育児を行っている父親が妊娠期から育児期を通して感じた困難な状況

目 的育児を行っている父親が妊娠期から育児期までどのような状況に困難を感じているかを明らかにすることを目的とした。対象と方法0~6歳の乳幼児の育児を行っている父親にグループ・インタビューを実施した。内容は質的記述的に分析し,コード,サブカテゴリー,カテゴリーを抽出した。結 果研究参加者は,乳幼児の育児を行う父親9名であった。妊娠期では【妊娠による身体的変化およびその対処が理解できない】中,【妻の妊娠に伴う生活の変化が負担となる】と感じ,【妻の変動する気持ちに対応しようと,自分の気持ちを抑えて過ごす】現状や【家庭を優先できない社会への不満がある】ことが明らかとなった。分娩期では,【無事に児が生ま...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本助産学会誌 Vol. 39; no. 1; pp. 27 - 36
Main Authors 西村, 香織, 北島, 友香, 岡田, 麻代, 三加, るり子, 松井, 弘美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本助産学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-6357
1882-4307
DOI10.3418/jjam.JJAM-2024-0026

Cover

Abstract 目 的育児を行っている父親が妊娠期から育児期までどのような状況に困難を感じているかを明らかにすることを目的とした。対象と方法0~6歳の乳幼児の育児を行っている父親にグループ・インタビューを実施した。内容は質的記述的に分析し,コード,サブカテゴリー,カテゴリーを抽出した。結 果研究参加者は,乳幼児の育児を行う父親9名であった。妊娠期では【妊娠による身体的変化およびその対処が理解できない】中,【妻の妊娠に伴う生活の変化が負担となる】と感じ,【妻の変動する気持ちに対応しようと,自分の気持ちを抑えて過ごす】現状や【家庭を優先できない社会への不満がある】ことが明らかとなった。分娩期では,【無事に児が生まれてくるまで不安がある】や【妻が求める夫の役割にこたえようと模索する】,【妻の分娩に向け,家事と仕事の調整をする】状況があった。育児期では,【苦手な育児を行う】や【家事や育児を行うが裏目に出る】,【仕事と家庭の両立は負担もある】【生活が変化し,家族関係の変化への対応や気遣いが増える】状況があった。結 論現在,育児を行っている9名の父親は,妊娠期において妊娠による身体的変化や対処が理解できない中,妊娠に伴う生活の変化に負担を感じ,妻の変動する気持ちに対し,父親自身の気持ちを抑えて過ごしていた。分娩期,育児期に関しては先行研究と同様であり,分娩期では,児が生まれてくるまで不安や妻が求める役割に模索しており,戸惑いや無力感などを感じながら分娩に立ち会っていた。育児期は,生活や家族関係の変化に対応し,苦手な育児に向き合い,妻の感情を気遣うなどの状況があった。
AbstractList 目 的育児を行っている父親が妊娠期から育児期までどのような状況に困難を感じているかを明らかにすることを目的とした。対象と方法0~6歳の乳幼児の育児を行っている父親にグループ・インタビューを実施した。内容は質的記述的に分析し,コード,サブカテゴリー,カテゴリーを抽出した。結 果研究参加者は,乳幼児の育児を行う父親9名であった。妊娠期では【妊娠による身体的変化およびその対処が理解できない】中,【妻の妊娠に伴う生活の変化が負担となる】と感じ,【妻の変動する気持ちに対応しようと,自分の気持ちを抑えて過ごす】現状や【家庭を優先できない社会への不満がある】ことが明らかとなった。分娩期では,【無事に児が生まれてくるまで不安がある】や【妻が求める夫の役割にこたえようと模索する】,【妻の分娩に向け,家事と仕事の調整をする】状況があった。育児期では,【苦手な育児を行う】や【家事や育児を行うが裏目に出る】,【仕事と家庭の両立は負担もある】【生活が変化し,家族関係の変化への対応や気遣いが増える】状況があった。結 論現在,育児を行っている9名の父親は,妊娠期において妊娠による身体的変化や対処が理解できない中,妊娠に伴う生活の変化に負担を感じ,妻の変動する気持ちに対し,父親自身の気持ちを抑えて過ごしていた。分娩期,育児期に関しては先行研究と同様であり,分娩期では,児が生まれてくるまで不安や妻が求める役割に模索しており,戸惑いや無力感などを感じながら分娩に立ち会っていた。育児期は,生活や家族関係の変化に対応し,苦手な育児に向き合い,妻の感情を気遣うなどの状況があった。
Author 三加, るり子
松井, 弘美
岡田, 麻代
北島, 友香
西村, 香織
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 西村, 香織
  organization: 富山県立大学看護学部
– sequence: 1
  fullname: 北島, 友香
  organization: 富山県立大学看護学部
– sequence: 1
  fullname: 岡田, 麻代
  organization: 富山県立大学看護学部
– sequence: 1
  fullname: 三加, るり子
  organization: 富山県立大学看護学部
– sequence: 1
  fullname: 松井, 弘美
  organization: 富山県立大学看護学部
