Cefuroxime axetil (CXM-AX) の皮膚組織内濃度と臨床効果の検討

新しい経口用セファロスポリン剤Cefuroxime axetil (CXM-AX, SN 407) について基礎的ならびに臨床的検討を行い以下の成績を得た。 1.CXM-AX250mgおよび500mg経口投与後120~150分後の平均血清中濃度はそれぞれ3.25, 4.30μg/ml, 平均皮膚組織内濃度は1.46, 2.14μg/gであり, その移行率は44.9, 59.5%を示し, 250mg投与と500mg投与の間でdose responseが認められた。 2.臨床効果を検討し得た234例中, 治癒122例, 著しく改善58例, 改善28例, やや改善20例, 不変5例, 増悪1例で改善...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 34; no. Supplement5; pp. 967 - 1005
Main Author 久木田, 淳他
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1986
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.34.Supplement5_967

Cover

More Information
Summary:新しい経口用セファロスポリン剤Cefuroxime axetil (CXM-AX, SN 407) について基礎的ならびに臨床的検討を行い以下の成績を得た。 1.CXM-AX250mgおよび500mg経口投与後120~150分後の平均血清中濃度はそれぞれ3.25, 4.30μg/ml, 平均皮膚組織内濃度は1.46, 2.14μg/gであり, その移行率は44.9, 59.5%を示し, 250mg投与と500mg投与の間でdose responseが認められた。 2.臨床効果を検討し得た234例中, 治癒122例, 著しく改善58例, 改善28例, やや改善20例, 不変5例, 増悪1例で改善以上の有効率は88.9%であった。また, 疾患群別の改善以上の有効率はI群81.4%(35/43), II群92.5%(37/40), III群95.7%(22/23), IV群90.9%(40/44), V群94.6%(53/56), VI群75.0%(21/28) であった。 3, 細菌学的には169例に起炎菌が分離され, 効果判定可能例143例の菌消失率は92.3%(132例) であった。また, 分離頻度が多かったS.aureus96株, coagulase negative staphylococci (CNS) 39株に対するCefuroxime (CXM) のMICのピークはそれぞれ1.56, 0.78μg/mlであり, Cephalexin (CEX) より優れ, Cefaclor (CCL) とほぼ同等の抗菌力を示した。 4.安全性の検討を行った245例中17例 (6.9%) に副作用がみられ, 下痢, 軟便, 胃痛などの消化器症状が主であった。臨床検査値異常は, WBCの減少2例 (1.4%), 好酸球増多1例 (0.7%), トランスアミナーゼの上昇7例 (5.0%), クームス (直接) 陽性1例 (5.6%) の計11例にみられた。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.34.Supplement5_967