咀嚼回数による摂食機能評価方法の検討 評価への嚥下閾値の影響
咀嚼回数による摂食能力評価方法を確立するために,適切な試料の検討と併せて,評価への嚥下閾値の影響を明らかにすることを目的に実施した.対象者は,20歳代の28名(男13,女15)および70歳以上の地域高齢者26名(男15,女11)とし,食品試料には,一般食品の中から物性が異なる食品として,乾あんず,食パン.煮ごぼう,鶏肉,かまぼこ,マッシュルーム水煮,あられ,茄でほうれん草,ぶり照焼の9食品を選択した.各対象者の口腔機能(咬合接触面積,最大咬合圧,咬合力,第1大臼歯咬合力)を測定し,各試料の自由咀嚼時の嚥下までの咀嚼回数をカウントした.また,嚥下直前の食塊を回収し.食塊粒度分布,食塊物性(かたさ...
Saved in:
Published in | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 10; no. 3; pp. 231 - 238 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
31.12.2006
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Abstract | 咀嚼回数による摂食能力評価方法を確立するために,適切な試料の検討と併せて,評価への嚥下閾値の影響を明らかにすることを目的に実施した.対象者は,20歳代の28名(男13,女15)および70歳以上の地域高齢者26名(男15,女11)とし,食品試料には,一般食品の中から物性が異なる食品として,乾あんず,食パン.煮ごぼう,鶏肉,かまぼこ,マッシュルーム水煮,あられ,茄でほうれん草,ぶり照焼の9食品を選択した.各対象者の口腔機能(咬合接触面積,最大咬合圧,咬合力,第1大臼歯咬合力)を測定し,各試料の自由咀嚼時の嚥下までの咀嚼回数をカウントした.また,嚥下直前の食塊を回収し.食塊粒度分布,食塊物性(かたさ,凝集性,付着性,復元性),食塊水分含有率を得た.咀嚼回数を目的変数に,口腔機能,食塊粒度分布,食塊物性,食塊水分含有率の各データを説明変数に,重回帰分析(ステップワイズ法)にて変数抽出を行い,回帰式を得た.咀嚼回数を説明する回帰式が得られたのは,煮ごぼうと茄でほうれん草であった.対象者の固有値である口腔機能は,煮ごぼうでは咬合接触面積や最大咬合圧が,茄でほうれん草では第一大臼歯位置における咬合力が咀嚼回数に関与しており,これらの値が大きいほど咀嚼回数が少なくなると考えられた.しかし,粒度分布や凝集性はより強く影響しており,それらの変数は咀嚼回数との間に相関関係が認められた.したがって,個人の嚥下閾値になるまで咀嚼されていると考えられた.咀嚼回数から摂食能力を評価する方法として,煮ごぼうと茄でほうれん草の2試料で可能性が見出されたが,粒度や物性における嚥下閾値の影響を強く受けていることが明らかとなった.したがって,単純に,これらの試料における咀嚼回数から摂食能力を評価することはできず,個人の嚥下閾値を考慮する必要があることがわかった. |
---|---|
AbstractList | 咀嚼回数による摂食能力評価方法を確立するために, 適切な試料の検討と併せて, 評価への嚥下閾値の影響を明らかにすることを目的に実施した. 対象者は, 20歳代の28名(男13, 女15)および70歳以上の地域高齢者26名(男15, 女11)とし, 食品試料には, 一般食品の中から物性が異なる食品として, 乾あんず, 食パン, 煮ごぼう, 鶏肉, かまぼこ, マッシュルーム水煮, あられ, 茄でほうれん草, ぶり照焼の9食品を選択した. 各対象者の口腔機能(咬合接触面積, 最大咬合圧, 咬合力, 第1大臼歯咬合力)を測定し, 各試料の自由咀嚼時の嚥下までの咀嚼回数をカウントした. また, 嚥下直前の食塊を回収し. 食塊粒度分布, 食塊物性(かたさ, 凝集性, 付着性, 復元性), 食塊水分含有率を得た. 咀嚼回数を目的変数に, 口腔機能, 食塊粒度分布, 食塊物性, 食塊水分含有率の各データを説明変数に, 重回帰分析(ステップワイズ法)にて変数抽出を行い, 回帰式を得た. 咀嚼回数を説明する回帰式が得られたのは, 煮ごぼうと茄でほうれん草であった. 対象者の固有値である口腔機能は, 煮ごぼうでは咬合接触面積や最大咬合圧が, 茄でほうれん草では第一大臼歯位置における咬合力が咀嚼回数に関与しており, これらの値が大きいほど咀嚼回数が少なくなると考えられた. しかし, 粒度分布や凝集性はより強く影響しており, それらの変数は咀嚼回数との間に相関関係が認められた. したがって, 個人の嚥下閾値になるまで咀嚼されていると考えられた. 咀嚼回数から摂食能力を評価する方法として, 煮ごぼうと茄でほうれん草の2試料で可能性が見出されたが, 粒度や物性における嚥下閾値の影響を強く受けていることが明らかとなった. したがって, 単純に, これらの試料における咀嚼回数から摂食能力を評価することはできず, 個人の嚥下閾値を考慮する必要があることがわかった. 咀嚼回数による摂食能力評価方法を確立するために,適切な試料の検討と併せて,評価への嚥下閾値の影響を明らかにすることを目的に実施した.対象者は,20歳代の28名(男13,女15)および70歳以上の地域高齢者26名(男15,女11)とし,食品試料には,一般食品の中から物性が異なる食品として,乾あんず,食パン.煮ごぼう,鶏肉,かまぼこ,マッシュルーム水煮,あられ,茄でほうれん草,ぶり照焼の9食品を選択した.各対象者の口腔機能(咬合接触面積,最大咬合圧,咬合力,第1大臼歯咬合力)を測定し,各試料の自由咀嚼時の嚥下までの咀嚼回数をカウントした.また,嚥下直前の食塊を回収し.食塊粒度分布,食塊物性(かたさ,凝集性,付着性,復元性),食塊水分含有率を得た.咀嚼回数を目的変数に,口腔機能,食塊粒度分布,食塊物性,食塊水分含有率の各データを説明変数に,重回帰分析(ステップワイズ法)にて変数抽出を行い,回帰式を得た.咀嚼回数を説明する回帰式が得られたのは,煮ごぼうと茄でほうれん草であった.対象者の固有値である口腔機能は,煮ごぼうでは咬合接触面積や最大咬合圧が,茄でほうれん草では第一大臼歯位置における咬合力が咀嚼回数に関与しており,これらの値が大きいほど咀嚼回数が少なくなると考えられた.しかし,粒度分布や凝集性はより強く影響しており,それらの変数は咀嚼回数との間に相関関係が認められた.したがって,個人の嚥下閾値になるまで咀嚼されていると考えられた.咀嚼回数から摂食能力を評価する方法として,煮ごぼうと茄でほうれん草の2試料で可能性が見出されたが,粒度や物性における嚥下閾値の影響を強く受けていることが明らかとなった.したがって,単純に,これらの試料における咀嚼回数から摂食能力を評価することはできず,個人の嚥下閾値を考慮する必要があることがわかった. |
Author | 柳沢, 幸江 植松, 宏 小城, 明子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小城, 明子 organization: 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 – sequence: 1 fullname: 柳沢, 幸江 organization: 和洋女子大学家政学部健康栄養学科 – sequence: 1 fullname: 植松, 宏 organization: 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 |
BookMark | eNo1kM1Kw0AUhQepYK3d-hap85dJshGkaBUKbnQ9TCczNiGmJamCO1s3giAo1IWKRXRhEURwJagvExvqWzihujmHy-V-h3sWQSnuxAqAZQRrBCPCVsLUT2rFxDFBc6CMKaEWxjYtgTIilFgupWgBVNM0hBASgiijtAzY5PJ4cv0xubnLh69Z_zkbnGaDs_xi8PMwysej6cnndDz8_rrPr97zt2HWf8kfb6dP50tgXosoVdU_r4DdjfWd-qbV3G5s1deaVoghpJZSAmPJdAt6rsN8TzKlKHSgVh7TGrlKOkxoqqWrkS0UZL4DfYUFop5mriSkAhoz7r7yAymiThwFseJh5yCJTS6XLds_TLttbuIYhxCZ14zZHJoWCnER8qDNqCGtzkhh2hN7ineTYF8kR1wkvUBGBmn64whyUkhx_L-QbZHwUJBfObp9uA |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2006 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
Copyright_xml | – notice: 2006 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
CorporateAuthor | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 和洋女子大学家政学部健康栄養学科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 和洋女子大学家政学部健康栄養学科 – name: 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 |
DOI | 10.32136/jsdr.10.3_231 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2434-2254 |
EndPage | 238 |
ExternalDocumentID | cb5dvsph_2006_001003_005_0231_02381190564 article_jsdr_10_3_10_231_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN RJT EIHBH |
ID | FETCH-LOGICAL-j2004-eea22c6fb09876d9c6ee4070fe96ff18ec76af4fc8f15ae06d70de2a149f68c33 |
ISSN | 1343-8441 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:14:57 EDT 2025 Wed Sep 03 06:31:08 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2004-eea22c6fb09876d9c6ee4070fe96ff18ec76af4fc8f15ae06d70de2a149f68c33 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/10/3/10_231/_article/-char/ja |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb5dvsph_2006_001003_005_0231_02381190564 jstage_primary_article_jsdr_10_3_10_231_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2006/12/31 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2006-12-31 |
PublicationDate_xml | – month: 12 year: 2006 text: 2006/12/31 day: 31 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 |
PublicationYear | 2006 |
Publisher | 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 – name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
References | 7) 田中 彰,志賀 博,小林義典:グミゼリー咀嚼時のグルコースの溶出量の分析による運動機能および咀嚼筋活動の定量的評価,補綴誌,38:1281–1294,1994 4) Liedberg B, Owall B :Masticatory ability in experimentally induced xerostomia, Dysphagia, 6:211–213, 1991. 24) Prinz JF, Lucas PW:Swallow thresholds in human mastication, Arch Oral Biol, 40:401–403,1995. 22) 本間 済,河野正司,武川友紀,他:煎餅を用いた食塊形成能からみた咀嚼能力評価法,日本顎口腔機能学会雑誌,10:151–160,2004 14) Ohara A, Tsukiyama Y, Ogawa T, et al.:A simplified sieve method for determining masticatory performance using hydrocolloid material, J Oral Rehabil, 30:927–935, 2003. 27) 財団法人日本食品分析センター編:分析実務者が書いた 五訂 日本食品標準成分表分析マニュアルの解説,中央法規,東京,2001,P.12–28 9) Schneider G, Senger B:Coffee beans as a natural test food for the evaluation of the masticatory efficiency, Oral Rehabil, 28:342–348, 2001. 19) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:摂食能力評価に適するパラメータおよびテスト食品の検討,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌,8:255,2004 3) Manly R, Braley L:Masticatory performance and efficiency, J Dent Res, 29:448–462, 1950. 12) Sato H, Fueki K, Sueda S, et al.:A new and simple method for evaluating masticatory function using newly developed artificial test food, J Oral Rehabil, 30:68–73, 2003. 5) Mahmood WA, Watson CJ, Ogden AR, et al.:Use of image analysis in determining masticatory efficiency in patients presenting for immediate dentures, Int J Prosthodont, 5:359–366, 1992. 1) 小城明子,藤 綾子,柳沢幸江,植松, 宏:要介護高齢者施設における食物形態の実態―食物形態の種類とその適用について―,栄養学雑誌,62:329–338,2004 17) Feldman RS, Kapur KK. Alman JE, et al.:Aging and mastication changes in performance and in the swallowing threshold with natural dentition, J Am Geriatric Soc 28:97–103, 1980. 25) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:高齢者の嚥下直前の食塊水分量に関する研究―若年者との比較検討―,老年歯科医学,20:25–32,2005 6) Tate GS, Throckmorton GS, Ellis E 3rd, et al.:Masticatory performance, muscle activity, and occlusal force in preorthognathic surgery patients, J Oral Maxillofac Surg, 52:476–481,1994. 15) Mioche L, Bourdiol P, Monier S, et al.:Changes in jaw muscles activity with age:effects on food bolus properties, Physiol Behav, 82:621–627, 2004. 20) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:摂食能力簡易評価方法に適するテスト食品の検討,老年歯科医学,20:241,2005 26) Kojo A, Yanagisawa Y, Uematsu H:Test Foods for a Simple Assessment Method of Masticatory Function, Jpn J Gerodontology, 20:323–331, 2005. 28) 社団法人日本食品科学工学会編:新・食品分析法,光琳,東京,1996,p.1–29. 10) 松田秀人,高田和夫,橋本和佳,他:ガムを用いた咀嚼能力測定の試み,日咀嚼誌,10:95–99,2001 2) 日本補綴歯科学会:歯科医療領域 3 疾患の診療ガイドライン,補綴誌,46:619–625,2002 11) 平野 圭,平野滋三,早川 巌:咀嚼能力測定に適した試験試料のテクスチャーの検討 篩分法によるテクスチャー評価の試み,日咀嚼誌,12:49–55,2002 8) Liedberg B, Owall B:Oral bolus kneading and shaping measured with chewing gum. Dysphagia,10:101–106,1995. 29) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:高齢者の嚥下直前の食塊粒度分布,老年歯科医学,21(印刷中),2006 23) Yurkstas AA:Compensation for inadequate mastication, Br Dent J, 91:261, 1951. 16) Heath MR:The effect of maximum biting force and bone loss upon masticatory function and dietary selection of the elderly, Int Dent J, 32:345–356. 1982. 13) Sato S, Fueki K, Sato H, et al.:Validity and reliability of a newly developed method for evaluating masticatory function using discriminant analysis, J Oral Rehabil, 30:146–151, 2003. 21) 本間 済,河野正司,武川友紀,他:咀嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法について,日本顎口腔機能学会雑誌,9:224–225,2003 18) Lucas PW, Luke DA: Methods for analyzing the breakdown of food in human mastication, Arch Oral Biol, 28:813,1983. |
References_xml | – reference: 17) Feldman RS, Kapur KK. Alman JE, et al.:Aging and mastication changes in performance and in the swallowing threshold with natural dentition, J Am Geriatric Soc 28:97–103, 1980. – reference: 14) Ohara A, Tsukiyama Y, Ogawa T, et al.:A simplified sieve method for determining masticatory performance using hydrocolloid material, J Oral Rehabil, 30:927–935, 2003. – reference: 22) 本間 済,河野正司,武川友紀,他:煎餅を用いた食塊形成能からみた咀嚼能力評価法,日本顎口腔機能学会雑誌,10:151–160,2004. – reference: 26) Kojo A, Yanagisawa Y, Uematsu H:Test Foods for a Simple Assessment Method of Masticatory Function, Jpn J Gerodontology, 20:323–331, 2005. – reference: 16) Heath MR:The effect of maximum biting force and bone loss upon masticatory function and dietary selection of the elderly, Int Dent J, 32:345–356. 1982. – reference: 29) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:高齢者の嚥下直前の食塊粒度分布,老年歯科医学,21(印刷中),2006. – reference: 5) Mahmood WA, Watson CJ, Ogden AR, et al.:Use of image analysis in determining masticatory efficiency in patients presenting for immediate dentures, Int J Prosthodont, 5:359–366, 1992. – reference: 19) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:摂食能力評価に適するパラメータおよびテスト食品の検討,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌,8:255,2004. – reference: 4) Liedberg