姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響 頚部・体幹・下肢の姿勢設定における嚥下機能の変化

姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響について検討した.対象は,健常成人21名(平均年齢:30.6±9.7歳)とした.研究の説明を十分に行い,同意を得た上で検査を行った.方法は,背もたれのない坐位をとり,頚部は制限せず自由とし,4つの姿勢条件を設定した.①姿勢(a):股屈曲90度,膝屈曲90度, ②姿勢(b):股屈曲135度,膝屈曲90度,③姿勢(c):股屈曲90度,膝屈曲0度(長坐位),④姿勢(d):両下肢挙上位,以上の姿勢条件にて,嚥下造影検査(以下,VF検査)および反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)を行った.VF検査は,70%希釈バリウム液15ml を各姿勢にて,合図とともに随意嚥下させ,咽...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 12; no. 3; pp. 207 - 213
Main Authors 太田, 清人, 南谷, さつき, 金田, 嘉清, 小久保, 晃, 田上, 裕記
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 31.12.2008
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441
2434-2254
DOI10.32136/jsdr.12.3_207

Cover

Loading…
Abstract 姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響について検討した.対象は,健常成人21名(平均年齢:30.6±9.7歳)とした.研究の説明を十分に行い,同意を得た上で検査を行った.方法は,背もたれのない坐位をとり,頚部は制限せず自由とし,4つの姿勢条件を設定した.①姿勢(a):股屈曲90度,膝屈曲90度, ②姿勢(b):股屈曲135度,膝屈曲90度,③姿勢(c):股屈曲90度,膝屈曲0度(長坐位),④姿勢(d):両下肢挙上位,以上の姿勢条件にて,嚥下造影検査(以下,VF検査)および反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)を行った.VF検査は,70%希釈バリウム液15ml を各姿勢にて,合図とともに随意嚥下させ,咽頭通過時間をLogemannの測定法に準じ測定した.同様の姿勢条件にてRSSTを施行し,触診法にて嚥下回数を測定した.尚,統計処理は,一元配置分散分析,Tukeyの多重比較検定にて検討した.結果は,VF検査,RSSTのいずれも一元配置分散分析において有意差が認められた (p<0.05).各群間の比較ではVF検査についてみると,姿勢(a)の咽頭通過時間は,姿勢(b)の咽頭通過時間と比較し有意な差はみられなかったものの,姿勢(c)(p<0.05)および姿勢(d)(p<0.01)の咽頭通過時間と比較し,それぞれ有意に低値を示した.また,姿勢(b)の咽頭通過時間は,姿勢(c)の咽頭通過時間と比較し有意な低値を示した (p<0.05).RSSTは,VF検査とほぼ同様の結果が得られた.摂食・嚥下障害に対し,下肢の肢位に関する報告は少ない.嚥下運動は,筋収縮を伴う一連の全身運動であり,頚・体幹・下肢のポジショニングによって嚥下に関与する筋の効率が変化する.以上の結果より,下肢を含めた姿勢の変化が嚥下機能に影響を及ぼしたことが推測された.頚部・体幹・四肢の相互関係を考慮した姿勢設定の重要性が示唆された.
