知的障害者のスポーツをめぐる「身体経験」の論理

わが国における知的障害者のスポーツプロモーションの課題のひとつは、意思の伝達や決定に問題を抱える知的障害者がスポーツをする当事者としていかに社会認識されるのかということにある。そこで本稿では、この課題への解決を前進させ、社会的に問題を共有する上で必要と考えられる社会構築主義的視点に立って、他者と共に自己決定をする知的障害者の「身体経験」を明らかにする論理とは何かを議論することを目的とした。それはすなわち、従来の「身体論」に基づいてその論理を探究しながら、その理論的限界を追究し、そこから新たな可能性を論じることを意味している。  本稿ではまず、知的障害者のスポーツをめぐる「身体経験」が社会的に不...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inスポーツ社会学研究 p. 29.1.2
Main Author 笠原, 亜希子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本スポーツ社会学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-2751
2185-8691
DOI10.5987/jjsss.29.1.2

Cover

Abstract わが国における知的障害者のスポーツプロモーションの課題のひとつは、意思の伝達や決定に問題を抱える知的障害者がスポーツをする当事者としていかに社会認識されるのかということにある。そこで本稿では、この課題への解決を前進させ、社会的に問題を共有する上で必要と考えられる社会構築主義的視点に立って、他者と共に自己決定をする知的障害者の「身体経験」を明らかにする論理とは何かを議論することを目的とした。それはすなわち、従来の「身体論」に基づいてその論理を探究しながら、その理論的限界を追究し、そこから新たな可能性を論じることを意味している。  本稿ではまず、知的障害者のスポーツをめぐる「身体経験」が社会的に不可視されることについて、政治的構築主義の視点からその論理を問題化した。次に、現代社会における障害者の身体をめぐる経験の理論的課題をおさえた上で、障害学と、スポーツ社会学における「経験」の論理は、その中心に心身二元論と言語を前提とする現象学的身体論があることを確認し、知的障害者の「身体経験」を理解する上において理論的限界があることを指摘した。そこで、このような理論的現状を乗り越える理論として「肉体論」をとりあげ、その理論的背景にある人間の「未確定の存在」[Gehlen, 1993=2008]を手がかりにして、社会構築主義的視点における政治的構築主義の立場から「身体経験」の展開可能性について論じた。最終的には、この肉体論を補完する理論として、比較社会学における「間身体的連鎖」[大澤,1996]を取り上げ、スポーツ社会学における「肉体論」と「間身体的連鎖」を関係づけることを通じて、知的障害者のスポーツをめぐる他者を包括した「身体経験」を考察する上で必要と思われる新たな理論的な枠組みの可能性を指摘した。
AbstractList わが国における知的障害者のスポーツプロモーションの課題のひとつは、意思の伝達や決定に問題を抱える知的障害者がスポーツをする当事者としていかに社会認識されるのかということにある。そこで本稿では、この課題への解決を前進させ、社会的に問題を共有する上で必要と考えられる社会構築主義的視点に立って、他者と共に自己決定をする知的障害者の「身体経験」を明らかにする論理とは何かを議論することを目的とした。それはすなわち、従来の「身体論」に基づいてその論理を探究しながら、その理論的限界を追究し、そこから新たな可能性を論じることを意味している。  本稿ではまず、知的障害者のスポーツをめぐる「身体経験」が社会的に不可視されることについて、政治的構築主義の視点からその論理を問題化した。次に、現代社会における障害者の身体をめぐる経験の理論的課題をおさえた上で、障害学と、スポーツ社会学における「経験」の論理は、その中心に心身二元論と言語を前提とする現象学的身体論があることを確認し、知的障害者の「身体経験」を理解する上において理論的限界があることを指摘した。そこで、このような理論的現状を乗り越える理論として「肉体論」をとりあげ、その理論的背景にある人間の「未確定の存在」[Gehlen, 1993=2008]を手がかりにして、社会構築主義的視点における政治的構築主義の立場から「身体経験」の展開可能性について論じた。最終的には、この肉体論を補完する理論として、比較社会学における「間身体的連鎖」[大澤,1996]を取り上げ、スポーツ社会学における「肉体論」と「間身体的連鎖」を関係づけることを通じて、知的障害者のスポーツをめぐる他者を包括した「身体経験」を考察する上で必要と思われる新たな理論的な枠組みの可能性を指摘した。
Author 笠原, 亜希子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 笠原, 亜希子
  organization: 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程体育科学専攻
BookMark eNo9kD1LAzEAhoNUsNZu_o07k9wluYxS6hcFF51DcpfTHrWWSxXc2mt1sUKx4FAUJ0EodBEHRX9NlKv_QvFret7h4R2eRVBoHjY1AMsIuoQHbCVJjDEu5i5y8RwoYhQQJ6AcFUARcsQdzAhaAGVj6gpCykiAqFcE1fz2Lh_3P8bX79OHWefUdqc2e7K9G9t7sb2-zS5t1rXdoc3ObWcwe568vY7yx8HH_ch2Lr7k2eQqH54tgflYNowu_7IEdteqO5UNp7a9vllZrTkJ4lA6kmBEfOxHXEcskopBL44ghBhq5WMNdRyHjHGsmM8pVYyjkFE_0h7WVHkEeSWw9fObmLbc06KV1g9keiJk2q6HDS2-GwgZHbeOlIB_A3OBBP6Xwn2ZikR6n3l3dd0
