脳卒中者に対する長下肢装具療法のカットダウンの判断に関する探索的研究 ─テキストマイニングを用いて
【目的】脳卒中者に対する長下肢装具を用いた歩行練習においてカットダウンをする際に重要視している判断要素とその判断理由をアンケート調査とテキストマイニングによって明らかにすること。【方法】カットダウンを経験したことがある理学療法士に対しWebアンケートにて、カットダウンの判断要素と理由について調査した。理由についてはテキストマイニングにて、語句の抽出と共起ネットワーク解析を実施した。【結果】回答者数は178名。カットダウンの際に最も重要視している判断要素は、「麻痺側膝関節の安定性」が76名、2番目は、「麻痺側股関節の安定性」が50名、3番目は「歩行パターン」が36名と最多であった。語句は「転倒・...
Saved in:
Published in | 支援工学理学療法学会誌 Vol. 4; no. 1; pp. 32 - 41 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本支援工学理学療法学会
30.09.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2436-6951 |
DOI | 10.57302/jatpt.4.1_32 |
Cover
Abstract | 【目的】脳卒中者に対する長下肢装具を用いた歩行練習においてカットダウンをする際に重要視している判断要素とその判断理由をアンケート調査とテキストマイニングによって明らかにすること。【方法】カットダウンを経験したことがある理学療法士に対しWebアンケートにて、カットダウンの判断要素と理由について調査した。理由についてはテキストマイニングにて、語句の抽出と共起ネットワーク解析を実施した。【結果】回答者数は178名。カットダウンの際に最も重要視している判断要素は、「麻痺側膝関節の安定性」が76名、2番目は、「麻痺側股関節の安定性」が50名、3番目は「歩行パターン」が36名と最多であった。語句は「転倒・リスク・立脚・後期・伸展・正常歩行・アライメント」などが抽出された。【結論】カットダウンは複数の要素から判断し、その優先度は転倒リスクが最優先され、その後にアライメントや正常歩行を考慮して判断していることが示された。 |
---|---|
AbstractList | 【目的】脳卒中者に対する長下肢装具を用いた歩行練習においてカットダウンをする際に重要視している判断要素とその判断理由をアンケート調査とテキストマイニングによって明らかにすること。【方法】カットダウンを経験したことがある理学療法士に対しWebアンケートにて、カットダウンの判断要素と理由について調査した。理由についてはテキストマイニングにて、語句の抽出と共起ネットワーク解析を実施した。【結果】回答者数は178名。カットダウンの際に最も重要視している判断要素は、「麻痺側膝関節の安定性」が76名、2番目は、「麻痺側股関節の安定性」が50名、3番目は「歩行パターン」が36名と最多であった。語句は「転倒・リスク・立脚・後期・伸展・正常歩行・アライメント」などが抽出された。【結論】カットダウンは複数の要素から判断し、その優先度は転倒リスクが最優先され、その後にアライメントや正常歩行を考慮して判断していることが示された。 |
Author | 小林, 英司 松田, 直樹 春名, 弘一 平塚, 健太 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小林, 英司 organization: 日本医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 – sequence: 1 fullname: 春名, 弘一 organization: 北海道科学大学 保健医療学部 理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 平塚, 健太 organization: 函館市医師会看護・リハビリテーション学院 生体医工学研究センター – sequence: 1 fullname: 松田, 直樹 organization: 北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
BookMark | eNo9kM1KAlEcxS9RkJnL9r2AdufeO1_QJqQvENrUergzzZRiJuqmnXNHQ5CCRAVbRJhIIVZgpG16mP7q6FtkFi0OB87hdxZnBS2mzlM2QmsSjsgqxWQjwXPpXIRFJIOSBRQgjCphRZelZRTKZuMmlrFKNYXhALqZFHqjq8pw0J3ki-B2Ri-f4DZAlKe1_nBQnojm5KE4Kvb9hhj3auA-g-iA54FXAi8Pog1ebxaOSq1xvTvDp_XmLz6-bvpvTf-24N9X_af39a9qHrxLEF0QH3P4DkQLvPIPL15BVPzqI7gFcNuraMnhyawd-vMgOtrZPozuhWMHu_vRrVg4QTDmYZWpskqorjKZHWsmwaZGscksWTM1BxPKddtUddXBssS4RSTdMRUiYcem1KQcSzSINn93E9kcP7GNdCZ-xjMXBs_k4lbSNuYfGsyQZqLkP7ZOeWbW0W9_VKFu |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2024 日本支援工学理学療法学会 |
Copyright_xml | – notice: 2024 日本支援工学理学療法学会 |
DOI | 10.57302/jatpt.4.1_32 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2436-6951 |
EndPage | 41 |
ExternalDocumentID | article_jatpt_4_1_4_32_article_char_ja |
