S-1108の基礎的・臨床的研究
慢性気道感染症4例にS-1108 200mgを1回経口投与し, 経時的にserum, sputumの濃度をbioassayにて測定した。血清では2時間後に1.43μg/mlのピーク値を示し, 6時間後で0.11μg/mlであった。このときの喀痰内濃度は3時間後に0.05μg/mlとピークとなり, 6時間後も0.04μg/mlを持続した。 男性13例, 女性17例, 計30例の呼吸器感染症患者にS-1108を経口投与し, 薬効評価を行った。肺炎6例, 急性気管支炎2例, 慢性気管支炎16例, 気管支拡張症+感染2例, 中葉・舌葉症候群2例, 非定型抗酸菌症1例, 肺結核1例, 計30例であるが,...
Saved in:
Published in | CHEMOTHERAPY Vol. 41; no. Supplement1; pp. 272 - 280 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
1993
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-3165 1884-5894 |
DOI | 10.11250/chemotherapy1953.41.Supplement1_272 |
Cover
Summary: | 慢性気道感染症4例にS-1108 200mgを1回経口投与し, 経時的にserum, sputumの濃度をbioassayにて測定した。血清では2時間後に1.43μg/mlのピーク値を示し, 6時間後で0.11μg/mlであった。このときの喀痰内濃度は3時間後に0.05μg/mlとピークとなり, 6時間後も0.04μg/mlを持続した。 男性13例, 女性17例, 計30例の呼吸器感染症患者にS-1108を経口投与し, 薬効評価を行った。肺炎6例, 急性気管支炎2例, 慢性気管支炎16例, 気管支拡張症+感染2例, 中葉・舌葉症候群2例, 非定型抗酸菌症1例, 肺結核1例, 計30例であるが, 1例は副作用のため, 肺癌を基礎疾患とした中葉・舌葉症候群, 非定型抗酸菌症, 肺結核の3例は対象外疾患のため本剤の臨床効果判定から除外し, 26例において臨床効果を判定した。 S-1108は100mg×3/日12例, 200mg×3/日12例, 150mg×3/日6例に投与した。投与期間は4日間1例, 7日間12例, 10日間7例, 11日間2例, 12日間1例, 14日間5例, 15日間1例であった。下痢のため2日間で中止したものが1例あった。すべて食後に経口投与した。 細菌学的効果 本剤投与前, 喀痰から分離された菌はHaemophilus influenzae 2株, Streptococcus pneumontae 2株, Klebsiella pneumoniae 2株, Klebsiella oxytoca 2株, Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter calcoaceticus, Klebsiella ozaenae, Haemophilus aphrophilus各1株, 計12株であったが, 11株が治療により消失した。 臨床効果 26例中著効7例, 有効19例 (有効率100%) であった。 副現象 59歳女性の慢性気管支炎に1回200mg1日3回投与したところ, 3日目に水様性の下痢が出現し, 2日間の投薬で中止した。また, 臨床検査でGOT・GPT上昇1例, Hb低下1例, BUN上昇・蛋白尿出現1例, 好酸球上昇2例が見られた。 |
---|---|
ISSN: | 0009-3165 1884-5894 |
DOI: | 10.11250/chemotherapy1953.41.Supplement1_272 |