AbstractList 「要旨」姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響について検討した. 対象は, 健常成人21名(平均年齢:30.6±9.7歳)とした. 研究の説明を十分に行い, 同意を得た上で検査を行った. 方法は, 背もたれのない坐位をとり, 頚部は制限せず自由とし, 4つの姿勢条件を設定した. (1)姿勢(a):股屈曲90度, 膝屈曲90度, (2)姿勢(b):股屈曲135度, 膝屈曲90度, (3)姿勢(c):股屈曲90度, 膝屈曲0度(長坐位), (4)姿勢(d):両下肢挙上位, 以上の姿勢条件にて, 嚥下造影検査(以下, VF検査)および反復唾液嚥下テスト(以下, RSST)を行った. VF検査は, 70%希釈バリウム液15?を各姿勢にて, 合図とともに随意嚥下させ, 咽頭通過時間をLogemannの測定法に準じ測定した. 同様の姿勢条件にてRSSTを施行し, 触診法にて嚥下回数を測定した. 尚, 統計処理は, 一元配置分散分析, Tukeyの多重比較検定にて検討した. 結果は, VF検査RSSTのいずれも一元配置分散分析において有意差が認められた(p<0.05). 各群間の比較ではVF検査についてみると, 姿勢(a)の咽頭通過時間は, 姿勢(b)の咽頭通過時間と比較し有意な差はみられなかったものの, 姿勢(c)(p<0.05)および姿勢(d)(p<0.01)の咽頭通過時間と比較し, それぞれ有意に低値を示した. また, 姿勢(b)の咽頭通過時間は, 姿勢(c)の咽頭通過時間と比較し有意な低値を示した(p<0.05). RSSTは, VF検査とほぼ同様の結果が得られた. 摂食・嚥下障害に対し, 下肢の肢位に関する報告は少ない. 嚥下運動は, 筋収縮を伴う一連の全身運動であり, 頚・体幹・下肢のポジショニングによって嚥下に関与する筋の効率が変化する. 以上の結果より, 下肢を含めた姿勢の変化が嚥下機能に影響を及ぼしたことが推測された. 頚部・体幹・四肢の相互関係を考慮した姿勢設定の重要性が示唆された.
姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響について検討した.対象は,健常成人21名(平均年齢:30.6±9.7歳)とした.研究の説明を十分に行い,同意を得た上で検査を行った.方法は,背もたれのない坐位をとり,頚部は制限せず自由とし,4つの姿勢条件を設定した.①姿勢(a):股屈曲90度,膝屈曲90度, ②姿勢(b):股屈曲135度,膝屈曲90度,③姿勢(c):股屈曲90度,膝屈曲0度(長坐位),④姿勢(d):両下肢挙上位,以上の姿勢条件にて,嚥下造影検査(以下,VF検査)および反復唾液嚥下テスト(以下,RSST)を行った.VF検査は,70%希釈バリウム液15ml を各姿勢にて,合図とともに随意嚥下させ,咽頭通過時間をLogemannの測定法に準じ測定した.同様の姿勢条件にてRSSTを施行し,触診法にて嚥下回数を測定した.尚,統計処理は,一元配置分散分析,Tukeyの多重比較検定にて検討した.結果は,VF検査,RSSTのいずれも一元配置分散分析において有意差が認められた (p<0.05).各群間の比較ではVF検査についてみると,姿勢(a)の咽頭通過時間は,姿勢(b)の咽頭通過時間と比較し有意な差はみられなかったものの,姿勢(c)(p<0.05)および姿勢(d)(p<0.01)の咽頭通過時間と比較し,それぞれ有意に低値を示した.また,姿勢(b)の咽頭通過時間は,姿勢(c)の咽頭通過時間と比較し有意な低値を示した (p<0.05).RSSTは,VF検査とほぼ同様の結果が得られた.摂食・嚥下障害に対し,下肢の肢位に関する報告は少ない.嚥下運動は,筋収縮を伴う一連の全身運動であり,頚・体幹・下肢のポジショニングによって嚥下に関与する筋の効率が変化する.以上の結果より,下肢を含めた姿勢の変化が嚥下機能に影響を及ぼしたことが推測された.頚部・体幹・四肢の相互関係を考慮した姿勢設定の重要性が示唆された.
