反復唾液嚥下テストにおける舌骨上筋群触診併用の有用性について 健常高齢者ならびに嚥下障害者における検討
嚥下障害のスクリーニングテストには,反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)などの方法がある.RSST は,感度が高くリスクが少ないので,広く臨床に普及している.嚥下反射惹起時には,舌骨下筋群ばかりでなく,舌骨上筋群にも運動がみられる.しかし,頸部皮下脂肪が厚い,甲状軟骨の位置が高いなどのために喉頭挙上の確認ができず,検査の実施が困難な場合がある.本研究でわれわれは,甲状軟骨触診と下顎下面触診を併用することで,嚥下反射の検出率を向上させる可能性について検討した.仮説の検証には,表面筋電図と嚥下音の同時測定のほか,嚥下造影(以下,VF)を使用して分析・検討を加えた.方法は,健常高齢者23 名,嚥下障...
Saved in:
Published in | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 16; no. 2; pp. 148 - 154 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
31.08.2012
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-8441 2434-2254 |
DOI | 10.32136/jsdr.16.2_148 |
Cover
Abstract | 嚥下障害のスクリーニングテストには,反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)などの方法がある.RSST は,感度が高くリスクが少ないので,広く臨床に普及している.嚥下反射惹起時には,舌骨下筋群ばかりでなく,舌骨上筋群にも運動がみられる.しかし,頸部皮下脂肪が厚い,甲状軟骨の位置が高いなどのために喉頭挙上の確認ができず,検査の実施が困難な場合がある.本研究でわれわれは,甲状軟骨触診と下顎下面触診を併用することで,嚥下反射の検出率を向上させる可能性について検討した.仮説の検証には,表面筋電図と嚥下音の同時測定のほか,嚥下造影(以下,VF)を使用して分析・検討を加えた.方法は,健常高齢者23 名,嚥下障害者21 名に表面筋電図,甲状軟骨触診,下顎下面触診および嚥下音の同時計測を行った.触診については,嚥下反射があったと思われる際に,検査者が筋電図上にマークを付した.筋活動量は,絶対値処理後,積分法により算出した.また,表面筋電図の導出筋は,舌骨上筋群,舌骨下筋群とした.その結果,それぞれの触診の際の嚥下反射惹起のマークと嚥下音を比較すると,健常高齢者においては,舌骨上筋群触診と甲状軟骨触診で97.5%,87.0% であり,嚥下障害者では91.9%,87.0% であった.本研究において,30 秒間における筋疲労に有意差はなかった.以上のことから,甲状軟骨触診のみで嚥下反射の確認が困難な対象者に対し,下顎下面触診を併用することで,RSST の精度が向上すると考えられた. |
---|---|
AbstractList | 「要旨」 嚥下障害のスクリーニングテストには, 反復唾液嚥下テスト(以下, RSST)などの方法がある. RSSTは, 感度が高くリスクが少ないので, 広く臨床に普及している. 嚥下反射惹起時には, 舌骨下筋群ばかりでなく, 舌骨上筋群にも運動がみられる. しかし, 頸部皮下脂肪が厚い, 甲状軟骨の位置が高いなどのために喉頭挙上の確認ができず, 検査の実施が困難な場合がある. 本研究でわれわれは, 甲状軟骨触診と下顎下面触診を併用することで, 嚥下反射の検出率を向上させる可能性について検討した. 仮説の検証には, 表面筋電図と嚥下音の同時測定のほか, 嚥下造影(以下, VF)を使用して分析・検討を加えた. 方法は, 健常高齢者23名, 嚥下障害者21名に表面筋電図, 甲状軟骨触診, 下顎下面触診および嚥下音の同時計測を行った. 触診については, 嚥下反射があったと思われる際に, 検査者が筋電図上にマークを付した. 筋活動量は, 絶対値処理後, 積分法により算出した. また, 表面筋電図の導出筋は, 舌骨上筋群, 舌骨下筋群とした. その結果, それぞれの触診の際の嚥下反射惹起のマークと嚥下音を比較すると, 健常高齢者においては, 舌骨上筋群触診と甲状軟骨触診で97.5%, 87.0%であり, 嚥下障害者では91.9%, 87.0%であった. 本研究において, 30秒間における筋疲労に有意差はなかった. 以上のことから, 甲状軟骨触診のみで嚥下反射の確認が困難な対象者に対し, 下顎下面触診を併用することで, RSSTの精度が向上すると考えられた. 嚥下障害のスクリーニングテストには,反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)などの方法がある.RSST は,感度が高くリスクが少ないので,広く臨床に普及している.嚥下反射惹起時には,舌骨下筋群ばかりでなく,舌骨上筋群にも運動がみられる.しかし,頸部皮下脂肪が厚い,甲状軟骨の位置が高いなどのために喉頭挙上の確認ができず,検査の実施が困難な場合がある.本研究でわれわれは,甲状軟骨触診と下顎下面触診を併用することで,嚥下反射の検出率を向上させる可能性について検討した.仮説の検証には,表面筋電図と嚥下音の同時測定のほか,嚥下造影(以下,VF)を使用して分析・検討を加えた.方法は,健常高齢者23 名,嚥下障害者21 名に表面筋電図,甲状軟骨触診,下顎下面触診および嚥下音の同時計測を行った.触診については,嚥下反射があったと思われる際に,検査者が筋電図上にマークを付した.筋活動量は,絶対値処理後,積分法により算出した.また,表面筋電図の導出筋は,舌骨上筋群,舌骨下筋群とした.その結果,それぞれの触診の際の嚥下反射惹起のマークと嚥下音を比較すると,健常高齢者においては,舌骨上筋群触診と甲状軟骨触診で97.5%,87.0% であり,嚥下障害者では91.9%,87.0% であった.本研究において,30 秒間における筋疲労に有意差はなかった.以上のことから,甲状軟骨触診のみで嚥下反射の確認が困難な対象者に対し,下顎下面触診を併用することで,RSST の精度が向上すると考えられた. |
Author | 池野, 雅裕 熊倉, 勇美 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 池野, 雅裕 organization: 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻 – sequence: 1 fullname: 熊倉, 勇美 organization: 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻 |
BookMark | eNo1kElLA0EUhBtRMC5X_8XE12vGiyDiBoIXvXhpOtM9miFOZEYFb46KRKOI4Ek8xhgVPQiKCubPdDb_hROXS9WDor4HNYT6w1JoEBrDkKUEUzEexDrKYpElEjO3D2UIo8whhLN-lMGUUcdlDA-i0TgOAIBSzARjGbTaOj9rNe5al43263Pr6qb5VrEHR3b_3R6UbfJgkxObXNj9Srd8-nVfb76ddB4rnUa1e1vr1j-any-dy7pNntrXx-nR3rv9qVRtcmiT2gga8FUxNqN_PoxWZmeWp-edxaW5hempRScgAMIxORfnsD9hDBMU5zQ1nucRQvkE58IXrtLc-HmX51wf5z3QCoARpg1QQzVoTofR3C93w-iCp4qlsFgIjQxK21GY_pVenuudeHNdEsBEAmABPWMS0qVS4Qy7kC4lUtLkLymIt9SakZtRYUNFu1JFWwWvmCLTjSUWkvSkV_4PvHUVyUDRb-Ngli4 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2012 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
Copyright_xml | – notice: 2012 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
CorporateAuthor | 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻 |
CorporateAuthor_xml | – name: 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻 |
DOI | 10.32136/jsdr.16.2_148 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2434-2254 |
EndPage | 154 |
ExternalDocumentID | cb5dvsph_2012_001602_004_0148_01541802256 article_jsdr_16_2_16_148_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2006-e78171f9ee46317d3eccc22359556f68ad5efb8578f1bc0da00424de03e3d0d53 |
ISSN | 1343-8441 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:11:52 EDT 2025 Wed Sep 03 06:13:51 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2006-e78171f9ee46317d3eccc22359556f68ad5efb8578f1bc0da00424de03e3d0d53 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/16/2/16_148/_article/-char/ja |
PageCount | 7 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb5dvsph_2012_001602_004_0148_01541802256 jstage_primary_article_jsdr_16_2_16_148_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2012/08/31 20120831 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2012-08-31 |
PublicationDate_xml | – month: 08 year: 2012 text: 2012/08/31 day: 31 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 |
PublicationYear | 2012 |
Publisher | 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 – name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
