽圧呼吸(continuous positive airway pressure; CPAP)まで改善したが, 第39病日に陳旧性肺結核による喀血で慢性呼吸不全が悪化し第49病日に多臓器不全で死亡. HOCMに合併した急性心筋梗塞によって血行動態が悪化しペースメーカー治療が有効であった稀な症例について報告する.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.41.567