BookMark eNo9kMtKw0AYhQepYK19Ap8hdS7JZLIsxUtLxY0uZZgkE21oq6TduHNCBW27kG4UK1QRinQlCn2hIb28hQ0VN-fncM5_Ft82yDSvmhKAXQQLxERsLwxFo1CpFI8NDLFpQIjpBsgixrBhEmhnQBY6yDYosewtkG-1ai6EyCIUUZoF54v4O7l71PFg8d7X6kOrsVYdHffm99PFeKJVPxl3k8-32etIq56OH9b91MaD5e2LVk-rl1lnlT5rNUqGX8vhamQy705nP2oHbAai3pL5v5sDZwf7p6Ujo3pyWC4Vq0aImCMMaQrPx1J4ARE2xD62XOZSmxJTCsogscxA-jaF2AlkwJgnHelTnzHheq7ELiU5UF7vhq22uJD8Oqo1RHTDRdSueXXJU0ScOBylkqLiKSqeovrveJci4qEgvw5Vhhs
ContentType Journal Article
Copyright 2025 日本助産学会
Copyright_xml – notice: 2025 日本助産学会
DOI 10.3418/jjam.JJAM-2024-0026
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1882-4307
EndPage 36
ExternalDocumentID article_jjam_39_1_39_JJAM_2024_0026_article_char_ja
GroupedDBID 04C
2WC
5GY
AAWTL
ABJNI
ACGFS
ADOJX
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
ECF
ECT
EIHBH
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j189a-e4acd2eacf3a702d25b8b67634ea680354fed76029fef88ce9ed6d88abcbe2b63
ISSN 0917-6357
IngestDate Wed Sep 03 06:30:36 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j189a-e4acd2eacf3a702d25b8b67634ea680354fed76029fef88ce9ed6d88abcbe2b63
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/39/1/39_JJAM-2024-0026/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjam_39_1_39_JJAM_2024_0026_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2025
PublicationDateYYYYMMDD 2025-01-01
PublicationDate_xml – year: 2025
  text: 2025
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本助産学会誌
PublicationTitleAlternate 日本助産学会誌
PublicationYear 2025
Publisher 一般社団法人 日本助産学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本助産学会
References 津田充子,安達久美子,片岡優華(2022).夫婦の育児における協働の概念分析.日本保健科学学会誌,25(2),53-64.doi:10.24531/jhsaiih.25.2_53
竹原健二,須藤茉衣子(2014).出産に立ち会う中で生じる男性の気持ちの変化に関する質的研究.日本助産学会誌,28(2),164-172.doi:10.3418/jjam.28.164
田林麻里絵,川原妙,菊池良太,山崎あけみ(2023).「妊娠期の父性」の概念分析.家族看護学研究,28(2),101-111
三加るり子,松井弘美,永山くに子(2020).初産婦の出産をめぐる夫の準備状態.母性衛生,61(1),187-194
厚生労働省(2016).改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000132033.pdf(アクセス2024.4.8)
井出彩織,阿部正子(2022).初めて父親になる夫が妊娠中の妻とともに子どもを迎え入れていく経験.日本母性看護学会誌,23(1),1-8.doi:10.32305/jjsmn.23.1_1
厚生労働省委託事業(2021b).令和2年度仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業労働者調査結果の概要.https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000791052.pdf(アクセス2024.7.2)
岡田麻代,西村香織,村田美代子,松井弘美(2018).父親役割の概念分析.母性衛生,59(2),398-405
河本恵理,田中満由美,杉下征子,松生晴海(2018).父親になるプロセス.母性衛生,58(4),673-681
松井香澄,瀬々倉玉奈(2023).父親の子育て支援ニーズに関する調査―子育てをする父親の心理的居場所づくり―.京都女子大学発達教育学部紀要,(19),243-254
こども家庭庁(2020).少子化社会対策大網(概要).https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f3e5eca9-5081-4bc9-8d64-e7a61d8903d0/2ae78fcf/20230401policies-kodomotaikou-02.pdf(アクセス2024.4.8)
