身体状況と健康食品利用attitude(認識と行動)との関連分析

いわゆる健康食品は一般的には「健康に何らかの良い効果が期待できる食品全般」を指す。内閣府消費者委員会は「健康食品」を摂っている人の割合は、国民の4〜6割程度としている。本研究では、各種身体状況(肥満、高血圧、糖尿病、各種アレルギー体質等)の違いによる健康食品利用attitude(認識と行動)の違いの比較を目的とした。方法は、健康食品を利用している40-60歳代の男性、女性各150人の計300人を対象とし、質問票は性別や年齢等の個人特性および健康食品に対する15種の独立した質問とそれらを構成する総計122の回答肢で構成される。これらを因子分析で総合特性値を求め、各健康状態を目的変数として二項ロジ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in新潟医療福祉学会誌 Vol. 22; no. 3; pp. 54 - 70
Main Authors 工藤, 由紀子, 遠藤, 栞, 石上, 和男, Yen, Luong Thi Hai, 木下, 直彦, Huyen, Tran Thi Thanh, 佐藤, 舞, 瀧口, 徹, 波塚, 飛鳥, 小泉, 早希, 長部, 千寿, 鈴木, 舞有, 度會, 裕子, 皆川, 璃子, 新野, 渚, 大星, 波輝, 前田, 理歩, 小林, 房代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 新潟医療福祉学会 2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-8774
2435-9777
DOI10.34540/niigatajohewewa.22.3_54

Cover

Abstract いわゆる健康食品は一般的には「健康に何らかの良い効果が期待できる食品全般」を指す。内閣府消費者委員会は「健康食品」を摂っている人の割合は、国民の4〜6割程度としている。本研究では、各種身体状況(肥満、高血圧、糖尿病、各種アレルギー体質等)の違いによる健康食品利用attitude(認識と行動)の違いの比較を目的とした。方法は、健康食品を利用している40-60歳代の男性、女性各150人の計300人を対象とし、質問票は性別や年齢等の個人特性および健康食品に対する15種の独立した質問とそれらを構成する総計122の回答肢で構成される。これらを因子分析で総合特性値を求め、各健康状態を目的変数として二項ロジスティック回帰分析を行った。結果は、性別、年齢、主治医の係わり等の交絡因子の調整下で健康食品に対する28のattitude(認識と行動)が抽出された。このうち15因子が1つ以上の身体状況と有意の関係があり、オッズ比は大半が1.5前後(逆数変換した場合を含む)であった。身体状況の違いで各因子の係わり、および主治医の係わりが異なり健康食品に関するattitude(認識と行動)は身体状況の違いによって異なることが示された。利用者の性別、年齢、身体状況の違いにより健康食品の利用に対するattitude(認識と行動)が異なることを踏まえて今後の利用指針が決められるべきと考えられた。
AbstractList いわゆる健康食品は一般的には「健康に何らかの良い効果が期待できる食品全般」を指す。内閣府消費者委員会は「健康食品」を摂っている人の割合は、国民の4〜6割程度としている。本研究では、各種身体状況(肥満、高血圧、糖尿病、各種アレルギー体質等)の違いによる健康食品利用attitude(認識と行動)の違いの比較を目的とした。方法は、健康食品を利用している40-60歳代の男性、女性各150人の計300人を対象とし、質問票は性別や年齢等の個人特性および健康食品に対する15種の独立した質問とそれらを構成する総計122の回答肢で構成される。これらを因子分析で総合特性値を求め、各健康状態を目的変数として二項ロジスティック回帰分析を行った。結果は、性別、年齢、主治医の係わり等の交絡因子の調整下で健康食品に対する28のattitude(認識と行動)が抽出された。このうち15因子が1つ以上の身体状況と有意の関係があり、オッズ比は大半が1.5前後(逆数変換した場合を含む)であった。身体状況の違いで各因子の係わり、および主治医の係わりが異なり健康食品に関するattitude(認識と行動)は身体状況の違いによって異なることが示された。利用者の性別、年齢、身体状況の違いにより健康食品の利用に対するattitude(認識と行動)が異なることを踏まえて今後の利用指針が決められるべきと考えられた。
Author 鈴木, 舞有
皆川, 璃子
長部, 千寿
石上, 和男
Huyen, Tran Thi Thanh
波塚, 飛鳥
佐藤, 舞
新野, 渚
前田, 理歩
小林, 房代
大星, 波輝
木下, 直彦
瀧口, 徹
工藤, 由紀子
遠藤, 栞
小泉, 早希
Yen, Luong Thi Hai
度會, 裕子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 工藤, 由紀子
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
– sequence: 1
  fullname: 遠藤, 栞
  organization: 新潟医療福祉大学 医療情報管理学科(2021年度卒業研究班)
– sequence: 1
  fullname: 石上, 和男
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療情報・経営管理学専攻(分野)
– sequence: 1
  fullname: Yen, Luong Thi Hai
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
– sequence: 1
  fullname: 木下, 直彦
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療情報・経営管理学専攻(分野)