GroupedDBID | JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j200a-747572397454d8b20b830b4c58b8f023a9eb797f0514ac219fb6210fe33b3a013 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:26 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j200a-747572397454d8b20b830b4c58b8f023a9eb797f0514ac219fb6210fe33b3a013 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jatpt/4/1/4_32/_article/-char/ja |
PageCount | 10 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jatpt_4_1_4_32_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2024/09/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2024-09-30 |
PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2024 text: 2024/09/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 支援工学理学療法学会誌 |
PublicationYear | 2024 |
Publisher | 日本支援工学理学療法学会 |
Publisher_xml | – name: 日本支援工学理学療法学会 |
References | 5) 石神重信, 鈴木英二, 大竹朗, 他 : 脳卒中早期リハビリテーションにおける長下肢装具の使用とその効果の考察. 日本義肢装具学会誌. 1986 ; 2 : 41-47. 32) De Quervain IA, Simon SR, Leurgans S, et al. : Gait pattern in the early recovery period after stroke. J Bone Joint Surg Am. 1996 ; 78 : 1506-1514. 23) Bugdayci D, Paker N, Dere D, et al. : Frequency, features, and factors for falls in a group of subacute stroke patients hospitalized for rehabilitation in Istanbul. Arch Gerontol Geriatr. 2011 ; 52 : 215-219. 8) 増田知子 : 脳卒中片麻痺患者における装具療法の進め方—セパレートカフ式長下肢装具の活用. 日本義肢装具学会誌. 2013 ; 29 : 22-27. 28) Forster A, Young J : Incidence and consequences of falls due to stroke : a systematic inquiry. BMJ. 1995 ; 311 : 83-86. 11) 西澤一馬, 大塚武司 : クモ膜下出血後左片麻痺を呈した若年症例. The Journal of Clinical Physical Therapy. 2016 ; 17 : 51-57. 1) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳卒中治療ガイドライン2021. 協和企画, 東京, 2021, p.265. 29) Hsiao H, Knarr BA, Pohlig RT, et al. : Mechanisms used to increase peak propulsive force following 12-weeks of gait training in individuals poststroke. J Biomech. 2016 ; 49 : 388-395. 30) Perry J, Garrett M, Gronley JK, et al. : Classification of walking handicap in the stroke population. Stroke. 1995 ; 26 : 982-989. 12) 村上星耶 : 長下肢装具を用いた早期歩行訓練により歩行自立となった重度片麻痺の症例. 山形理学療法学. 2017 ; 14 : 33-37. 22) Osada Y, Motojima N, Kobayashi Y, et al. : Abnormal Gait Movements Prior to a Near Fall in Individuals After Stroke. Arch Rehabil Res Clin Transl. 2021 ; 3 : 100156. 33) Saibene F, Minetti AE : Biomechanical and physiological aspects of legged locomotion in humans. Eur J Appl Physiol. 2003 ; 88 : 297-316. 7) 山本征孝, 藤本康浩, 森義統, 他 : 急性期脳卒中患者のカットダウン可能な時期における装具療法の効果—短下肢装具と長下肢装具を比較した即時効果の検討. 日本義肢装具学会誌. 2015 ; 31 : 248-254. 26) Pouwels S, Lalmohamed A, Leufkens B, et al. : Risk of hip/femur fracture after stroke : a population-based case-control study. Stroke. 