永井たつ代,富岡美佳(2022).夫婦のペアレンティングに関する文献検討.姫路大学大学院看護学研究科論究,5,117-127
齊藤千秋,飯田真理子,竹内翔子,篠原枝里子,中村幸代(2022).乳幼児をもつ夫婦のコペアレンティング―国内研究の動向と課題―.母性衛生,62(4),811-821
櫻沢亜希子,大月恵理子,鈴木幸子(2019).生後3~4ヶ月の第1子をもつ父親の児の出生後からの体験―父親の抑うつ状態に焦点をあてて―.日本母性看護学会誌,19(1),83-90
安藤朗子,平岡雪雄,武島春乃,川井尚,中村敬,垣次鉄也他(2012).父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅴ―子ども総研式・父親育児支援質問紙スクリーニング版の利用手引きの作成―.日本子ども家庭総合研究所紀要,48,185-194
Rubin, R.(1984)/新道幸恵,後藤桂子(1997).ルヴァ・ルービン母性論母性の主観的体験.第1版第6刷,pp.45-61,東京:医学書院
ベネッセ教育総合研究所(2015).第3回乳幼児の父親についての調査速報版.https://berd.benesse.jp/up_images/research/Father_03-ALL2.pdf(アクセス2024.4.12)
厚生労働省委託事業(2021a).令和2年度仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業企業調査結果の概要.https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000791057.pdf(アクセス2024.7.2)
加藤邦子,石井クンツ正子,牧野カツコ,土谷みち子(2002).父親の育児かかわりおよび母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響:社会的背景の異なる2つのコホート比較から.発達心理学研究,13(1),30-41.doi:10.11201/jjdp.13.30
保田ひとみ,畑下博世(2012).妊娠初期から産後1か月における初めて父親となる夫の体験.家族看護学研究,17(2),52-63
日本財団,コネヒト株式会社(2019).日本財団×「変えよう,ママリと」共同調査パパ・ママの育児への向き合い方と負担感や孤立感についての調査.https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/11/new_inf_20191202_07.pdf(アクセス2024.4.8)
亀崎明子,田中満由美,前本京,吉田菜津美(2018).未就学児をもつ父親の育児困難感の実態と関連要因の検討.母性衛生,59(2),383-389
千葉朝子,中垣明美,村瀬智子(2019).立ち会い分娩を体験した夫の分娩経過中の気持ち.日本赤十字豊田看護大学紀要,14(1),65-72
厚生労働省(2009).育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部改正する法律の概要.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000132020.pdf(アクセス2024.4.8)
柏木惠子,若松素子(1994).「親になる」ことによる人格発達:生涯発達的視点から親を研究する試み.発達心理学研究,5(1),72-83
小崎恭弘(2017).自治体における父親の子育て支援.小崎恭弘,田辺昌吾,松本しのぶ(編),家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援.pp.102-107,京都:ミネルヴァ書房
小林佐知子,森山雅子,長谷川有香,丸山笑里佳,小山里織(2012).乳児をもつ父親の育児・家事行動と子どもの気質および育児困難感との関連.小児保健研究,71(3),386-392
木越郁恵,泊祐子(2006).周産期における夫の夫婦役割獲得プロセス.家族看護学研究,12(1),32-38
References_xml – reference: 厚生労働省委託事業(2021b).令和2年度仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業労働者調査結果の概要.https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000791052.pdf(アクセス2024.7.2)
– reference: 竹原健二,須藤茉衣子(2014).出産に立ち会う中で生じる男性の気持ちの変化に関する質的研究.日本助産学会誌,28(2),164-172.doi:10.3418/jjam.28.164
– reference: ベネッセ教育総合研究所(2015).第3回乳幼児の父親についての調査速報版.https://berd.benesse.jp/up_images/research/Father_03-ALL2.pdf(アクセス2024.4.12)
– reference: 亀崎明子,田中満由美,前本京,吉田菜津美(2018).未就学児をもつ父親の育児困難感の実態と関連要因の検討.母性衛生,59(2),383-389.
– reference: 保田ひとみ,畑下博世(2012).妊娠初期から産後1か月における初めて父親となる夫の体験.家族看護学研究,17(2),52-63.
