能《卒都婆小町》における冥顕構造-三島由紀夫『近代能楽集』研究(二)謡曲篇

本稿は、吉本弥生との共同研究「三島由紀夫『近代能楽集』研究」の一環であり、研究(二)では、『近代能楽集』の数ある戯曲のなかでも「卒塔婆小町」を扱い、佐々木は謡曲篇として『近代能楽集』「卒塔婆小町」が典拠とする能《卒都婆小町》の研究を行い、吉本は戯曲篇として『近代能楽集』「卒塔婆小町」の研究を行う。近年、研究の広がる冥顕論について、これまで冥・顕の区分を考える際に基準とされてきた大隅和雄の定義について再考し、冥・顕を分ける境界について謡曲《卒都婆小町》から考察する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in石川工業高等専門学校紀要 Vol. 51; pp. 32 - 40
Main Author 佐々木, 香織
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 独立行政法人 石川工業高等専門学校 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0286-6110
2424-2152
DOI10.20763/inctkiyoupre.KJ00005075108

Cover

More Information
Summary:本稿は、吉本弥生との共同研究「三島由紀夫『近代能楽集』研究」の一環であり、研究(二)では、『近代能楽集』の数ある戯曲のなかでも「卒塔婆小町」を扱い、佐々木は謡曲篇として『近代能楽集』「卒塔婆小町」が典拠とする能《卒都婆小町》の研究を行い、吉本は戯曲篇として『近代能楽集』「卒塔婆小町」の研究を行う。近年、研究の広がる冥顕論について、これまで冥・顕の区分を考える際に基準とされてきた大隅和雄の定義について再考し、冥・顕を分ける境界について謡曲《卒都婆小町》から考察する。
ISSN:0286-6110
2424-2152
DOI:10.20763/inctkiyoupre.KJ00005075108