Author 太田, 清人
南谷, さつき
田上, 裕記
小久保, 晃
金田, 嘉清
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 太田, 清人
  organization: 介護老人保健施設ロマン
– sequence: 1
  fullname: 南谷, さつき
  organization: 介護老人保健施設ロマン
– sequence: 1
  fullname: 金田, 嘉清
  organization: 藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
– sequence: 1
  fullname: 小久保, 晃
  organization: 名古屋医療福祉専門学校理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 田上, 裕記
  organization: 名古屋医療福祉専門学校理学療法学科
BookMark eNo1kEFLw0AUhBepYK29-i9S3-7bZJOLIMWqUPCi52WTbGxDm5akCh6DJ23Bm6CXgigiguDNg6U_Jkb0X7ilepk5POZ7zKyTSjJINCGbFBrIKDpbcRamDcoaKBmIFVJlHLnFmM0rpEqRo-VyTtdIPctiAECk3OG8SqB8mpfj-yJ_LR8uy8lNkU_Ku8fP9_HX8_T7YlbkL-X1VZF_FPltOXv7mc43yGqkepmu_3mNHLd2j5r7Vvtw76C507Zi6nlgBTziijmR9rS2ufDR9dGnOhLcdQJXcw9tUAIQAh4ypQJHgLCVb2IiFOALrJHWktvXYTdQvUHS6yZaxoPTNDF_ZeDb4Vk27Ji64EoAygCNORJMfyMUKTDPBQPaXoLibKROtBym3b5Kz6VKR92gZ4hmOEmZxIUssv-HoKNSGSv8BUYceMY
ContentType Journal Article
Copyright 2008 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Copyright_xml – notice: 2008 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
CorporateAuthor 名古屋医療福祉専門学校理学療法学科
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
介護老人保健施設ロマン
CorporateAuthor_xml – name: 藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
– name: 介護老人保健施設ロマン
– name: 名古屋医療福祉専門学校理学療法学科
DOI 10.32136/jsdr.12.3_207
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-2254
EndPage 213
ExternalDocumentID cb5dvsph_2008_001203_006_0207_0213102980
article_jsdr_12_3_12_207_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
MOJWN
RJT
EIHBH
ID FETCH-LOGICAL-j1990-c4f4a26fe9ee547b38b3b1ef7486c8e49350a7030c4d2aac67075abc4f7d70b73
ISSN 1343-8441
IngestDate Wed Apr 09 06:25:04 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:06 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1990-c4f4a26fe9ee547b38b3b1ef7486c8e49350a7030c4d2aac67075abc4f7d70b73
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/12/3/12_207/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_2008_001203_006_0207_0213102980
jstage_primary_article_jsdr_12_3_12_207_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2008/12/31
PublicationDateYYYYMMDD 2008-12-31
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2008
  text: 2008/12/31
  day: 31
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 2008
Publisher 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
– name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
References 13) 吉田 剛:中枢神経障害における座位姿勢と嚥下障害,理学療法学,33,226-230,2006
27) Bernard TN: Movement, Stability & Low Back Pain: The Essential Role of the Pelvis (Vleeming A ed), Churchill Livingstone, New York, 73-88, 1997.
20) Helen J. Hislop, Jacqueline Montgomery (津山直一訳):新・徒手筋力検査法,協同医書出版社,368-369,1998
6) 田上裕記,三橋俊高,太田清人,他:姿位の違いにおける嚥下活動の変化,日摂食嚥下リハ会誌,10,268-273,2006
19) 本間生夫:呼吸筋・胸郭の生理,呼吸,19,49-53,2000
16) 津山直一,二瓶隆一,木村哲彦,他:頚髄損傷のリハビリテーション―国立身体障害者リハビリテーションセンター・マニュアル―,協同医書出版,東京,148-154,1998
11) Logemann JA, Pauloski BR, Colangelo L, et al: Effects of a sour bolus on oropharyngeal swallowing measures in patients with neurogenic dysphagia, J Speech Hear Res, 38, 556-563, 1995.
2) 冨田昌夫:嚥下障害,理学療法学,18,200-203,1991
21) A. I. KAPANDJI (塩田悦仁訳):カバンデイ 関節の生理学 Ⅲ.脊椎・体幹・頭部 原著第6版,医歯薬出版,東京,76-77,180-181,2008
12) 太田清人:頚部・体幹・姿勢のコントロール,Monthly Book Medical Rehabilitation, 57:26-33, 2005.
