第11回体表心臓微小電位研究会 シンポジウム Brugada症候群の病態診断における心電学的アプローチ―加算平均心電図, T wave alternans, 体表面マッピングなどからの知見― Activation recovery interval dispersion, recovery time dispersionによるhigh-risk Brugada 症候群の識別

目的:Brugada症候群の特異な心電図波形は主にtransmuralな再分極異常によるとする考え方が主流であるが,spacialな再分極不均一性を従来の計測法と異なる方法を用いて詳細に検討した.対象と方法:対象は器質的心疾患のないBrugada型心電図波形20名と健常者22名(健常群)とした.Brugada型心電図波形は,心室細動(Vf)の既往があった8名(Vf群)とVfの既往がなかった12名(非Vf群)に分類した.標準12誘導心電図をA/D変換後に10秒間記録し,QT解析ソフト(フクダ電子)を用いて心拍ごとのRR間隔と各誘導におけるQT,activation recovry interva...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 34; no. Supplement1; pp. 65 - 69
Main Authors 南家, 俊彦, 中沢, 潔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2002
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.34.Supplement1_65

Cover

More Information
Summary:目的:Brugada症候群の特異な心電図波形は主にtransmuralな再分極異常によるとする考え方が主流であるが,spacialな再分極不均一性を従来の計測法と異なる方法を用いて詳細に検討した.対象と方法:対象は器質的心疾患のないBrugada型心電図波形20名と健常者22名(健常群)とした.Brugada型心電図波形は,心室細動(Vf)の既往があった8名(Vf群)とVfの既往がなかった12名(非Vf群)に分類した.標準12誘導心電図をA/D変換後に10秒間記録し,QT解析ソフト(フクダ電子)を用いて心拍ごとのRR間隔と各誘導におけるQT,activation recovry interval(ARI),recovery time(RT)間隔を自動検出した.同一心拍のQT,ARI,RT間隔が最大(QTmax,ARImax,RTmax)と最小(QTmin,ARImh,RTmin)になる誘導間の時間差をBazett式で心拍補正したQTcd,ARIcd,RTcdを3群間で比較した.結果:(1)健常群はQTcd54±14msec1/2,ARIcd100±29msecl/2,RTcd96±27msec1/2であった.(2)QTcd:Vf群は健常群に比し大きかった(p<0.05)が,Vf群と非Vf群に有意差はなかった.(3)ARIcd,RTcd:Vf群は健常群に比し大で(p<0.01),さらに非Vf群に比しても有意に大きかった(p<0.05).総括:Brugada型心電図波形の標準12誘導心電図に心室再分極時間の不均一性が見られたが,QTcdではVf群と非Vf群の識別は困難であった.しかし,ARIcd,RTcdではVf群が他群に比し有意に大きく識別可能と考えられた.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.34.Supplement1_65