周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味

目 的周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味を明らかにする。対象と方法産科病棟の経験が5年以上の助産師に,「そばにいる」1場面を想起してもらい,非構成的面接を実施した。得られたデータは,Bennerの解釈学的現象学的アプローチを用いて分析した。結 果研究参加者は,8名の助産師で,経験年数は6~24年であった。周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味として,4つのテーマが導き出された。1)【ありのままを壊さない】「そばにいる」意味は,子どもを亡くした母親のありのままを受け入れることであった。助産師は,母親の思いを聴き出すことを目的とせず,見えない感情...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本助産学会誌 Vol. 39; no. 1; pp. 166 - 176
Main Authors 塩崎, ゆかり, 田中, 浩二, 丸山, 佳奈, 谷崎, 望, 乙﨑, 亜希子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本助産学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-6357
1882-4307
DOI10.3418/jjam.JJAM-2024-0061

Cover

Abstract 目 的周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味を明らかにする。対象と方法産科病棟の経験が5年以上の助産師に,「そばにいる」1場面を想起してもらい,非構成的面接を実施した。得られたデータは,Bennerの解釈学的現象学的アプローチを用いて分析した。結 果研究参加者は,8名の助産師で,経験年数は6~24年であった。周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味として,4つのテーマが導き出された。1)【ありのままを壊さない】「そばにいる」意味は,子どもを亡くした母親のありのままを受け入れることであった。助産師は,母親の思いを聴き出すことを目的とせず,見えない感情の波にともに漂うことを大切にしていた。その在り方は,母親のいる景色に溶け込み,自らの存在感を消すような姿勢であった。2)【溢れ出る感情を守る】助産師が母親の「そばにいる」ことによって,互いに通じ合う関係が築かれていた。その意味は,母親の内にある感情を表出する場をつくり,助産師が母親の溢れ出る感情をすべて受け止め続けることであった。3)【命への敬意とはじまりの共有】助産師にとって,新しい命を産む母親や生まれてくる子どもの命は,生死に関わらず尊いものであった。亡くなったとしても未来へ繋がる大切な命であり,助産師は,このメッセージを柔らかい態度で「そばにいる」ことで伝えたいと願っていた。4)【亡くなった子が確かにいた証を残す】周産期喪失では,母親の悲しみは社会的に理解され難いものであった。助産師は,母親の「そばにいる」ことを通してその情景や感情を記憶に刻み,亡くなった子どもの存在を保証していた。そのことは,母親の悲嘆プロセスに重要な意味を持っていた。結 論周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践は,ありのままの母親と大切な命が存在したという事実を守り,母親の未来へ繋がる意味を持っていると考えられた。
AbstractList 目 的周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味を明らかにする。対象と方法産科病棟の経験が5年以上の助産師に,「そばにいる」1場面を想起してもらい,非構成的面接を実施した。得られたデータは,Bennerの解釈学的現象学的アプローチを用いて分析した。結 果研究参加者は,8名の助産師で,経験年数は6~24年であった。周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味として,4つのテーマが導き出された。1)【ありのままを壊さない】「そばにいる」意味は,子どもを亡くした母親のありのままを受け入れることであった。助産師は,母親の思いを聴き出すことを目的とせず,見えない感情の波にともに漂うことを大切にしていた。その在り方は,母親のいる景色に溶け込み,自らの存在感を消すような姿勢であった。2)【溢れ出る感情を守る】助産師が母親の「そばにいる」ことによって,互いに通じ合う関係が築かれていた。その意味は,母親の内にある感情を表出する場をつくり,助産師が母親の溢れ出る感情をすべて受け止め続けることであった。3)【命への敬意とはじまりの共有】助産師にとって,新しい命を産む母親や生まれてくる子どもの命は,生死に関わらず尊いものであった。亡くなったとしても未来へ繋がる大切な命であり,助産師は,このメッセージを柔らかい態度で「そばにいる」ことで伝えたいと願っていた。4)【亡くなった子が確かにいた証を残す】周産期喪失では,母親の悲しみは社会的に理解され難いものであった。助産師は,母親の「そばにいる」ことを通してその情景や感情を記憶に刻み,亡くなった子どもの存在を保証していた。そのことは,母親の悲嘆プロセスに重要な意味を持っていた。結 論周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践は,ありのままの母親と大切な命が存在したという事実を守り,母親の未来へ繋がる意味を持っていると考えられた。
