ヒーリングミュージックのテンポと癒し効果 ヒーリングミュージックの音響的特徴により作成された単音による心理評価
「1. はじめに」日本は戦後, 高度成長を遂げ経済大国へと成長し, 人々の暮らしは豊かになったが, その反面, 社会・経済構造が変化したことで, 過度なストレスを感じることが多くなった. そのため現在は, ストレス軽減を目的とする音楽が持つ癒し効果を利用した音楽療法が注目を集めている[1]. 日本での音楽療法は, 欧米のように準医療領域の1つとして確立されておらず, 一般に音楽療法と呼ばれる活動は多種多様な形で行われている. その1つに, 穏やかなクラシック音楽やポピュラー音楽の鑑賞がある. これは, リラクセーションを目的として作られた音楽を専門的に用いるのではなく, 日常生活の中で自分の感...
Saved in:
Published in | 感性工学研究論文集 Vol. 7; no. 2; pp. 237 - 242 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本感性工学会
2007
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-1958 1884-524X |
DOI | 10.5057/jjske2001.7.237 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」日本は戦後, 高度成長を遂げ経済大国へと成長し, 人々の暮らしは豊かになったが, その反面, 社会・経済構造が変化したことで, 過度なストレスを感じることが多くなった. そのため現在は, ストレス軽減を目的とする音楽が持つ癒し効果を利用した音楽療法が注目を集めている[1]. 日本での音楽療法は, 欧米のように準医療領域の1つとして確立されておらず, 一般に音楽療法と呼ばれる活動は多種多様な形で行われている. その1つに, 穏やかなクラシック音楽やポピュラー音楽の鑑賞がある. これは, リラクセーションを目的として作られた音楽を専門的に用いるのではなく, 日常生活の中で自分の感性に合った音楽を聴くことで身体の内側からストレスを解消しようとするものである[2]. このように音楽の需要は高まっており, 特に音楽CDにおいて, 現在, 音楽の代表的なジャンルの1つとして区分されている. CDを取り扱っている店やインターネットのサイトでは, 楽曲はジャンル別に分類されており, その中にヒーリング・ニューエイジ[3]と呼ばれるジャンルがある. また, 日本だけでなく, 海外にもNew AgeのサブジャンルにHealing[4]と呼ばれるジャンルがある. |
---|---|
ISSN: | 1346-1958 1884-524X |
DOI: | 10.5057/jjske2001.7.237 |