8) Zimmerman JE, Oder LA: Swallowing dysfunction in acutely ill patients, Phys Ther, 61,1755-1763,1981.
3) 才藤栄一,木村彰男,千野直一,他:嚥下障害のリハビリテーションにおけるvideofluorographyの応用,リハビリテーション医学,23,121-124,1986
17) Levine D, Whittle MW: The effects of pelvic movement on lumber lordosis in the standing position, J Orthop Sports Phys Ther, 24, 130-135, 1996.
7) Langmore SE, Miller RM: Behavioral treatment for adults with oropharyngeal dysphagia, Arch Phys Med Rehabil, 75, 1154-1160, 1994.
26) 藤島一郎(編),梅崎俊郎(著):よくわかる嚥下障害,株式会社永井書店,大阪,2005,11-14
5) 藤島一郎,藤谷順子:嚥下リハビリテーションと口腔ケア,メヂカルフレンド社,東京,26-32,2001
9) Logemann JA, Kahrilas PJ, Kobara M, et al: The benefit of head rotation on pharyngoesophageal dysphagia, Arch Phys Med Rehabil, 70, 767-771, 1989.
1) Logemann J. A. (道 健一,道脇幸博:監訳):Logemann 摂食・嚥下障害,医歯薬出版,53-62,2000
23) 下位洋史,跡見 裕:食道内圧検査と24時間pHモニタリングについて,診断と治療,91,2031-2036,2003
10) 小口和代,才藤栄一,水野雅康,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テストの検討」(1)正常値の検討,リハビリテーション医学,37,375-382,2000
24) 進 武幹:嚥下の神経機序とその異常,耳鼻,40,332-363,1994
14) Kendall FP: Muscle, Testing and Function, 4th ed., Williams&Wilkins, Philadelphia, 280-285, 1993.
18) Day JW, Smidt GL, Lehmann T: Effect of pelvic tilt on standing posture, Phys Ther, 64, 510-516, 1984.
15) 初山泰弘:脊髄損傷―包括的リハビリテーション―,医歯薬出版,東京,148-154,1996
25) Shin T, Umezaki T, Maeyama T, et al: Glonic closure during swallowing in the recurrent laryngeal nerve-paralyzed cat, Otolaryngol Head Neck Surg, 100, 187-194, 1989.
22) Donald A. Neumann (嶋田智明,平田総一郎監訳):筋骨格系のキネオロジー,医歯薬出版株式会社,312-344,2005
4) 東嶋美佐子,古我知成:嚥下量および頚部位置の違いが嚥下時の喉頭運動・嚥下音・嚥下性無呼吸に及ぼす影響,作業療法,21,320-329,2002
References_xml – reference: 3) 才藤栄一,木村彰男,千野直一,他:嚥下障害のリハビリテーションにおけるvideofluorographyの応用,リハビリテーション医学,23,121-124,1986.
– reference: 26) 藤島一郎(編),梅崎俊郎(著):よくわかる嚥下障害,株式会社永井書店,大阪,2005,11-14.
– reference: 24) 進 武幹:嚥下の神経機序とその異常,耳鼻,40,332-363,1994.
– reference: 27) Bernard TN: Movement, Stability & Low Back Pain: The Essential Role of the Pelvis (Vleeming A ed), Churchill Livingstone, New York, 73-88, 1997.
– reference: 11) Logemann JA, Pauloski BR, Colangelo L, et al: Effects of a sour bolus on oropharyngeal swallowing measures in patients with neurogenic dysphagia, J Speech Hear Res, 38, 556-563, 1995.
– reference: 13) 吉田 剛:中枢神経障害における座位姿勢と嚥下障害,理学療法学,33,226-230,2006.