Author 田中, 浩二
丸山, 佳奈
塩崎, ゆかり
乙﨑, 亜希子
谷崎, 望
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 塩崎, ゆかり
  organization: 金沢大学附属病院
– sequence: 1
  fullname: 田中, 浩二
  organization: 金沢大学医薬保健研究域保健学系
– sequence: 1
  fullname: 丸山, 佳奈
  organization: 八幡産科婦人科医院
– sequence: 1
  fullname: 谷崎, 望
  organization: 金沢大学附属病院
– sequence: 1
  fullname: 乙﨑, 亜希子
  organization: 金沢大学附属病院
BookMark eNo9kE9LAkEYxocwyMxP0GdYm9nZnZ09ivRHMbrUMYaZZaZc1GLXS7dmlQ5ahFC3QqiLFYgR0aVvM6z1MXIturzPy8PD7_BbBbn2SVsCsI5gCTuIboQhb5VqtfKuZUPbsSAkaAnkEaW25WDo5UAe-sizCHa9FVCM44aAELmYIELy4DAdjr9uHmd3I6MnJpma7rPpfprurUleTfJg9IvRfaOHJhmY80uj742eLsreorkyepz9-iLtP8056WT0_fE-R8161-nwbQ0sK96MZfEvC-Bga3O_smPV97arlXLdChH1ucV9oQIilQocSLkMaECIEsK3hYDSdqlyPFdAFykpufQdhBSGNpYEKyJsRCUugOovN4w7_Eiy06jR4tEZ41GnETQlyxQx7DOUnUwVy1SxTNX_JjjmEQs5_gEBQoW4
ContentType Journal Article
Copyright 2025 日本助産学会
Copyright_xml – notice: 2025 日本助産学会
DOI 10.3418/jjam.JJAM-2024-0061
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1882-4307
EndPage 176
ExternalDocumentID article_jjam_39_1_39_JJAM_2024_0061_article_char_ja
GroupedDBID 04C
2WC
5GY
AAWTL
ABJNI
ACGFS
ADOJX
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
ECF
ECT
EIHBH
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j189a-a9bfc6effc408aec8c66fbb92bb0e258f475b051feeae9411f3023e63f6b218e3
ISSN 0917-6357
IngestDate Wed Sep 03 06:30:35 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j189a-a9bfc6effc408aec8c66fbb92bb0e258f475b051feeae9411f3023e63f6b218e3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/39/1/39_JJAM-2024-0061/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjam_39_1_39_JJAM_2024_0061_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2025
PublicationDateYYYYMMDD 2025-01-01
PublicationDate_xml – year: 2025
  text: 2025
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本助産学会誌
PublicationTitleAlternate 日本助産学会誌
PublicationYear 2025
Publisher 一般社団法人 日本助産学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本助産学会
References Neimeyer, R.A.(2002)/鈴木剛子(2010).〈大切なもの〉を失ったあなたに―喪失をのりこえるガイド(第2版),pp. 69-101,東京:春秋社
蛭田明子(2009).死産を体験した母親の悲嘆過程における亡くなった子どもの存在.日本助産学会誌,23(1),59-71
悦喜萌,渋谷えみ,小野加奈子(2019).ペリネイタル・ロスに関わる熟練助産師の助産観から考えるグリーフケアのあり方.茨城県母性衛生学会,37,21-28
東めぐみ(2009).看護リフレクション入門 経験から学び新たな看護を創造する(第1版),pp. 14-20,川崎:ライフサポート社
Lisy, K., Peters, M.D.J., & Riitano, D. (2016). Provision of meaningful care at diagnosis, birth, and after stillbirth: A qualitative synthesis of parents' experiences. BIRTH, Issues in Perinatal Care, 43(1), 6-19.
Benner, P.(1984)/井部俊子(2005).ベナー看護論 新訳版―初心者から達人へ(第1版).pp. 41-64,東京:医学書院
Worden, J.W.(2018)/山本力(2022).悲嘆カウンセリング(改訂版)―グリーフケアの標準ハンドブック,pp. 19-32,東京:誠信書房
Benner, P.(1994)/相良ローゼマイヤーみはる(2006).ベナー解釈的現象学 健康と病気における身体性・ケアリング・倫理(第1版).pp. 93-118,東京:医歯薬出版
橋本周子,坂本真優,河村奈美子(2023).急性期病棟において終末期がん患者と向き合う看護の意味.日本看護科学会誌,43,79–88
岡田奈緒美,常盤洋子,國清恭子,鈴木禎子,島田葉子(2017).周産期のグリーフケアに対する看護者の認識.群馬保健学研究,38,89-100
太田尚子(2006).死産で子どもを亡くした母親たちの視点から見たケア・ニーズ.日本助産学会誌,20(1),16-25
Mayeroff, M.(1971)/田村真,向野宣之(2002).ケアの本質―生きることの意味(第10版),p. 91,東京:ゆみる出版
岡永真由美(2005).流産・死産・新生児死亡にかかわる助産師によるケアの現状.日本助産学会誌,19(2),49-58
厚生労働省(2021).人口動態総覧(率)の年次推移.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/dl/05_h2-2.pdf(アクセス2022.10.15)
渋谷えみ(2015).流産を体験した母親の思い―フォーカスグループインタビューを通して―.生命倫理,25(1),87-95
河本恵理,田中満由美(2016).助産師がペリネイタル・ロスのケア体験に適応していくプロセス.母性衛生,56(4),567-575
松葉祥一,西村ユミ(2014).現象学的看護研究 理論と分析の実際(第1版),pp. 65-67,東京:医学書院
西田絵美(2022).ケアの気づき メイヤロフの「ケア論」がひらく世界(第1版),pp. 89-91,東京:ゆみる出版
Wong, P.T.P. (2017). Meaning-centered approach to research and therapy, second wave positive psychology, and the future of humanistic psychology. The Humanistic Psychologist, 45(3), 207-216. doi.org/10.1037/hum0000062.
References_xml – reference: 太田尚子(2006).死産で子どもを亡くした母親たちの視点から見たケア・ニーズ.日本助産学会誌,20(1),16-25.
– reference: Worden, J.W.(2018)/山本力(2022).悲嘆カウンセリング(改訂版)―グリーフケアの標準ハンドブック,pp. 19-32,東京:誠信書房.
– reference: 岡田奈緒美,常盤洋子,國清恭子,鈴木禎子,島田葉子(2017).周産期のグリーフケアに対する看護者の認識.群馬保健学研究,38,89-100.
– reference: 東めぐみ(2009).看護リフレクション入門 経験から学び新たな看護を創造する(第1版),pp. 14-20,川崎:ライフサポート社.
– reference: 渋谷えみ(2015).流産を体験した母親の思い―フォーカスグループインタビューを通して―.生命倫理,25(1),87-95.
– reference: Wong, P.T.P. (2017). Meaning-centered approach to research and therapy, second wave positive psychology, and the future of humanistic psychology. The Humanistic Psychologist, 45(3), 207-216. doi.org/10.1037/hum0000062.
– reference: 橋本周子,坂本真優,河村奈美子(2023).急性期病棟において終末期がん患者と向き合う看護の意味.日本看護科学会誌,43,79–88.
– reference: 厚生労働省(2021).人口動態総覧(率)の年次推移.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/dl/05_h2-2.pdf(アクセス2022.10.15)
– reference: Mayeroff, M.(1971)/田村真,向野宣之(2002).ケアの本質―生きることの意味(第10版),p. 91,東京:ゆみる出版.
– reference: 岡永真由美(2005).流産・死産・新生児死亡にかかわる助産師によるケアの現状.日本助産学会誌,19(2),49-58.
– reference: Neimeyer, R.A.(2002)/鈴木剛子(2010).〈大切なもの〉を失ったあなたに―喪失をのりこえるガイド(第2版),pp. 69-101,東京:春秋社.
– reference: 松葉祥一,西村ユミ(2014).現象学的看護研究 理論と分析の実際(第1版),pp. 65-67,東京:医学書院.
– reference: 西田絵美(2022).ケアの気づき メイヤロフの「ケア論」がひらく世界(第1版),pp. 89-91,東京:ゆみる出版.
– reference: 蛭田明子(2009).死産を体験した母親の悲嘆過程における亡くなった子どもの存在.日本助産学会誌,23(1),59-71.
– reference: Benner, P.(1984)/井部俊子(2005).ベナー看護論 新訳版―初心者から達人へ(第1版).pp. 41-64,東京:医学書院.
– reference: 河本恵理,田中満由美(2016).助産師がペリネイタル・ロスのケア体験に適応していくプロセス.母性衛生,56(4),567-575.
– reference: Lisy, K., Peters, M.D.J., & Riitano, D. (2016). Provision of meaningful care at diagnosis, birth, and after stillbirth: A qualitative synthesis of parents' experiences. BIRTH, Issues in Perinatal Care, 43(1), 6-19.
– reference: 悦喜萌,渋谷えみ,小野加奈子(2019).ペリネイタル・ロスに関わる熟練助産師の助産観から考えるグリーフケアのあり方.茨城県母性衛生学会,37,21-28.
– reference: Benner, P.(1994)/相良ローゼマイヤーみはる(2006).ベナー解釈的現象学 健康と病気における身体性・ケアリング・倫理(第1版).pp. 93-118,東京:医歯薬出版.
SSID ssib001536166
ssib038076480
ssj0061380
ssib002484620
Score 2.3775535
Snippet 目 的周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味を明らかにする。対象と方法産科病棟の経験が5年以上の助産師に,「そばにいる」1場面を想起してもらい,非構成的面接を実施した。得られたデータは,Bennerの解釈学的現象学的アプローチを用いて分析した。結...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 166
SubjectTerms そばにいる
グリーフケア
助産実践
周産期喪失
Title 周産期のグリーフケアにおける「そばにいる」という助産実践の意味
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/39/1/39_JJAM-2024-0061/_article/-char/ja
Volume 39
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本助産学会誌, 2025, Vol.39(1), pp.166-176
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9VAMJQK4kX8xG96cE-S-vK12T1uXvMolQpCC71ISNLs4YFVpL14Mq_FQ1WkoDeloJeqUCoiXvw3y6v-DGd2N--lWkGLEJZhMrMzO7N5O7NvPxznOi99GTE_cKMyD92wrDy3KCV1abRc-oUnC76MieL8bTq7GM4tRUsTk73WqqW11WK6fHTovpKjeBVw4FfcJfsPnh1VCgiAwb9Qgoeh_CsfkzQi3COCkTQmPCQiICklvEt4j6QBBIlEpBrwSdLRQECEsEDStQCPGhrPAsJv2BMLMGEB3tAw86pDWLd5NWMBK6vNHv7G1RCj8m0aACi2CyQK3mpXhG3BdjGSxCSJWg2kyMt61hpJ0A64tUFiIiJrGdH9Q-UzRIDcEM3CBUoBQ7HRFLIm8TRTRBKQpheRNo2ijeZJgxFjRi0ETQIlQzmakWITsDrAHhSkyeBBQR4-mh6wM9A0rQfoz8b0DCsHkxxUzHSDpD2pY7Z-6w_QSgE_ADtj2ipgJECm2oqJ7UqJ6R1ax0TcOJox27PBEKzg0YQmLDBjISZfYWAuJW4GS3Py1IEfBTPyeZS2gijPXOrz6_gMIRPuOen383vTcxBVwNfshy6G0eNwZLRI1H5WGVJnAc88LJArQ64MubKGBrcoZn3Ik475cezh0t5bd9r_BgfUa09ThBB1j9MkvHOB6mMPTQQHEa6-cXFkFHNaGSp_8xDVIXbtQybXrALVgenCKeekzSinhNHxtDPRz884x-ftmpmzzt3h1s73l-_2X2-relcN9tT6B7X-Ta2_UoNPavBW1R9VvanqLTV4qh4_U_UbVe9p5IbGPFf1DsL1k-Hme6hnuLv94-sXqGp_48Vw6_M5Z7GXLnRnXXupitv3GM_dnBeypJWUZdhheVWyklJZFNwvik7lR0yGcVTASC2rKq946HkSrxWraCBpAelAFZx3Jlfur1QXnCkuKYsD2qlCnGdhfl5RsGVQsOWQS5nTi05iDJM9MCfnZEdw6aX_Ucll5wR-ZWbq9IozufpwrboKycRqcU33lJ8Xa-jB
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%91%A8%E7%94%A3%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%A1%A9%E5%B4%8E%2C+%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%2C+%E6%B5%A9%E4%BA%8C&rft.au=%E4%B8%B8%E5%B1%B1%2C+%E4%BD%B3%E5%A5%88&rft.au=%E8%B0%B7%E5%B4%8E%2C+%E6%9C%9B&rft.date=2025&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0917-6357&rft.eissn=1882-4307&rft.volume=39&rft.issue=1&rft.spage=166&rft.epage=176&rft_id=info:doi/10.3418%2Fjjam.JJAM-2024-0061&rft.externalDocID=article_jjam_39_1_39_JJAM_2024_0061_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0917-6357&client=summon