難治性C型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapyの有用性について
インターフェロン治療難治例と考えられる1b型高ウイルスC型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapy (TIRT) の有用性を検討した. TIRTとは1st step IFN投与終了後のHCV-RNA量のrebound上昇後の急低下 (原則として1Meq/ml未満) 時期に2nd step IFNを開始する治療法 (急低下が認められない症例ではそのまま経過観察) である. 今回, 1st step IFNとしてIFN-β3MU1日2回投与1カ月間連投あるいはIFN-β3MU1日2回投与1カ月間連投後natural IFN-α10MU2週間連投, 2n...
Saved in:
Published in | 肝臓 Vol. 41; no. 6; pp. 396 - 402 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本肝臓学会
25.06.2000
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0451-4203 1881-3593 |
DOI | 10.2957/kanzo.41.396 |
Cover
Summary: | インターフェロン治療難治例と考えられる1b型高ウイルスC型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapy (TIRT) の有用性を検討した. TIRTとは1st step IFN投与終了後のHCV-RNA量のrebound上昇後の急低下 (原則として1Meq/ml未満) 時期に2nd step IFNを開始する治療法 (急低下が認められない症例ではそのまま経過観察) である. 今回, 1st step IFNとしてIFN-β3MU1日2回投与1カ月間連投あるいはIFN-β3MU1日2回投与1カ月間連投後natural IFN-α10MU2週間連投, 2nd step IFNとしてIFN-β3MU1日2回投与1カ月間連投後natural IFN-α10MU14~16週間週3回投与とし, 総投与期間を保険適応内の6カ月間とした. IFN終了後6カ月目のHCV-RNA陰性化率は全対象および2nd step IFN 1Meq/ml未満開始例でそれぞれ20.0%, 60.0%と従来の成績に比し高率であり, TIRTの難治性C型慢性肝炎に対する有用性が確認された. |
---|---|
ISSN: | 0451-4203 1881-3593 |
DOI: | 10.2957/kanzo.41.396 |