– reference: 9) Logemann JA, Kahrilas PJ, Kobara M, et al: The benefit of head rotation on pharyngoesophageal dysphagia, Arch Phys Med Rehabil, 70, 767-771, 1989.
– reference: 10) 小口和代,才藤栄一,水野雅康,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テストの検討」(1)正常値の検討,リハビリテーション医学,37,375-382,2000.
– reference: 12) 太田清人:頚部・体幹・姿勢のコントロール,Monthly Book Medical Rehabilitation, 57:26-33, 2005.
– reference: 14) Kendall FP: Muscle, Testing and Function, 4th ed., Williams&Wilkins, Philadelphia, 280-285, 1993.
– reference: 21) A. I. KAPANDJI (塩田悦仁訳):カバンデイ 関節の生理学 Ⅲ.脊椎・体幹・頭部 原著第6版,医歯薬出版,東京,76-77,180-181,2008.
– reference: 7) Langmore SE, Miller RM: Behavioral treatment for adults with oropharyngeal dysphagia, Arch Phys Med Rehabil, 75, 1154-1160, 1994.
– reference: 20) Helen J. Hislop, Jacqueline Montgomery (津山直一訳):新・徒手筋力検査法,協同医書出版社,368-369,1998.
– reference: 1) Logemann J. A. (道 健一,道脇幸博:監訳):Logemann 摂食・嚥下障害,医歯薬出版,53-62,2000.
– reference: 17) Levine D, Whittle MW: The effects of pelvic movement on lumber lordosis in the standing position, J Orthop Sports Phys Ther, 24, 130-135, 1996.
– reference: 22) Donald A. Neumann (嶋田智明,平田総一郎監訳):筋骨格系のキネオロジー,医歯薬出版株式会社,312-344,2005.
– reference: 4) 東嶋美佐子,古我知成:嚥下量および頚部位置の違いが嚥下時の喉頭運動・嚥下音・嚥下性無呼吸に及ぼす影響,作業療法,21,320-329,2002.
– reference: 5) 藤島一郎,藤谷順子:嚥下リハビリテーションと口腔ケア,メヂカルフレンド社,東京,26-32,2001.
– reference: 16) 津山直一,二瓶隆一,木村哲彦,他:頚髄損傷のリハビリテーション―国立身体障害者リハビリテーションセンター・マニュアル―,協同医書出版,東京,148-154,1998.
– reference: 23) 下位洋史,跡見 裕:食道内圧検査と24時間pHモニタリングについて,診断と治療,91,2031-2036,2003.
– reference: 18) Day JW, Smidt GL, Lehmann T: Effect of pelvic tilt on standing posture, Phys Ther, 64, 510-516, 1984.
– reference: 19) 本間生夫:呼吸筋・胸郭の生理,呼吸,19,49-53,2000.
– reference: 15) 初山泰弘:脊髄損傷―包括的リハビリテーション―,医歯薬出版,東京,148-154,1996.
– reference: 2) 冨田昌夫:嚥下障害,理学療法学,18,200-203,1991.
– reference: 6) 田上裕記,三橋俊高,太田清人,他:姿位の違いにおける嚥下活動の変化,日摂食嚥下リハ会誌,10,268-273,2006.
– reference: 25) Shin T, Umezaki T, Maeyama T, et al: Glonic closure during swallowing in the recurrent laryngeal nerve-paralyzed cat, Otolaryngol Head Neck Surg, 100, 187-194, 1989.
– reference: 8) Zimmerman JE, Oder LA: Swallowing dysfunction in acutely ill patients, Phys Ther, 61,1755-1763,1981.
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.47079
Snippet 姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響について検討した.対象は,健常成人21名(平均年齢:30.6±9.7歳)とした.研究の説明を十分に行い,同意を得た上で検査を行った.方法は,背もたれのない坐位をとり,頚部は制限せず自由とし,4つの姿勢条件を設定した.①姿勢(a):股屈曲90度,膝屈曲90度,...