References | 3) 戸原 玄,下山和弘:反復唾液嚥下テストの意義と実施上の要点,老年歯医,20:373–375,2006 4) 池野雅裕,熊倉勇美,矢野実郎:反復唾液嚥下テストにおける舌骨上筋群触診併用の有用性について─若年健常者における検討─,日摂食嚥下リハ会誌,15:149–155,2011 1) 小口和代,才藤栄一,水野雅康,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the repetitive saliva swallowing test: RSST)の検討(1)正常値の検討,リハ医,37:375–382,2000 6) 高橋浩二:嚥下障害診断法としての頸部聴診法,昭和歯会誌,25:167–171,2005 2) 小口和代,才藤栄一,馬場 尊,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the repetitive saliva swallowing test: RSST)の検討(2)妥当性の検討,リハ医,37:383–388,2000 11) Kim Y, McCullough GH, Asp CW: Temporal measurements of pharyngeal swallowing in normal populations, Dysphagia, 20: 290–296, 2005. 13) Sheth N, Diner WC: Swallowing problems in the elderly, Dysphagia, 2: 209–215, 1988. 5) 菊谷 武,西脇恵子編著:介護予防のための口腔機能向上マニュアル,建帛社,東京,2006,6 8) 永谷正巳,古閑公治,村山伸樹,他:表面筋電図による嚥下運動の解析―摂食物の種類と量の影響について,電子情報通信学会技術研究報告,103(637):29–32,2004 12) 古川浩三:嚥下における喉頭運動のX 線学的解析―特に年齢変化について,日耳鼻会報,87:169–181,1984 10) 古閑公治,村山伸樹,永谷正巳,他:表面筋電図を用いた嚥下運動の解析―健常若年者の半固形物と水嚥下時について,医学検査,54:1388–1393,2005 7) 興津太郎,有田元英,園田 茂:舌骨上筋群における嚥下表面筋電図の電極位置の検討,リハ医,35:241–244,1998 9) 中原智喜,古閑公治,村山伸樹,他:嚥下運動の経時的評価非侵襲的計測と嚥下造影法との比較,電子情報通信学会技術研究報告,105(577):13–16,2006 |
References_xml | – reference: 2) 小口和代,才藤栄一,馬場 尊,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the repetitive saliva swallowing test: RSST)の検討(2)妥当性の検討,リハ医,37:383–388,2000. – reference: 11) Kim Y, McCullough GH, Asp CW: Temporal measurements of pharyngeal swallowing in normal populations, Dysphagia, 20: 290–296, 2005. – reference: 12) 古川浩三:嚥下における喉頭運動のX 線学的解析―特に年齢変化について,日耳鼻会報,87:169–181,1984. – reference: 3) 戸原 玄,下山和弘:反復唾液嚥下テストの意義と実施上の要点,老年歯医,20:373–375,2006. – reference: 8) 永谷正巳,古閑公治,村山伸樹,他:表面筋電図による嚥下運動の解析―摂食物の種類と量の影響について,電子情報通信学会技術研究報告,103(637):29–32,2004. – reference: 1) 小口和代,才藤栄一,水野雅康,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the repetitive saliva swallowing test: RSST)の検討(1)正常値の検討,リハ医,37:375–382,2000. – reference: 7) 興津太郎,有田元英,園田 茂:舌骨上筋群における嚥下表面筋電図の電極位置の検討,リハ医,35:241–244,1998. – reference: 13) Sheth N, Diner WC: Swallowing problems in the elderly, Dysphagia, 2: 209–215, 1988. – reference: 10) 古閑公治,村山伸樹,永谷正巳,他:表面筋電図を用いた嚥下運動の解析―健常若年者の半固形物と水嚥下時について,医学検査,54:1388–1393,2005. – reference: 4) 池野雅裕,熊倉勇美,矢野実郎:反復唾液嚥下テストにおける舌骨上筋群触診併用の有用性について─若年健常者における検討─,日摂食嚥下リハ会誌,15:149–155,2011. – reference: 5) 菊谷 武,西脇恵子編著:介護予防のための口腔機能向上マニュアル,建帛社,東京,2006,6. – reference: 6) 高橋浩二:嚥下障害診断法としての頸部聴診法,昭和歯会誌,25:167–171,2005. – reference: 9) 中原智喜,古閑公治,村山伸樹,他:嚥下運動の経時的評価非侵襲的計測と嚥下造影法との比較,電子情報通信学会技術研究報告,105(577):13–16,2006. |