2009 ; 40 : 3281-3285. 31) Fulk GD, Ying H, Boyne P, et al. : Predicting Home and Community Walking Activity Poststroke. Stroke. 2017 ; 48 : 406-411. 17) 上石知佳, 荒川博志, 髙橋由紀恵, 他 : 脳卒中片麻痺者の歩行時Extension Thrustに対し下肢装具を用いて運動学習を図った一例. 岩手理学療法学. 2019 ; 11 : 14-17. 19) 樋口耕一, 中村康則, 周景龍 (編) : 動かして学ぶ!はじめてのテキストマイニング—フリー・ソフトウェアを用いた自由記述の計量テキスト分析. ナカニシヤ出版, 東京, 2022, pp.12-71. 4) Kakurai S, Akai M : Clinical experiences with a convertible thermoplastic knee-ankle-foot orthosis for post-stroke hemiplegic patients. Prosthet Orthot Int. 1996 ; 20 : 191-194. 25) 前田慶明, 加藤順一, 東祐二, 他 : 入院脳血管障害患者における転倒予測の判断基準に関する検討. 理学療法学. 2010 ; 37 : 160-166. 20) 小山哲男, 道免和久 : 中枢神経系疾患のリハビリテーション診療の特徴. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2021 ; 58 : 371-325. 27) Kanis J, Oden A, Johnell O : Acute and long-term increase in fracture risk after hospitalization for stroke. Stroke. 2001 ; 32 : 702-706. 13) 藤本恭平, 浪田真希, 楠見陸, 他 : 脳卒中重度片麻痺患者に対する長下肢装具を使用した早期歩行練習が有効であった一症例. 大阪警察病院医学雑誌. 2018 ; 34 : 49-55. 18) 佐藤佑太郎, 松田涼, 石川直人 : 脳梗塞再発により重症化したextensor thrust patternに対して装具療法が有効であった一症例. 理学療法科学. 2020 ; 35 : 931-936. 36) 康永秀生, 井出博生, 今村知明, 他 : インターネット・アンケートを利用した医学研究 本邦における現状. 日本公衆衛生雑誌. 2006 ; 53 : 40-50. 14) 辻本直秀, 阿部浩明, 大鹿糠徹, 他 : 皮質網様体路の残存が確認された歩行不能な脳卒中重度片麻痺者に対する長下肢装具を用いた前型歩行練習と歩行および下肢近位筋の回復経過. 理学療法学. 2018 ; 45 : 385-392. 6) 大竹明 : 治療訓練用装具としての長下肢装具の使用. 理学療法学, 1992 ; 19 : 215-219. 34) Patterson KK, Parafianowicz I, Danells CJ, et al. : Gait asymmetry in community-ambulating stroke survivors. Arch Phys Med Rehabil. 2008 ; 89 : 304-310. 15) 門脇敬, 阿部浩明, 辻本 直秀 : 脳卒中発症後6ヵ月経過し歩行に全介助を要した状態から長下肢装具を用いた歩行練習を実施し監視歩行を獲得した重度片麻痺を呈した症例. 理学療法学. 2018 ; 45 : 183-189. 21) 中村学, 松田雅弘, 高橋忠志, 他 : 生活期の脳卒中リハビリテーションにおける 下肢装具連携の問題点を明確にするためのアンケート調査—テキストマイニングを用いた探索的研究—. 理学療法—技術と研究—. 2022 ; 50 : 69-76. 3) Sato K, Inoue T, Maeda K, et al. : Early Wearing of Knee-Ankle-Foot Orthosis Improves Functional Prognosis in Patients after Stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2022 ; 31 : 106261. 2) Abe H, Nishiyama K, Yamamoto Y, et al. : Impact of Alternate Gait Training Using Knee-Ankle-Foot Orthoses with Oil Damper Ankle Hinge in Patients with Subacute Severe Hemiplegia. Brain Sci. 2021 ; 11 : 1430. 35) Ryan HP, Husted C, Lewek MD : Improving Spatiotemporal Gait Asymmetry Has Limited Functional Benefit for Individuals Poststroke. J Neurol Phys Ther. 2020 ; 44 : 197-204. 9) Kobayashi E, Hiratsuka K, Haruna H, et al. : Efficacy of Knee-Ankle-Foot Orthosis on Functional Mobility and Activities of Daily Living in Patients with Stroke : A Systematic Review of Case Reports. J Rehabil Med. 2022 ; 54 : 87. 10) 青柳敏之, 佐藤菜穂子, 矢島康代, 他 : Plastic Knee Ankle Foot Orthosis療法による片麻痺患者の歩行能力の変化. 理学療法いばらき. 2008 ; 11 : 117-118. 16) 門脇敬, 阿部浩明, 辻本直秀 : 倒立振子モデルの形成をめざした下肢装具を用いた歩行トレーニングの実践により歩行能力が向上した片麻痺を呈した2症例. 理学療法学. 2019 ; 46 : 38-46. 24) Czernuszenko A, CzLonkowska A : Risk factors for falls in stroke patients during inpatient rehabilitation. Clin Rehabil. 2009 ; 23 : 176-188. |