「要旨」姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響について検討した. 対象は, 健常成人21名(平均年齢:30.6±9.7歳)とした. 研究の説明を十分に行い, 同意を得た上で検査を行った. 方法は, 背もたれのない坐位をとり, 頚部は制限せず自由とし, 4つの姿勢条件を設定した. (1)姿勢(a):股屈曲90度,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 207
SubjectTerms 下肢
体幹
嚥下運動
姿勢
頚部
Subtitle 頚部・体幹・下肢の姿勢設定における嚥下機能の変化
Title 姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/12/3/12_207/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2008/001203/006&name=0207-0213j
Volume 12
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2008/12/31, Vol.12(3), pp.207-213
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1NaxQxdCjrRRBRVKxV6cGcZOrsJDNJTpLZnaUIemqht2G-Flmwlu7Wgwdh8aSteBP0UhBFRBC8ebD0x6wj-i98L8nszloPtScvw9vk5b2X92aS97LJi-PcYDDipWGK-_wK6jKYIV3Jae4y6eVFSLN2XuhdvvfC1XV2ZyPYWGi9aOxa2hllK_njv54rOYlVoQzsiqdk_8GyU6JQADDYF55gYXgey8YkDojiJOohICKifBJT8A2JinUV-IlSV3WIDG0VwFAiFVEBiRmJBDaMQ6IkkUAHflISdWs6kW7eI0LZkqhjAakpA2bUJrFuG81tEUSakmsuAHSI6mgABPARX1HN7qgkFAVQygLA2gCSHqkKLWBF8knEa5waiKjWQ5eoULPoIDuUNkJJoLNATUzXia3OkAMnEtA9fAFRbJTNCKnIbGVD66aLvQRKgAz8Nb7RT1DrkNWa784aSiK4FmGOEWhDaJNZjk1GgIPKAGRZy9IjsltLCOYwV_VMl3BEnSjSfnS1jj1tZKENwlG6SL8soBKwCXKmWnbb15v_rR0b0yll1BXMpDZbKXWZzyhzYRZhc3Ow3xhraHNCNXciW9_MN-eW_5z2qW8uJhoMi21c3KfJtNlcKnX7oSaIl7T9hOIDUJO6Ak86JgMIt075EHXiTTB3n8TNaASKm6sREKw3pzuJqyfT6RJTabL68gR0DCkFt4SZa7atXkwaWS3_rTnpwSEeQHiIeT_OPDB_2ZrUOQ3vd-2cc9aGrcvK9OC8szBILzhe9eGw2n07GX-u3j2r9l5NxnvVm_ffv-7--Lj_8-nBZPypevl8Mv42Gb-uDr782j-86Kz34rXOqmtvYHEHbXBT3Zz1WeqH_VKWZcB4RkUGw3fZ50yEuSiZpIGXos-Qs8JP0xy0wYM0g2a84F7G6SWntflws7zsLAvWz7IcNNAPGCvBbeAZS8Oi9IJCBF4RLDrcdDjZMml2kuNaa9G5PaehxI7QwyTPguLRcOu-vWsX8wTQRG_kRTIQ3UBs60vhXTkx7yXn9OyDvuq0Rts75TWIUkbZdf3u_Aa_7-vO
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%8C%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%A4%AA%E7%94%B0%2C+%E6%B8%85%E4%BA%BA&rft.au=%E5%8D%97%E8%B0%B7%2C+%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D&rft.au=%E9%87%91%E7%94%B0%2C+%E5%98%89%E6%B8%85&rft.au=%E5%B0%8F%E4%B9%85%E4%BF%9D%2C+%E6%99%83&rft.date=2008-12-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=12&rft.issue=3&rft.spage=207&rft.epage=213&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.12.3_207&rft.externalDocID=article_jsdr_12_3_12_207_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon