高齢者不完全型心内膜床欠損症の2治験例
不完全型心内膜床欠損症では老年期まで放置されることは少ない. 文献的にも50歳以上の手術症例はこれまで8例が報告されているのみで, 最高齢者は60歳であった. 今回著者らは63歳, 67歳の2例に根治術を行い良好な結果を得た. 1例は60歳からの3年間に急速に肺高血圧が進行し, 他の1例は僧帽弁裂隙に著明な石灰化があり, 術後に僧帽弁逆流が軽度残存し, また鬱血肝から肝硬変の進行がみられた. 高齢者では肺機能, 腎機能の異常を呈することが多く, 心の予備力も少ないため, 術中の心筋保護を十分に行うとともに, 体外循環離脱時のCVPを15cmH2O以下にとどめ, カテコールアミンによるサポートを...
Saved in:
Published in | 日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 21; no. 2; pp. 207 - 211 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
1992
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-1474 1883-4108 |
DOI | 10.4326/jjcvs.21.207 |
Cover
Summary: | 不完全型心内膜床欠損症では老年期まで放置されることは少ない. 文献的にも50歳以上の手術症例はこれまで8例が報告されているのみで, 最高齢者は60歳であった. 今回著者らは63歳, 67歳の2例に根治術を行い良好な結果を得た. 1例は60歳からの3年間に急速に肺高血圧が進行し, 他の1例は僧帽弁裂隙に著明な石灰化があり, 術後に僧帽弁逆流が軽度残存し, また鬱血肝から肝硬変の進行がみられた. 高齢者では肺機能, 腎機能の異常を呈することが多く, 心の予備力も少ないため, 術中の心筋保護を十分に行うとともに, 体外循環離脱時のCVPを15cmH2O以下にとどめ, カテコールアミンによるサポートを十分に行うことが必要である, 以上より, 可及的早期の手術が望まれるが, 高齢者といえども積極的治療の姿勢が望まれる. |
---|---|
ISSN: | 0285-1474 1883-4108 |
DOI: | 10.4326/jjcvs.21.207 |