References_xml | – reference: 6) 大竹明 : 治療訓練用装具としての長下肢装具の使用. 理学療法学, 1992 ; 19 : 215-219. – reference: 8) 増田知子 : 脳卒中片麻痺患者における装具療法の進め方—セパレートカフ式長下肢装具の活用. 日本義肢装具学会誌. 2013 ; 29 : 22-27. – reference: 18) 佐藤佑太郎, 松田涼, 石川直人 : 脳梗塞再発により重症化したextensor thrust patternに対して装具療法が有効であった一症例. 理学療法科学. 2020 ; 35 : 931-936. – reference: 12) 村上星耶 : 長下肢装具を用いた早期歩行訓練により歩行自立となった重度片麻痺の症例. 山形理学療法学. 2017 ; 14 : 33-37. – reference: 20) 小山哲男, 道免和久 : 中枢神経系疾患のリハビリテーション診療の特徴. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2021 ; 58 : 371-325. – reference: 25) 前田慶明, 加藤順一, 東祐二, 他 : 入院脳血管障害患者における転倒予測の判断基準に関する検討. 理学療法学. 2010 ; 37 : 160-166. – reference: 36) 康永秀生, 井出博生, 今村知明, 他 : インターネット・アンケートを利用した医学研究 本邦における現状. 日本公衆衛生雑誌. 2006 ; 53 : 40-50. – reference: 11) 西澤一馬, 大塚武司 : クモ膜下出血後左片麻痺を呈した若年症例. The Journal of Clinical Physical Therapy. 2016 ; 17 : 51-57. – reference: 24) Czernuszenko A, CzLonkowska A : Risk factors for falls in stroke patients during inpatient rehabilitation. Clin Rehabil. 2009 ; 23 : 176-188. – reference: 33) Saibene F, Minetti AE : Biomechanical and physiological aspects of legged locomotion in humans. Eur J Appl Physiol. 2003 ; 88 : 297-316. – reference: 3) Sato K, Inoue T, Maeda K, et al. : Early Wearing of Knee-Ankle-Foot Orthosis Improves Functional Prognosis in Patients after Stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2022 ; 31 : 106261. – reference: 4) Kakurai S, Akai M : Clinical experiences with a convertible thermoplastic knee-ankle-foot orthosis for post-stroke hemiplegic patients. Prosthet Orthot Int. 1996 ; 20 : 191-194. – reference: 16) 門脇敬, 阿部浩明, 辻本直秀 : 倒立振子モデルの形成をめざした下肢装具を用いた歩行トレーニングの実践により歩行能力が向上した片麻痺を呈した2症例. 理学療法学. 2019 ; 46 : 38-46. – reference: 15) 門脇敬, 阿部浩明, 辻本 直秀 : 脳卒中発症後6ヵ月経過し歩行に全介助を要した状態から長下肢装具を用いた歩行練習を実施し監視歩行を獲得した重度片麻痺を呈した症例. 理学療法学. 2018 ; 45 : 183-189. – reference: 28) Forster A, Young J : Incidence and consequences of falls due to stroke : a systematic inquiry. BMJ. 1995 ; 311 : 83-86. – reference: 31) Fulk GD, Ying H, Boyne P, et al. : Predicting Home and Community Walking Activity Poststroke. Stroke. 2017 ; 48 : 406-411. – reference: 13) 藤本恭平, 浪田真希, 楠見陸, 他 : 脳卒中重度片麻痺患者に対する長下肢装具を使用した早期歩行練習が有効であった一症例. 大阪警察病院医学雑誌. 2018 ; 34 : 49-55. – reference: 23) Bugdayci D, Paker N, Dere D, et al. : Frequency, features, and factors for falls in a group of subacute stroke patients hospitalized for rehabilitation in Istanbul. Arch Gerontol Geriatr. 2011 ; 52 : 215-219. – reference: 26) Pouwels S, Lalmohamed A, Leufkens B, et al. : Risk of hip/femur fracture after stroke : a population-based case-control study. Stroke. 2009 ; 40 : 3281-3285. – reference: 1) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 (編) : 脳卒中治療ガイドライン2021. 協和企画, 東京, 2021, p.265. – reference: 14) 辻本直秀, 阿部浩明, 大鹿糠徹, 他 : 皮質網様体路の残存が確認された歩行不能な脳卒中重度片麻痺者に対する長下肢装具を用いた前型歩行練習と歩行および下肢近位筋の回復経過. 理学療法学. 2018 ; 45 : 385-392. – reference: 17) 上石知佳, 荒川博志, 髙橋由紀恵, 他 : 脳卒中片麻痺者の歩行時Extension Thrustに対し下肢装具を用いて運動学習を図った一例. 岩手理学療法学. 2019 ; 11 : 14-17. – reference: 7) 山本征孝, 藤本康浩, 森義統, 他 : 急性期脳卒中患者のカットダウン可能な時期における装具療法の効果—短下肢装具と長下肢装具を比較した即時効果の検討. 日本義肢装具学会誌. 2015 ; 31 : 248-254. – reference: 29) Hsiao H, Knarr BA, Pohlig RT, et al. : Mechanisms used to increase peak propulsive force following 12-weeks of gait training in individuals poststroke. J Biomech. 2016 ; 49 : 388-395. – reference: 5) 石神重信, 鈴木英二, 大竹朗, 他 : 脳卒中早期リハビリテーションにおける長下肢装具の使用とその効果の考察. 日本義肢装具学会誌. 1986 ; 2 : 41-47. – reference: 9) Kobayashi E, Hiratsuka K, Haruna H, et al. : Efficacy of Knee-Ankle-Foot Orthosis on Functional Mobility and Activities of Daily Living in Patients with Stroke : A Systematic Review of Case Reports. J Rehabil Med. 2022 ; 54 : 87. – reference: 2) Abe H, Nishiyama K, Yamamoto Y, et al. : Impact of Alternate Gait Training Using Knee-Ankle-Foot Orthoses with Oil Damper Ankle Hinge in Patients with Subacute Severe Hemiplegia. Brain Sci. 2021 ; 11 : 1430. – reference: 34) Patterson KK, Parafianowicz I, Danells CJ, et al. : Gait asymmetry in community-ambulating stroke survivors. Arch Phys Med Rehabil. 2008 ; 89 : 304-310. – reference: 21) 中村学, 松田雅弘, 高橋忠志, 他 : 生活期の脳卒中リハビリテーションにおける 下肢装具連携の問題点を明確にするためのアンケート調査—テキストマイニングを用いた探索的研究—. 理学療法—技術と研究—. 2022 ; 50 : 69-76. – reference: 22) Osada Y, Motojima N, Kobayashi Y, et al. : Abnormal Gait Movements Prior to a Near Fall in Individuals After Stroke. Arch Rehabil Res Clin Transl. 2021 ; 3 : 100156. – reference: 30) Perry J, Garrett M, Gronley JK, et al. : Classification of walking handicap in the stroke population. Stroke. 1995 ; 26 : 982-989. – reference: 10) 青柳敏之, 佐藤菜穂子, 矢島康代, 他 : Plastic Knee Ankle Foot Orthosis療法による片麻痺患者の歩行能力の変化. 理学療法いばらき. 2008 ; 11 : 117-118. – reference: 27) Kanis J, Oden A, Johnell O : Acute and long-term increase in fracture risk after hospitalization for stroke. Stroke. 2001 ; 32 : 702-706. – reference: 19) 樋口耕一, 中村康則, 周景龍 (編) : 動かして学ぶ!はじめてのテキストマイニング—フリー・ソフトウェアを用いた自由記述の計量テキスト分析. ナカニシヤ出版, 東京, 2022, pp.12-71. – reference: 32) De Quervain IA, Simon SR, Leurgans S, et al. : Gait pattern in the early recovery period after stroke. J Bone Joint Surg Am. 1996 ; 78 : 1506-1514. – reference: 35) Ryan HP, Husted C, Lewek MD : Improving Spatiotemporal Gait Asymmetry Has Limited Functional Benefit for Individuals Poststroke. J Neurol Phys Ther. 2020 ; 44 : 197-204. |