– sequence: 1
  fullname: Huyen, Tran Thi Thanh
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
– sequence: 1
  fullname: 佐藤, 舞
  organization: 新潟医療福祉大学 医療情報管理学科(2021年度卒業研究班)
– sequence: 1
  fullname: 瀧口, 徹
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療情報・経営管理学専攻(分野)
– sequence: 1
  fullname: 波塚, 飛鳥
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
– sequence: 1
  fullname: 小泉, 早希
  organization: 新潟医療福祉大学 医療情報管理学科(2021年度卒業研究班)
– sequence: 1
  fullname: 長部, 千寿
  organization: 小千谷市健康未来こども課
– sequence: 1
  fullname: 鈴木, 舞有
  organization: 新潟医療福祉大学 医療情報管理学科(2021年度卒業研究班)
– sequence: 1
  fullname: 度會, 裕子
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
– sequence: 1
  fullname: 皆川, 璃子
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
– sequence: 1
  fullname: 新野, 渚
  organization: 新潟医療福祉大学 医療情報管理学科(2021年度卒業研究班)
– sequence: 1
  fullname: 大星, 波輝
  organization: 新潟医療福祉大学 医療情報管理学科(2021年度卒業研究班)
– sequence: 1
  fullname: 前田, 理歩
  organization: 医療法人社団晴和会 黒崎病院
– sequence: 1
  fullname: 小林, 房代
  organization: 新潟医療福祉大学 大学院 医療福祉学専攻
BookMark eNpdkL9Kw1AYxS-iYK19B18gNbnfvbnJKEWtUNBB5_AlvW0TaitJpLiZReo_EKripGgRqqKLoFDq09S06dRXsKI4uJzfGX6c4cyR6Vq9JglZ0NQsMM7UxZrrljFEr16RDdnALKVZsDibIinKgCumEGKapDRgumIIwWZJJghcW6WgcRN0liIbSffp86M1PHobvEb9qBNH93H3fdS-iVtR3HwYnncwDN1wtyjHvWbyeJo8X02s5PYkPr4Y9w4nvR-9jC7vRvvtuHkwuD6bJzMlrAYy88s02VpZ3szllcL66lpuqaB4mmGgYoJjMM1mqqZTgyJ3dFYUwkbboHqRmYJxG0tggqlykAz1EgNJHdCB6xoYiJAm-Z9dLwixLK0d391Gf89CP3SdqrT-PWNRasF3cPanOBX0LQ_hC5_jfzo
ContentType Journal Article
Copyright 2023 新潟医療福祉学会
Copyright_xml – notice: 2023 新潟医療福祉学会
DOI 10.34540/niigatajohewewa.22.3_54
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2435-9777
EndPage 70
ExternalDocumentID article_niigatajohewewa_22_3_22_54_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j188a-93c841b4016282a5c64d77bab826d49745baf3939053e4a6f43e2c36356138aa3
ISSN 1346-8774
IngestDate Wed Sep 03 06:31:05 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
License https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j188a-93c841b4016282a5c64d77bab826d49745baf3939053e4a6f43e2c36356138aa3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/niigatajohewewa/22/3/22_54/_article/-char/ja
PageCount 17
ParticipantIDs jstage_primary_article_niigatajohewewa_22_3_22_54_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023
PublicationDateYYYYMMDD 2023-01-01
PublicationDate_xml – year: 2023
  text: 2023
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 新潟医療福祉学会誌
PublicationYear 2023
Publisher 新潟医療福祉学会
Publisher_xml – name: 新潟医療福祉学会
References 24) 玉川達雄:糖尿病患者の健康食品•サプリメント摂取状況に関する研究,心身科学, 3(1): 83-90, 2011.
