第13回体表心臓微小電位研究会 Brugada症候群における加算平均心電図と標準12誘導心電図との関連性について

Brugada症候群において,加算平均心電図法にて脱分極障害を示唆するLate potentia1が記録されている.標準12誘導心電図にてLate potentia1の存在が推測可能であれば,その臨床的意義は大きい.本検討では,心電図記録用紙に記録された心電波形より,波形を認識し,自動的に計測する方法を考案し,加算平均心電図法fitered QRS duration(tfQRSd)と12誘導心電図でのV2,V5誘導でのQRS幅の関係を検討した.記録紙に記録された心電波形から自動計測された心電図QRS幅(V2誘導での1ate r波を含んだQRS幅)は,加算平均心電図で測定されたtfQRSdとより...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 36; no. Supplement1; pp. 12 - 14
Main Authors 鈴木, 雅樹, 仲宗根, 出, 相原, 直彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2004
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.36.Supplement1_12

Cover

More Information
Summary:Brugada症候群において,加算平均心電図法にて脱分極障害を示唆するLate potentia1が記録されている.標準12誘導心電図にてLate potentia1の存在が推測可能であれば,その臨床的意義は大きい.本検討では,心電図記録用紙に記録された心電波形より,波形を認識し,自動的に計測する方法を考案し,加算平均心電図法fitered QRS duration(tfQRSd)と12誘導心電図でのV2,V5誘導でのQRS幅の関係を検討した.記録紙に記録された心電波形から自動計測された心電図QRS幅(V2誘導での1ate r波を含んだQRS幅)は,加算平均心電図で測定されたtfQRSdとよりよい相関を示し,Brugada症候群において,伝導異常の指標として有用である可能性が示唆された.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.36.Supplement1_12