ContentType Journal Article
Copyright 2021 日本スポーツ社会学会
Copyright_xml – notice: 2021 日本スポーツ社会学会
DOI 10.5987/jjsss.29.1.2
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-8691
ExternalDocumentID article_jjsss_advpub_0_advpub_29_1_2_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
DXH
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j190a-a5215424d9ed7dab703fd00020eb42e0effc7792b74966b791c764de32e6b3513
ISSN 0919-2751
IngestDate Wed Sep 03 06:31:05 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j190a-a5215424d9ed7dab703fd00020eb42e0effc7792b74966b791c764de32e6b3513
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsss/advpub/0/advpub_29.1.2/_article/-char/ja
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjsss_advpub_0_advpub_29_1_2_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2021
PublicationDateYYYYMMDD 2021-01-01
PublicationDate_xml – year: 2021
  text: 2021
PublicationDecade 2020
PublicationTitle スポーツ社会学研究
PublicationTitleAlternate JJSS
PublicationYear 2021
Publisher 日本スポーツ社会学会
Publisher_xml – name: 日本スポーツ社会学会
References 菊幸一,2008,「スポーツ社会学における身体論の認識論的陥穽-肉体論的アプローチの可能性を探る―」,『スポーツ社会学研究』16,71-85
渡正,2014,「スポーツ経験を社会学する―実践の固有な論理に内在すること―」,『スポーツ社会学研究』22-2,53-65
石川准,2003,「ディスアビリティの削減、インペアメントの変換」,石川准・倉本智明編,『障害学の主張』,明石書店
Turner. S.B., 2001, “Disability and the Sociology of the Body”, Handbook of Disability Studiers, Sage Publication, Inc, 252-266.
西田幾太郎,1994,「論理と生命」,『西田幾多郎哲学論集II』,岩波書店
渡邊浩美,2006,「障害者スポーツの社会的可能性」,立教大学,『21世紀社会デザイン研究』,2006,5,135-144
田中耕一郎,2008,「社会モデルは〈知的障害〉を包摂し得たか」,『障害学研究』3,明石書店,34-62
Huges, B. & Paterson, B., 1997,“The Social Model of Disability and the Disappearing Body: towards a sociology of impairment”, Disability & Society,vol.12, No.3, 325-340.
上野千鶴子・中西正司,2008,『ニーズ中心の福祉社会へ―当事者主権の次世代福祉戦略―』,医学書院
Charlton J.I., 2000, Nothing about us, without us -Disability Opression and Empowerment-, University of California Press.
井上俊,1993,『スポーツ社会学の可能性』,「スポーツ社会学研究」1,35-39
Gehlen, A., 1993, Der Mensch, Seine Natur und seine Stellung in der Welt, Athenaum, Frankfurt a. M/Bonn.(池井望訳,2008,『人間-その性質と世界の中の位置-』,世界思想社)
加藤秀一,2003,「構築主義と身体の臨界」,上野千鶴子編『構築主義とは何か』,勁草書房
大澤真幸,1996,『身体の比較社会学I』,勁草書房
安井友康,2004,「知的障害者とアダプテッド・スポーツ」,矢野京之助・草野勝彦・中田英雄編,『アダプテッド・スポーツの科学―障害者・高齢者のスポーツ実践のための理論-』,市村出版
Bradshaw, J., 1972, “Taxonomy of Social need”, In: McLachlan, Gordon,(ed) Problems and Progress in medical care: essays on current research,7th Series,Oxford University Press, London,71-82.