26) 一般社団法人日本アレルギー学会,アレルギーを知ろう, https://www.jsa-pr.jp/html/knowledge.html, 2022年7月1日.
25) 大西俊一郎,小林一貴,横手幸太郎:総説「高齢者脂質異常症診療ガイドライン2017」を踏まえた高齢者の脂質管理,日老医誌, 56(4):417-426, 2019.
22) 岩尾一生,小林道也,及川孝司ら:糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第1報)-健康食品に対する患者意識と利用状況-, 医療薬学, 34(2): 112-117, 2008.
12) 岡田謙介:測定・評価・研究法部門 心理学と心理測定における信頼性について—Cronbachのα係数とは何なのか、何でないのか—, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 54: 71-83, 2015.
14) Schrepp M:On the usage of Cronbach’s Alpha to measure reliability of UX scales, Journal of Usability Studies, 15(4): 247-258, 2020.
30) 千葉剛,佐藤陽子,鈴木祥菜ら:特定保健用食品と医薬品の併用者に関する実態調査,日本栄養・食糧学会誌, 68(4): 147-155, 2015.
21) 向井潤一,金森晃,平塚優加ら:糖尿病患者における代替療法の実態と特定保健用食品の使用要因の検討,糖尿病, 60(2): 65-74, 2017.
13) ビジネスリサーチラボ,α係数とは何か, https://www.business-research-lab.com/220411-2/, 2022年12月1日.
18) 白神誠:「健康食品」の広告の問題点, YAKUGAKU ZASSHI, 138(12): 1523-1530, 2018.
10) Aggarwal A, Monsivais P, Cook A J, et al.: Positive Attitude toward Healthy Eating Predicts Higher Diet Quality at All Cost Levels of Supermarkets, J Acad Nutr Diet., 114(2): 266-272, 2014. doi: 10.1016/j.jand.2013.06.006.
9) Bielak MJ, Dolowy AK, Santoro A,et al.: Are Nutrition-Related Knowledge and Attitudes Reflected in Lifestyle and Health Among Elderly People? A Study Across Five European Countries, frontiers in Physiology, 9: 1-13, 2018.
19) 内閣府:第3章第2節 健康と医療費, https://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr19/chr19_03-02.html, 2022年5月22日
29) 池澤善郎:食物アレルギー, 特に, アトピー性皮膚炎における食物アレルギー,食衛誌, 38(4): 193-203, 1997.
32) 本間秀彰,橋本義人,宮崎信義ら:調剤併設ドラッグストア来局患者における健康食品の使用実態に関する基礎的調査,医療薬学, 33(5): 457-462, 2007.
35) 小林悦子, 佐藤陽子, 梅垣敬三ら:健康食品による被害未然防止のための注意喚起情報の収集および解析,食衛誌, 59(2): 93-98, 2018.
4) Nutbeam D: Health promotion glossary, Health Promot Int, 13(4):349-364, 1998.
20) 藤谷克己,瀧口徹編:アクティブ公衆衛生学ラーニング,ウイネット, 第1版, 7-8, 26, 新潟, 2021
8) 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所, 「健康食品」の安全性・有効性情報,http://hfnet.nibiohn.go.jp/,2022 年 6 月 1 日.
7) 瀧口徹:コトバを読む,データを読む12 交絡因子 —結果を歪める背景因子—, 歯界展望, 116(6):1152-1153, 2010.
3) 工藤由紀子,木下直彦,本間美知子ら:40-60歳代成人における健康食品の利用形態とヘルスリテラシーとの関連,新潟医療福祉学会誌, 21(3): 121-131, 2022.
34) 安達真紀子,高根浩,篠塚和正ら:健康食品利用入院患者に対する薬学的介入内容の分析と管理アルゴリズムの構築, 医療薬学, 42(4): 217-227, 2016.
