小児心臓移植実施施設の認定までの取り組み
当施設は小児心臓移植実施施設の認定に向け、およそ7年前から様々な取り組みを行ってきた。小児用体外式補助人工心臓EXCORを2016年より保有し、現在は6台まで数を増やし、計12名に使用してきた。これらの症例に移植の順番が来る度に、他施設に搬送してきていた。そのためいつしか我々の施設で完結できないか、という機運はコメディカルを含め我々チームとして高まっていた。まず、7年前に、他の心臓移植実施施設へ2年研修をさせていただき、知識・経験を積むことからスタートをきった。当施設に戻ってからは、成人の移植外来をすることで経験の上澄みを行った。他の小児心臓実施施設との連携も常時行い、他の施設で行われた小児心...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s379_2 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.59.Supplement_s379_2 |
Cover
Summary: | 当施設は小児心臓移植実施施設の認定に向け、およそ7年前から様々な取り組みを行ってきた。小児用体外式補助人工心臓EXCORを2016年より保有し、現在は6台まで数を増やし、計12名に使用してきた。これらの症例に移植の順番が来る度に、他施設に搬送してきていた。そのためいつしか我々の施設で完結できないか、という機運はコメディカルを含め我々チームとして高まっていた。まず、7年前に、他の心臓移植実施施設へ2年研修をさせていただき、知識・経験を積むことからスタートをきった。当施設に戻ってからは、成人の移植外来をすることで経験の上澄みを行った。他の小児心臓実施施設との連携も常時行い、他の施設で行われた小児心臓移植後の患者4名を我々のもとで外来経過観察を行わせていただき、検査入院・心筋生検の実施なども行ってきた。また、心臓移植に関して成人を含め経験豊富な医師の着任も重要であった。申請を行う前には、ドナーコール時に、実際にどの部署がどのような役割で、どのタイミングでどう動くか、などの連絡系統を明確にし、詳細なマニュアル作成をおこなった。さらには時系列での役割分担表の作成をし、シュミレーションカンファレンスを2度実施した。同時に、陽陰圧完備の個室作成の工事にも着手し、同時に2名までの移植患者に対応できるよう準備を進めた。そして、2024年5月に2回の心臓移植を行うに至っている。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.59.Supplement_s379_2 |