CALL維持療法中にヒトパルボウイルスB19感染により骨髄不全を呈した1例
症例は, CALLの7歳の男児.東京小児白血病研究グループ (TCLSG) 11次案S2プロトコールに従い, 初回寛解を持続してきたが, 3年目の維持療法中に急激な貧血と血小板減少をきたした.骨髄は, 低形成で, ウイルス抗体価, DNA診断にてヒトパルボウイルスB19 (B19) 感染による骨髄不全と診断した.B19に対する抗体の産生に伴い, 貧血と血小板減少を認めてから1ヵ月後に, 血液所見の改善をみた.B19感染は, 白血病治療経過中のような, ある種の免疫抑制状態の患児では, 骨髄不全を惹起する可能性が示唆される....
Saved in:
Published in | 日本小児血液学会雑誌 Vol. 6; no. 1; pp. 66 - 70 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本小児血液・がん学会
1992
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-8706 1884-4723 |
DOI | 10.11412/jjph1987.6.66 |
Cover
Summary: | 症例は, CALLの7歳の男児.東京小児白血病研究グループ (TCLSG) 11次案S2プロトコールに従い, 初回寛解を持続してきたが, 3年目の維持療法中に急激な貧血と血小板減少をきたした.骨髄は, 低形成で, ウイルス抗体価, DNA診断にてヒトパルボウイルスB19 (B19) 感染による骨髄不全と診断した.B19に対する抗体の産生に伴い, 貧血と血小板減少を認めてから1ヵ月後に, 血液所見の改善をみた.B19感染は, 白血病治療経過中のような, ある種の免疫抑制状態の患児では, 骨髄不全を惹起する可能性が示唆される. |
---|---|
ISSN: | 0913-8706 1884-4723 |
DOI: | 10.11412/jjph1987.6.66 |