基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生大腸菌による市中発症髄膜炎の1高齢者例
症例は72歳女性である.糖尿病加療中であった.腰痛,発熱が出現,その後意識障害をきたし来院した.急性腎盂腎炎をみとめ,頭部MRIで側脳室後角に炎症性浸出物によると思われるニボー形成が,髄液検査で多核球優位の細胞数増多がみられ,細菌性髄膜炎と診断した.メロペネム,セフトリアキソン,バンコマイシンを投与していたが,尿・血液培養からESBL産生大腸菌が検出され,メロペネム,ゲンタマイシン静注およびゲンタマイシン髄注に変更した.神経症候は改善傾向であったが,脊椎炎の合併が判明,レボフロキサシンに変更したところ,炎症所見は改善した.ESBL産生大腸菌は,市中発症髄膜炎ではまれであるが,原因菌として念頭に...
Saved in:
Published in | 臨床神経学 Vol. 52; no. 1; pp. 12 - 18 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本神経学会
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-918X 1882-0654 |
DOI | 10.5692/clinicalneurol.52.12 |
Cover
Summary: | 症例は72歳女性である.糖尿病加療中であった.腰痛,発熱が出現,その後意識障害をきたし来院した.急性腎盂腎炎をみとめ,頭部MRIで側脳室後角に炎症性浸出物によると思われるニボー形成が,髄液検査で多核球優位の細胞数増多がみられ,細菌性髄膜炎と診断した.メロペネム,セフトリアキソン,バンコマイシンを投与していたが,尿・血液培養からESBL産生大腸菌が検出され,メロペネム,ゲンタマイシン静注およびゲンタマイシン髄注に変更した.神経症候は改善傾向であったが,脊椎炎の合併が判明,レボフロキサシンに変更したところ,炎症所見は改善した.ESBL産生大腸菌は,市中発症髄膜炎ではまれであるが,原因菌として念頭に置く必要があると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0009-918X 1882-0654 |
DOI: | 10.5692/clinicalneurol.52.12 |