SSID | ssib050738640 ssib047917242 ssj0003322014 |
Score | 1.968612 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 32 |
SubjectTerms | カットダウン テキストマイニング 探索的研究 脳卒中 長下肢装具 |
Title | 脳卒中者に対する長下肢装具療法のカットダウンの判断に関する探索的研究 ─テキストマイニングを用いて |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jatpt/4/1/4_32/_article/-char/ja |
Volume | 4 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 支援工学理学療法学会誌, 2024/09/30, Vol.4(1), pp.32-41 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtV1Pa9RAFA-1XryIouJ_enBOZWs2mUxmjsluShHqqYXeliSbPfRQi6wXD9LNtlIoCpa2UA8iaylKqQoVWy9-FnG63e238L3JZLutPdSCsBteZt5783vvTTLzwmRiGA_MmuuIiDKIQMwKlEd2IaolcSFMqoJFtTDm6i3-8cdsbJI-mnKmBgZ_9a1aelaPRuLnp75Xcp6oQhnEFd-S_YfI9pRCAdAQXzhChOF4phiTgBNOiW-TwCG8TIRFAjjlxCurKpNwhwQ2zBaJ5yOPN0r8QJcIoQiLcKgSRDjEd7U4lnCs8iwkPFvpcfCIPC7KQm3AsGnRayLQCrEtINRPEzwnzJyH6RLf7hN3kNOjqFkwZUUPvFAl1mngGeGBqnKJTzUhPPQMEJ5JREYI4rNhXNwB5xoH_FgOqKwJX5wELXqG0bzKP44epHLDRNY84OAaK6e5Gaw_FVBGUgwJGjCK0APlX0_5GvCgj0CVqUD2l5zwfq8KgldCyzFmYH_vAbhSbGIj2GZAcFvk0rCKsU_8ovI7AOBH_MDGNRBsv5zxO0o_z3uJeUy_0P3QKyIEzY9WZwjBUu-Y_rLqispVgE3xw4mv_MDQe77ofyRl0Xz9jL6JKCWZt4AoEa_0_zyaTWPUeGlRmxWY0PsX68Gd_nUPywZq_VA9m_JlW6-dnEw4MPhZ6isW9dn6CB0pVnKhY_uz66u_otgqtFKEv21V8mJ8eRLqLhgXLddVC0nGXwT5iEddAQkE7SUYkJzZnOndl3AuacN4axZptjmwAvSwHw5Mm6chicwXoKo58cQV47JOZoe8DMRVY2A6vGa86c7vtF8t7-9td-cWZGOr_eWnbKzLdOlwdXd_b6mbtrofFtoLu5319GBnVTY-y3RLNpuyuSibczLdlM0dKGwvbhysbYP44VorEz943ep8a3Xeznfer3Q-fR_6vTInmy9lui3TH0r4nUw3ZHMJ5dOvMl3urHyUjXnZ2LxuTI4GE6Wxgv7wS2Eabu9hwaWu41qQKVGHVnlkmRG3zYjGDo94DZKMUCSRK9wafrshjGHOVYuYVTRriW1HdghJ7Q1jcObJTHLTGKqG1TBiLDajBLSaIX4jWcSxFcbMCYtOcstwMg9WZrPdfSpni-ftc8rdMS4dXTF3jcH602fJPUhr6tF91TP-AJHiGmA |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E9%95%B7%E4%B8%8B%E8%82%A2%E8%A3%85%E5%85%B7%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E2%94%80%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E8%8B%B1%E5%8F%B8&rft.au=%E6%98%A5%E5%90%8D%2C+%E5%BC%98%E4%B8%80&rft.au=%E5%B9%B3%E5%A1%9A%2C+%E5%81%A5%E5%A4%AA&rft.au=%E6%9D%BE%E7%94%B0%2C+%E7%9B%B4%E6%A8%B9&rft.date=2024-09-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2436-6951&rft.volume=4&rft.issue=1&rft.spage=32&rft.epage=41&rft_id=info:doi/10.57302%2Fjatpt.4.1_32&rft.externalDocID=article_jatpt_4_1_4_32_article_char_ja |