寺本晃久,2000,「『知的障害』概念の変遷」,『現代社会理論研究』,195-207
北田暁大,2006,「ジェンダーと構築主義―何の構築主義か―」,江原由美子,山崎敬一,『ジェンダーと社会理論』第2章,有斐閣
村上祐介,2018,「知的障害・発達障害のある人のためのスポーツ」,齊藤まゆみ編,『教養としてのアダプテッド体育スポーツ学』,大修館書店
星加良司,2010,『障害とは何か―ディスアビリティの社会理論に向けて―』,生活書院
倉本智明,2002,「身体というジレンマ」,好井裕明・山田富秋編『実践のフィールドワーク』,せりか書房
Burr, V., 1995, An Introduction to Social Constructions, Routledge.(田中一彦訳,1997,『社会構築主義への招待-言説分析とは何か―』,川島書店)
池井望,2008,「なぜ身体ではなく肉体か」,池井望,菊幸一編,『「からだ」の社会学-身体論から肉体論へ―』,世界思想社
古井克憲,2012,「日本における知的障害者の当事者活動・当事者組織:先行研究の分析と整理を通して」,社会問題研究,大阪府立大学,59-68
Turner. S.B., 1984, The Body and Society -Exploration in Social Theory-.( 小口信吉・泉田渡・小口孝司・藤田弘人訳,1999,『身体と文化―身体社会学試論―』,文化書房博文社)
坂原樹麗・佐藤崇,2011,「『障害を定義する』ということ」,松井彰彦・川島聡編『障害を問い直す』,東洋経済新報社
Morris, J., 1991, Pride Against Prejudice, The Women’s Press.
長瀬修,2001,「障害学に向けて」,石川准、長瀬修編,『障害学への招待―社会、文化、ディスアビリティ―』,明石書店
玉置佑介,2007,「知的障害者の身体をめぐる認識と社会関係」,年報社会学論集20,84-95
澤江幸則,2013,「知的障害のある人にとっての運動・スポーツの意味」,『現代スポーツ評論』29,82-90
公益財団法人日本体育協会・公益財団法人日本オリンピック委員会,2013,「スポーツ宣言日本~二十一世紀におけるスポーツの使命~」,創立100周年記念事業実行委員会
References_xml – reference: 石川准,2003,「ディスアビリティの削減、インペアメントの変換」,石川准・倉本智明編,『障害学の主張』,明石書店.
– reference: 安井友康,2004,「知的障害者とアダプテッド・スポーツ」,矢野京之助・草野勝彦・中田英雄編,『アダプテッド・スポーツの科学―障害者・高齢者のスポーツ実践のための理論-』,市村出版.
– reference: Burr, V., 1995, An Introduction to Social Constructions, Routledge.(田中一彦訳,1997,『社会構築主義への招待-言説分析とは何か―』,川島書店)
– reference: 星加良司,2010,『障害とは何か―ディスアビリティの社会理論に向けて―』,生活書院.
– reference: 井上俊,1993,『スポーツ社会学の可能性』,「スポーツ社会学研究」1,35-39.
– reference: 北田暁大,2006,「ジェンダーと構築主義―何の構築主義か―」,江原由美子,山崎敬一,『ジェンダーと社会理論』第2章,有斐閣.
– reference: 公益財団法人日本体育協会・公益財団法人日本オリンピック委員会,2013,「スポーツ宣言日本~二十一世紀におけるスポーツの使命~」,創立100周年記念事業実行委員会.
– reference: 西田幾太郎,1994,「論理と生命」,『西田幾多郎哲学論集II』,岩波書店.
– reference: Charlton J.I., 2000, Nothing about us, without us -Disability Opression and Empowerment-, University of California Press.
– reference: 長瀬修,2001,「障害学に向けて」,石川准、長瀬修編,『障害学への招待―社会、文化、ディスアビリティ―』,明石書店.
– reference: 村上祐介,2018,「知的障害・発達障害のある人のためのスポーツ」,齊藤まゆみ編,『教養としてのアダプテッド体育スポーツ学』,大修館書店.
– reference: 渡邊浩美,2006,「障害者スポーツの社会的可能性」,立教大学,『21世紀社会デザイン研究』,2006,5,135-144.
– reference: 田中耕一郎,2008,「社会モデルは〈知的障害〉を包摂し得たか」,『障害学研究』3,明石書店,34-62.
– reference: Morris, J., 1991, Pride Against Prejudice, The Women’s Press.
– reference: 菊幸一,2008,「スポーツ社会学における身体論の認識論的陥穽-肉体論的アプローチの可能性を探る―」,『スポーツ社会学研究』16,71-85.
– reference: 池井望,2008,「なぜ身体ではなく肉体か」,池井望,菊幸一編,『「からだ」の社会学-身体論から肉体論へ―』,世界思想社.
– reference: 玉置佑介,2007,「知的障害者の身体をめぐる認識と社会関係」,年報社会学論集20,84-95.
– reference: Turner. S.B., 2001, “Disability and the Sociology of the Body”, Handbook of Disability Studiers, Sage Publication, Inc, 252-266.
– reference: 渡正,2014,「スポーツ経験を社会学する―実践の固有な論理に内在すること―」,『スポーツ社会学研究』22-2,53-65.
– reference: 大澤真幸,1996,『身体の比較社会学I』,勁草書房.
– reference: 上野千鶴子・中西正司,2008,『ニーズ中心の福祉社会へ―当事者主権の次世代福祉戦略―』,医学書院.
– reference: 加藤秀一,2003,「構築主義と身体の臨界」,上野千鶴子編『構築主義とは何か』,勁草書房.
– reference: Gehlen, A., 1993, Der Mensch, Seine Natur und seine Stellung in der Welt, Athenaum, Frankfurt a. M/Bonn.(池井望訳,2008,『人間-その性質と世界の中の位置-』,世界思想社)
– reference: 坂原樹麗・佐藤崇,2011,「『障害を定義する』ということ」,松井彰彦・川島聡編『障害を問い直す』,東洋経済新報社.
– reference: 古井克憲,2012,「日本における知的障害者の当事者活動・当事者組織:先行研究の分析と整理を通して」,社会問題研究,大阪府立大学,59-68.
– reference: 倉本智明,2002,「身体というジレンマ」,好井裕明・山田富秋編『実践のフィールドワーク』,せりか書房.
– reference: Huges, B. & Paterson, B., 1997,“The Social Model of Disability and the Disappearing Body: towards a sociology of impairment”, Disability & Society,vol.12, No.3, 325-340.
– reference: 寺本晃久,2000,「『知的障害』概念の変遷」,『現代社会理論研究』,195-207.
– reference: 澤江幸則,2013,「知的障害のある人にとっての運動・スポーツの意味」,『現代スポーツ評論』29,82-90.
– reference: Bradshaw, J., 1972, “Taxonomy of Social need”, In: McLachlan, Gordon,(ed) Problems and Progress in medical care: essays on current research,7th Series,Oxford University Press, London,71-82.
– reference: Turner. S.B., 1984, The Body and Society -Exploration in Social Theory-.( 小口信吉・泉田渡・小口孝司・藤田弘人訳,1999,『身体と文化―身体社会学試論―』,文化書房博文社)
SSID ssib006758163
ssj0003306230
Score 1.8223016
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 29.1.2
SubjectTerms 知的障害者
社会構築主義
肉体論
身体経験
間身体的連鎖
Title 知的障害者のスポーツをめぐる「身体経験」の論理
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsss/advpub/0/advpub_29.1.2/_article/-char/ja
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX スポーツ社会学研究, 2021, pp.29.1.2
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9VAMNR68SKKit_04B7zTDabbOaY5OVRLApCC72FbD4OOVTxvfbg6X1UL1YoFjwUxZMgFHoRD4r-mijv9V84u0leg_RQq5cwzM7Ozu4s2ZnZnV1Nuyd3m8ASXDdFgg5Kjg5KnJmO7qaC25Dw1DVlcvLDR87yGnuwbq8vnFtpnVraHIhO8vzEvJKzaBVxqFeZJfsXmp0zRQTCqF_8oobxeyodk5AT6BHPVoBHXEZCkAAEJLSJFxLfIqErTzO4SGOh2SiREqDEBwVYBLo14Ac1IPkoGqA1gBWr6mA0GF8ByDmQTfge8RDDiN8lYEl5fFsVAfFchamIuy0xXFkFHCU8FjltQ_l0QnLiYYuhajeQHZe97hJP8fQMAhUNEH8egFSIQBYirRvK8cNZpjg04-a7SnLFqnpltImL0OOICAkdAlyNvSPrecE_i1xj2tFTE3TK67tyM4VDY8nWXad6fKxZD6BjduhJS5Wtgj29ouj3-51jsj8u_66nVqTIojjdwg5GRgNQiMyIRg2RzNOLCnQWzlPOTXm-deVx6-eKnqFZ37UmzRQLnUWq3uKZd6ZKDJGS3W_LhcZZga5Kc8xRWV6rl7SLtcu05FXtX9YWiviKFk4_fJzubx_tv_t1-Hk2fFGODsvx13Lyvpx8Lyfb5fhNOR6Vo91y_Koc7sy-Hfz8sTf9snP0aa8cvkbi2cHb6e7Lq9paL1wNlvX6SRC9QMs11mO0Nm1GWQpZytNY4HqVp2o7PROMZkaW5wnnQAVn6McLDmbCHZZmFs0cYdmmdU1b3HiykV3XloTtxtSmkIs8ZnkOkDAjzmOHGWiiJy67oQVVr6On1b0v0VmUcfO_cLmlXZBTvAr93dYWB882sztoDA_EXaXk3zCbmVs
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%9F%A5%E7%9A%84%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%BA%AB%E4%BD%93%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%90%86&rft.jtitle=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E7%AC%A0%E5%8E%9F%2C+%E4%BA%9C%E5%B8%8C%E5%AD%90&rft.date=2021&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0919-2751&rft.eissn=2185-8691&rft.spage=29.1.2&rft_id=info:doi/10.5987%2Fjjsss.29.1.2&rft.externalDocID=article_jjsss_advpub_0_advpub_29_1_2_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0919-2751&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0919-2751&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0919-2751&client=summon