B, Owall B :Masticatory ability in experimentally induced xerostomia, Dysphagia, 6:211–213, 1991. – reference: 20) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:摂食能力簡易評価方法に適するテスト食品の検討,老年歯科医学,20:241,2005. – reference: 7) 田中 彰,志賀 博,小林義典:グミゼリー咀嚼時のグルコースの溶出量の分析による運動機能および咀嚼筋活動の定量的評価,補綴誌,38:1281–1294,1994. – reference: 25) 小城明子,柳沢幸江,植松, 宏:高齢者の嚥下直前の食塊水分量に関する研究―若年者との比較検討―,老年歯科医学,20:25–32,2005. – reference: 6) Tate GS, Throckmorton GS, Ellis E 3rd, et al.:Masticatory performance, muscle activity, and occlusal force in preorthognathic surgery patients, J Oral Maxillofac Surg, 52:476–481,1994. – reference: 10) 松田秀人,高田和夫,橋本和佳,他:ガムを用いた咀嚼能力測定の試み,日咀嚼誌,10:95–99,2001. – reference: 15) Mioche L, Bourdiol P, Monier S, et al.:Changes in jaw muscles activity with age:effects on food bolus properties, Physiol Behav, 82:621–627, 2004. – reference: 28) 社団法人日本食品科学工学会編:新・食品分析法,光琳,東京,1996,p.1–29. – reference: 2) 日本補綴歯科学会:歯科医療領域 3 疾患の診療ガイドライン,補綴誌,46:619–625,2002. – reference: 8) Liedberg B, Owall B:Oral bolus kneading and shaping measured with chewing gum. Dysphagia,10:101–106,1995. – reference: 23) Yurkstas AA:Compensation for inadequate mastication, Br Dent J, 91:261, 1951. – reference: 13) Sato S, Fueki K, Sato H, et al.:Validity and reliability of a newly developed method for evaluating masticatory function using discriminant analysis, J Oral Rehabil, 30:146–151, 2003. – reference: 3) Manly R, Braley L:Masticatory performance and efficiency, J Dent Res, 29:448–462, 1950. – reference: 18) Lucas PW, Luke DA: Methods for analyzing the breakdown of food in human mastication, Arch Oral Biol, 28:813,1983. – reference: 11) 平野 圭,平野滋三,早川 巌:咀嚼能力測定に適した試験試料のテクスチャーの検討 篩分法によるテクスチャー評価の試み,日咀嚼誌,12:49–55,2002. – reference: 27) 財団法人日本食品分析センター編:分析実務者が書いた 五訂 日本食品標準成分表分析マニュアルの解説,中央法規,東京,2001,P.12–28. – reference: 1) 小城明子,藤 綾子,柳沢幸江,植松, 宏:要介護高齢者施設における食物形態の実態―食物形態の種類とその適用について―,栄養学雑誌,62:329–338,2004. – reference: 12) Sato H, Fueki K, Sueda S, et al.:A new and simple method for evaluating masticatory function using newly developed artificial test food, J Oral Rehabil, 30:68–73, 2003. – reference: 9) Schneider G, Senger B:Coffee beans as a natural test food for the evaluation of the masticatory efficiency, Oral Rehabil, 28:342–348, 2001. – reference: 24) Prinz JF, Lucas PW:Swallow thresholds in human mastication, Arch Oral Biol, 40:401–403,1995. – reference: 21) 本間 済,河野正司,武川友紀,他:咀嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法について,日本顎口腔機能学会雑誌,9:224–225,2003. |
SSID | ssj0003314644 ssib005902221 ssib003057670 ssib044754504 ssib000952773 |
Score | 1.4316696 |
Snippet | ... 咀嚼回数による摂食能力評価方法を確立するために, 適切な試料の検討と併せて, 評価への嚥下閾値の影響を明らかにすることを目的に実施した. 対象者は, 20歳代の28名(男13, 女15)および70歳以上の地域高齢者26名(男15, 女11)とし, 食品試料には, 一般食品の中から物性が異なる食品として, 乾あんず,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 231 |
SubjectTerms | テスト食品 咀嚼回数 摂食能力評価 食塊 高齢者 |
Subtitle | 評価への嚥下閾値の影響 |
Title | 咀嚼回数による摂食機能評価方法の検討 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/10/3/10_231/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2006/001003/005&name=0231-0238j |
Volume | 10 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2006/12/31, Vol.10(3), pp.231-238 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1NaxQxdKj1IogoKtYvejDHqbOTTDa5mezOUoR6aqG3YT6RBWvpth48SFsvQkFQaA9VLGIFiyCKlwq2_pjtLu2_8OXN7HZW91D14mX2TfJe3st7M8l72cyLZd2CSIebJ8MWUeTYjEWuHSYxBK5ZEoE7wSAoMQv6U_f45Ay7O-vNjoyWdy0tLUYT8eOh35X8jVWhDOxqvpL9A8v2G4UCgMG-cAULw_VENia-RyRuVjCAIrqGgCbSJz4n0iMaqih4i0RpBABZ9ACNOBUD-5IoSmTDlCiJgCCCEl03gCnxiM-I9omqIBUnWhpAU6zKWSBTxYisIRW04NvD6BFbixIZSq9yHIGSSeSBVdA9aLSMDGLpCuI0iB7YmIjCVbEpbuRQtWGdpNg3PYwvVilVAKKHLOlvVbzXTq1QqK72cHoAaAdYqDpRHFnUDDsjtjYiGc0oIvrL1NgzB3l6RkyRG1EggM1I5xiXY-cpGsElykVqiWrlRjuyUcYFBYo6EtULrYImReOXNZ8is2Txlv7_uizNqJRRW7A8u1l_ynVKQwstz59FL9PiTgyb5ambn0PUbCULE-Y-6JMNZE6PIy951Jq_b45axc2bMIPBjxeYnIcBOqvgDnucnbJOuxBlmgNQpp745egDisurDxCcl6c3aVZL-tOjSZ3JeoclGEeQwljHWX6sdqGEPG0sduD2gPjgADchHDR5Ps4-yP-izVPllLzd6fPWuSJMHVf5mHPBGmmGF63Zzsvlzub3zqs33fXP7ZWP7dVn7dW17ovVo3db3Z2tw6d7hzvrB_tvuxvful_X2yufutuvDz88t_PS9souFHU23x_srh1t7HeWt83t3pejrR-XrJmGP12btIuTWewm7lxL09B1Y55FjgRvKpExT1MGzkOWSp5lFZHGVR5mLItFVvHC1OFJ1UlSN6wwmXERU3rZGp17OJdescZdEQsRVgXEgYJR4YU8imKwS-TKRIiEjlnVXDHBfJ5-JyiG28DoL6g4ATUXY9FehfleNWiGY9adAU0GxcjdCk78YFz99yauWWeO3-Dr1ujiwlJ6A-KYxegmPm0_ASD7_d8 |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%92%80%E5%9A%BC%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%91%82%E9%A3%9F%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E-%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%96%BE%E5%80%A4%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B0%8F%E5%9F%8E%E6%98%8E%E5%AD%90&rft.au=%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E5%B9%B8%E6%B1%9F&rft.au=%E6%A4%8D%E6%9D%BE%E5%AE%8F&rft.date=2006-12-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.volume=10&rft.issue=3&rft.spage=231&rft.epage=238&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.10.3_231&rft.externalDocID=cb5dvsph_2006_001003_005_0231_02381190564 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon |