術後各種補助循環を施行した小児開心術例の検討

小児開心術後に何らかの機械的心補助を行った11症例につき臨床的に検討した。対象は年齢が2ヶ月~9歳で基礎疾患は複雑心奇形等の術後体外循環離脱困難例であった。補助循環の方法はIABP:3例, EABP:5例, V-A bypass:4例, LVAD:1例であった。補助手段からの離脱は73%(8/11)に成功したが, 病院死亡率は45%(5/11)であった。遠隔死亡は0%であり, かつ生存例のNYHA機能分類では全例I度又はII度とほぼ満足すべき成績であった。補助手段別では, 拍動流体外循環後にEABPを施行した5例中4例の生存を得た。しかし長時間の補助循環を施行せざるを得なかった群では, V-A...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人工臓器 Vol. 19; no. 1; pp. 33 - 37
Main Authors 日置, 正文, 佐々木, 建志, 山内, 紫, 浅野, 哲雄, 二宮, 淳一, 武井, 裕, 田中, 茂夫, 加治, 正弘, 庄司, 佑
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本人工臓器学会 1990
Online AccessGet full text
ISSN0300-0818
1883-6097
DOI10.11392/jsao1972.19.33

Cover

More Information
Summary:小児開心術後に何らかの機械的心補助を行った11症例につき臨床的に検討した。対象は年齢が2ヶ月~9歳で基礎疾患は複雑心奇形等の術後体外循環離脱困難例であった。補助循環の方法はIABP:3例, EABP:5例, V-A bypass:4例, LVAD:1例であった。補助手段からの離脱は73%(8/11)に成功したが, 病院死亡率は45%(5/11)であった。遠隔死亡は0%であり, かつ生存例のNYHA機能分類では全例I度又はII度とほぼ満足すべき成績であった。補助手段別では, 拍動流体外循環後にEABPを施行した5例中4例の生存を得た。しかし長時間の補助循環を施行せざるを得なかった群では, V-A bypassとIABPを行った2例を救命したのみであった。 以上より小児開心術後の補助循環として, EABPは有用な方法と考えられたが, 最重症例の救命率向上のためには, 有効な幼小児用装置の開発等の今後の検討が必要である。
ISSN:0300-0818
1883-6097
DOI:10.11392/jsao1972.19.33