– reference: 櫻沢亜希子,大月恵理子,鈴木幸子(2019).生後3~4ヶ月の第1子をもつ父親の児の出生後からの体験―父親の抑うつ状態に焦点をあてて―.日本母性看護学会誌,19(1),83-90.
– reference: 厚生労働省(2016).改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000132033.pdf(アクセス2024.4.8)
– reference: 安藤朗子,平岡雪雄,武島春乃,川井尚,中村敬,垣次鉄也他(2012).父親の育児不安に関する基礎的研究Ⅴ―子ども総研式・父親育児支援質問紙スクリーニング版の利用手引きの作成―.日本子ども家庭総合研究所紀要,48,185-194.
– reference: 河本恵理,田中満由美,杉下征子,松生晴海(2018).父親になるプロセス.母性衛生,58(4),673-681.
– reference: 三加るり子,松井弘美,永山くに子(2020).初産婦の出産をめぐる夫の準備状態.母性衛生,61(1),187-194.
– reference: 小林佐知子,森山雅子,長谷川有香,丸山笑里佳,小山里織(2012).乳児をもつ父親の育児・家事行動と子どもの気質および育児困難感との関連.小児保健研究,71(3),386-392.
– reference: 厚生労働省(2009).育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部改正する法律の概要.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000132020.pdf(アクセス2024.4.8)
– reference: 田林麻里絵,川原妙,菊池良太,山崎あけみ(2023).「妊娠期の父性」の概念分析.家族看護学研究,28(2),101-111.
– reference: 松井香澄,瀬々倉玉奈(2023).父親の子育て支援ニーズに関する調査―子育てをする父親の心理的居場所づくり―.京都女子大学発達教育学部紀要,(19),243-254.
– reference: 木越郁恵,泊祐子(2006).周産期における夫の夫婦役割獲得プロセス.家族看護学研究,12(1),32-38.
– reference: 厚生労働省委託事業(2021a).令和2年度仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業企業調査結果の概要.https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000791057.pdf(アクセス2024.7.2)
– reference: 千葉朝子,中垣明美,村瀬智子(2019).立ち会い分娩を体験した夫の分娩経過中の気持ち.日本赤十字豊田看護大学紀要,14(1),65-72.
– reference: こども家庭庁(2020).少子化社会対策大網(概要).https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f3e5eca9-5081-4bc9-8d64-e7a61d8903d0/2ae78fcf/20230401policies-kodomotaikou-02.pdf(アクセス2024.4.8)
– reference: Rubin, R.(1984)/新道幸恵,後藤桂子(1997).ルヴァ・ルービン母性論母性の主観的体験.第1版第6刷,pp.45-61,東京:医学書院.
– reference: 永井たつ代,富岡美佳(2022).夫婦のペアレンティングに関する文献検討.姫路大学大学院看護学研究科論究,5,117-127.
– reference: 日本財団,コネヒト株式会社(2019).日本財団×「変えよう,ママリと」共同調査パパ・ママの育児への向き合い方と負担感や孤立感についての調査.https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/11/new_inf_20191202_07.pdf(アクセス2024.4.8)
– reference: 齊藤千秋,飯田真理子,竹内翔子,篠原枝里子,中村幸代(2022).乳幼児をもつ夫婦のコペアレンティング―国内研究の動向と課題―.母性衛生,62(4),811-821.
– reference: 柏木惠子,若松素子(1994).「親になる」ことによる人格発達:生涯発達的視点から親を研究する試み.発達心理学研究,5(1),72-83.
– reference: 小崎恭弘(2017).自治体における父親の子育て支援.小崎恭弘,田辺昌吾,松本しのぶ(編),家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援.pp.102-107,京都:ミネルヴァ書房.
– reference: 津田充子,安達久美子,片岡優華(2022).夫婦の育児における協働の概念分析.日本保健科学学会誌,25(2),53-64.doi:10.24531/jhsaiih.25.2_53
– reference: 井出彩織,阿部正子(2022).初めて父親になる夫が妊娠中の妻とともに子どもを迎え入れていく経験.日本母性看護学会誌,23(1),1-8.doi:10.32305/jjsmn.23.1_1
– reference: 加藤邦子,石井クンツ正子,牧野カツコ,土谷みち子(2002).父親の育児かかわりおよび母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響:社会的背景の異なる2つのコホート比較から.発達心理学研究,13(1),30-41.doi:10.11201/jjdp.13.30
– reference: 岡田麻代,西村香織,村田美代子,松井弘美(2018).父親役割の概念分析.母性衛生,59(2),398-405.
SSID ssib001536166
ssib038076480
ssj0061380
ssib002484620
Score 2.3771691
Snippet 目 的育児を行っている父親が妊娠期から育児期までどのような状況に困難を感じているかを明らかにすることを目的とした。対象と方法0~6歳の乳幼児の育児を行っている父親にグループ・インタビューを実施した。内容は質的記述的に分析し,コード,サブカテゴリー,カテゴリーを抽出した。結...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 27
SubjectTerms グループ・インタビュー
乳幼児
困難
父親
育児
Title 育児を行っている父親が妊娠期から育児期を通して感じた困難な状況
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/39/1/39_JJAM-2024-0026/_article/-char/ja
Volume 39
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本助産学会誌, 2025, Vol.39(1), pp.27-36
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-lgngRP_GbHpyTbE0mk8nMMdnuUiorCC30IiHZTQ4LtiLtxZNZKmjbg_SiWKGKUKQnUeg_FLYf_4XvvUl2o-xBi5cw-_Ley--9l8m8mZ0Py7ofZ1kGrZ7dyPCsVAEJQkP7cEkTaKwdXyUyxXHIzmM5vyQWlr3lqelObdbS-loy2305cV3JWaIKNIgrrpL9h8iOlAIByhBfuEKE4fpXMWYtxRRnIWctjymPaZu1XKRojrcCh6kmURwWuFVBlgUlSmYVspbPlGKhJCnJgqDiaaJmoKiACnAXHiGZbjLdrnjCSo-ehKfObIBpml1RPUL7NWASUY00a1UV2qhQhyy0URwKY3MCAh8QeMlCJNYTbgLgs8ArkQRkEfAHGgW1IFVg2hwBECxsEjaFmtVoCJkIHgvbpGaOaQffTQQDUppUhQBMjPk9dB4a5yEoQEf8QG2Tx0rBOj-4DSJmQIGhpf4QTAsJGFo95geCIpcba0r-UUBNIShNM2elVqM7Zg041cRKj02hU-Qe8BYQW6XL0T3kV-0RM8AJHpzNq_VhYchacI9Ckx-YRhF7YcI1pxNXrabZguq3r0PZBPq1ZMpsbvNnMw2ZEy496ffjZ7MLkFxApeaigcMB46xkNFe0rF0Rckeujhy8oFSEUhFKRRUPrlSM-tBdOsd938EZvo-e1P8UdqVTH60QkHyPe0t49IKk3Q9NIgeJLh28OHKJ2bQMwT-cAB1S2D506KrJoJSfLl6yLpYdy5nAYLxsTfXjK9b5Tjl15qr19GTwY_j6XTHYOfmyXeRfi3y_yDeKwdbxm8OT_YMi3x7ubw6_fT76tFfkW8XgreHHn4Od01cfi_w9iBxtwN0PRb433P1-ugtKDo43D49-5tespXZrsTnfKM9WafQdpeNGKuJuj0PWlbmxb_Me9xL4LkOyIdJYKtv1RJb2fGlznaWZUt1Upz3ZUypOuknKE-let6ZXVlfSG9ZMzDXvJsJJM5FA9y_WsUyhmc-gY2d3fZ7dtELjmOi52UAnOkNIb_0PJbetC1jHzAjqHWt67cV6ehf6FGvJPXpTfgH0OuoV
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%82%B2%E5%85%90%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%88%B6%E8%A6%AA%E3%81%8C%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E6%9C%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E8%82%B2%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%81%AA%E7%8A%B6%E6%B3%81&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E8%A5%BF%E6%9D%91%2C+%E9%A6%99%E7%B9%94&rft.au=%E5%8C%97%E5%B3%B6%2C+%E5%8F%8B%E9%A6%99&rft.au=%E5%B2%A1%E7%94%B0%2C+%E9%BA%BB%E4%BB%A3&rft.au=%E4%B8%89%E5%8A%A0%2C+%E3%82%8B%E3%82%8A%E5%AD%90&rft.date=2025&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0917-6357&rft.eissn=1882-4307&rft.volume=39&rft.issue=1&rft.spage=27&rft.epage=36&rft_id=info:doi/10.3418%2Fjjam.JJAM-2024-0026&rft.externalDocID=article_jjam_39_1_39_JJAM_2024_0026_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0917-6357&client=summon