経皮的冠動脈インターベンション直後に急性ステント血栓症を来したヘパリン起因性血小板減少症の1例
症例は85歳女性.既往歴として平成16年に狭心症で経皮的冠動脈インターベンションを施行.今回,平成23年3月22日突然呼吸困難が生じ当院に救急搬送,急性心不全の診断で入院した.心不全軽快後に冠動脈造影検査を施行し,左前下行枝seg. 6の75%狭窄病変にステントを留置した.血管内超音波検査でステント近位部にプラークシフトを認めたが,内腔は広いため終了とした.しかし終了直後にショック状態となった.再び冠動脈造影検査を施行したところ,seg. 6が血栓により閉塞していた.急性ステント血栓症と診断しステントの再留置にて治療した.術直後血小板数が45×103/μlまで低下していたため,ヘパリンを中止,...
Saved in:
Published in | 日本冠疾患学会雑誌 Vol. 18; no. 1; pp. 43 - 48 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本冠疾患学会
25.02.2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-7703 2187-1949 |
DOI | 10.7793/jcoron.18.480 |
Cover
Summary: | 症例は85歳女性.既往歴として平成16年に狭心症で経皮的冠動脈インターベンションを施行.今回,平成23年3月22日突然呼吸困難が生じ当院に救急搬送,急性心不全の診断で入院した.心不全軽快後に冠動脈造影検査を施行し,左前下行枝seg. 6の75%狭窄病変にステントを留置した.血管内超音波検査でステント近位部にプラークシフトを認めたが,内腔は広いため終了とした.しかし終了直後にショック状態となった.再び冠動脈造影検査を施行したところ,seg. 6が血栓により閉塞していた.急性ステント血栓症と診断しステントの再留置にて治療した.術直後血小板数が45×103/μlまで低下していたため,ヘパリンを中止,アルガトロバンを使用したところ血小板数は回復した.術後採血で抗ヘパリン・血小板第4因子複合体抗体が陽性であり,ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)と診断した.急性ステント血栓症を生じた症例に対しては,その一つの原因としてHITを疑い治療するべきである. |
---|---|
ISSN: | 1341-7703 2187-1949 |
DOI: | 10.7793/jcoron.18.480 |