SSID | ssj0003314644 ssib005902221 ssib003057670 ssib044754504 ssib000952773 |
Score | 1.5563178 |
Snippet | 嚥下障害のスクリーニングテストには,反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)などの方法がある.RSST... 「要旨」 嚥下障害のスクリーニングテストには, 反復唾液嚥下テスト(以下, RSST)などの方法がある. RSSTは, 感度が高くリスクが少ないので, 広く臨床に普及している. 嚥下反射惹起時には, 舌骨下筋群ばかりでなく, 舌骨上筋群にも運動がみられる. しかし, 頸部皮下脂肪が厚い,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 148 |
SubjectTerms | RSST 舌骨上筋群 舌骨下筋群 表面筋電図 触診 |
Subtitle | 健常高齢者ならびに嚥下障害者における検討 |
Title | 反復唾液嚥下テストにおける舌骨上筋群触診併用の有用性について |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/16/2/16_148/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2012/001602/004&name=0148-0154j |
Volume | 16 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2012/08/31, Vol.16(2), pp.148-154 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV3Na9RAFA-lXgQRRcX6RQ_OSXZNMjPJzM3JNksR6qmF4iVsPhZZsJZ-ePAgbitSW0WEnsST1LYqehCUKrj_TLpt_S98b5Jss1Wh9iSE7GPym5k37-3MvDeZvDGMq1y4MObh-S4hZRVG7QT6XMQqkclCMwE3SEa43jF2yxmdYDcn-eTA4JvSrqX5ubAaPfjjdyVH0SqkgV7xK9l_0GyvUEgAGvQLd9Aw3A-lY-JzIupEjCDh-URJJCRD2neIB5etUxRRnPiQLojwiE-JgMvRhE08WaQITVhEeTkhVE5IKwdjdoFIUSO-JApKFkXJAHaJGtEYV_PDEKwg0dGEIJ7S4BHiccQAq6pXqeZZ1oiQpUcObsWAEg4whiVnHBaEcsp2ti7K1a3WZaqaJixsArJNiaz_VTJKFQKp54Skvz1ycsKrFWJ0C0xBeBSrAIFg8xkioTqoXXpangJLE71Vaq0xaIeJEOESofep5njBNR444ft4F7lAqXMUEohN4zk2BPJnKhB-eV0HN8iIYkLEnlg03cy1inJyUbr4D-JYM9SJjGHNGqzguvbfirc0x1JGK4Jl8c6qiU6zGYwUMLWwvonZKQ1AdmmWtbLgrLnBZmW5DtoC1M5OK2rNxjNVy6naQS9bX3z1vPcGiAssJ7DxBtCgeICfPwYt8MGO2a6rt4KMPfTLLgokl5cowIMvz4ESl1R6cyjG12TFiQpoLVIKtgrLzt7O5ZLFltX8X-_jHqzkFviMGAzkxN3sPW4WT6dkEo-fMk7mvuywylpw2hhoNc4Yt7svnnc777qrnZ2vn7uv3m5vraSLT9KFb-niUtr-kLaX0_bLdGFlb-nZz_eb21vLux9Xdjtrexvre5vft3982V3dTNufdl4_BWLn0YbOspa2H6ft9bPGRN0fr41W8gNcKi29Upm4wnKtpkwS5oCfElOYLyLwR7jk3Gk6ohHzpBkKMBqaVhiZcUNvxIgTkyY0NmNOzxmDU_emkvPGcNNpRpSGDc5kwmSDh2CjhZRHlhRmIpJkyHAz0QTTWZSe4LB6HTJu9MkyyAf42SAKeXx_dvpOgN0TN_86Jv6wAN_CBOh8YvhM8BkvHLnyi8bx_b5_yRicm5lPLoOXMxde0X-zX8AeC2g |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E5%94%BE%E6%B6%B2%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%88%8C%E9%AA%A8%E4%B8%8A%E7%AD%8B%E7%BE%A4%E8%A7%A6%E8%A8%BA%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%B1%A0%E9%87%8E%2C+%E9%9B%85%E8%A3%95&rft.au=%E7%86%8A%E5%80%89%2C+%E5%8B%87%E7%BE%8E&rft.date=2012-08-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=16&rft.issue=2&rft.spage=148&rft.epage=154&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.16.2_148&rft.externalDocID=article_jsdr_16_2_16_148_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon |