第13回臨床不整脈研究会 頻拍周期が変動する房室弁輪近傍起源の心房頻拍の2例

症例1は46歳,男性.頻拍は,心拍数150/分のlong RP tachycardiaで頻拍周期のalternationをしばしば伴った.頻拍は,心房刺激にて誘発,停止が可能であった.頻拍周期の変動は,主に心房周期の変動に依存していた.右房後側壁三尖弁輪近傍の最早期興奮部位に対して高周波通電を行い,同部位起源の促進調律の出現後,頻拍は誘発不能になった. 症例2は77歳,女性.頻拍は,心拍数150/分,RR間隔の絶対不整を伴う頻拍で,反復性に出現した.頻拍は,心房刺激による誘発,停止が可能であった.左房側壁僧帽弁輸近傍の最早期興奮部位にてヒス束様電位(H')とAH'の減衰伝導...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 33; no. Supplement5; pp. 81 - 87
Main Authors 金古, 善明, 伊藤, 敏夫, 中島, 忠, 倉林, 正彦, 間仁田, 守, 谷口, 靖広, 秋山, 昌洋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2001
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.33.Supplement5_81

Cover

More Information
Summary:症例1は46歳,男性.頻拍は,心拍数150/分のlong RP tachycardiaで頻拍周期のalternationをしばしば伴った.頻拍は,心房刺激にて誘発,停止が可能であった.頻拍周期の変動は,主に心房周期の変動に依存していた.右房後側壁三尖弁輪近傍の最早期興奮部位に対して高周波通電を行い,同部位起源の促進調律の出現後,頻拍は誘発不能になった. 症例2は77歳,女性.頻拍は,心拍数150/分,RR間隔の絶対不整を伴う頻拍で,反復性に出現した.頻拍は,心房刺激による誘発,停止が可能であった.左房側壁僧帽弁輸近傍の最早期興奮部位にてヒス束様電位(H')とAH'の減衰伝導特性が確認された.同部位への通電後,頻拍は誘発不能になった. 2例とも,頻拍起源である房室結節様組織(副房室結節)がリエントリー回路の伝導遅延部位として機能し,頻拍周期の変動に関与した可能性が考えられた.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.33.Supplement5_81