1) 梅垣敬三:健康食品の実態とその安全性·有効性,食衛誌, 51(6): 396-401, 2010
28) 田中敏郎:アレルギー疾患に対する補完代替医療のエビデンス,アレルギー, 61(11): 1649-1656, 2012.
33) 和田敦,青木佳世子,笹瀬典子ら:入院患者における健康食品使用実態と薬局およびインターネットにおける健康食品情報提供に関する調査,医療薬学, 29(2): 237-246, 2003.
15) 蔵本絢子,山田芳嗣,安原義ら:健康食品利用者に対する健康意識調査,日本健康医学会雑誌, 11(1): 33-39: 2002.
31) 朝比奈泰子,堀里子,澤田康文:「健康食品」の意味と安全性についての患者,医師,薬剤師の認識, YAKUGAKU ZASSHI, 130(7): 961-969, 2010.
11) 瀧口徹:歯科疫学統計‐第3報 重回帰分析,多重ロジスティック回帰分析モデルの適合度判定指標の解釈‐-SPSS,STATAの利用に際して-,サイエンスヘルスケア, 5(1):35-49, 2005
16) Syah A, Yuliati LN: The Influence of Values and Attitude toward Healthy Food Selection at Student of Bogor Agricultural University, Journal of Consumer Sciences, 2(2): 57-65, 2017.
5) Nutbeam D:Health literacy as a public health goal, a challenge for contemporary health education and communication strategies into the 21st century, Health Promot Int, 15(3):259-267, 2000
23) 太田貴子,丸山智美;愛知県に居住するサプリメント利用者の身体状況および食習慣-健康教育のための基礎的研究-,金城学院大学論集 自然科学編, 6(1): 30-35, 2009.
2) 厚生労働省, 一般用医薬品のリスク区分 - 厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000050568.pdf, 2022年5月17日
27) 小池麻由,大津史子,榊原仁作ら:健康食品・サプリメントによる健康被害の現状と患者背景の特徴,医薬品情報学, 14(4): 134-143, 2013.
6) 内閣府消費者委員会,平成24年(2012)消費者の「健康食品」の利用に関する実態調査(アンケート調査),https://www.cao.go.jp/consumer/doc/20120605_chousa_houkoku.pdf, 2022年4月30日
17) 高橋久仁子:いわゆる健康雑誌の新聞広告に出現する食品類と疾患,群馬大学教育学部紀要, 38: 219-229, 2003.
References_xml – reference: 17) 高橋久仁子:いわゆる健康雑誌の新聞広告に出現する食品類と疾患,群馬大学教育学部紀要, 38: 219-229, 2003.
– reference: 31) 朝比奈泰子,堀里子,澤田康文:「健康食品」の意味と安全性についての患者,医師,薬剤師の認識, YAKUGAKU ZASSHI, 130(7): 961-969, 2010.
– reference: 32) 本間秀彰,橋本義人,宮崎信義ら:調剤併設ドラッグストア来局患者における健康食品の使用実態に関する基礎的調査,医療薬学, 33(5): 457-462, 2007.
– reference: 35) 小林悦子, 佐藤陽子, 梅垣敬三ら:健康食品による被害未然防止のための注意喚起情報の収集および解析,食衛誌, 59(2): 93-98, 2018.
– reference: 5) Nutbeam D:Health literacy as a public health goal, a challenge for contemporary health education and communication strategies into the 21st century, Health Promot Int, 15(3):259-267, 2000.
– reference: 29) 池澤善郎:食物アレルギー, 特に, アトピー性皮膚炎における食物アレルギー,食衛誌, 38(4): 193-203, 1997.
– reference: 22) 岩尾一生,小林道也,及川孝司ら:糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第1報)-健康食品に対する患者意識と利用状況-, 医療薬学, 34(2): 112-117, 2008.
– reference: 8) 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所, 「健康食品」の安全性・有効性情報,http://hfnet.nibiohn.go.jp/,2022 年 6 月 1 日.
– reference: 26) 一般社団法人日本アレルギー学会,アレルギーを知ろう, https://www.jsa-pr.jp/html/knowledge.html, 2022年7月1日.
– reference: 15) 蔵本絢子,山田芳嗣,安原義ら:健康食品利用者に対する健康意識調査,日本健康医学会雑誌, 11(1): 33-39: 2002.
– reference: 6) 内閣府消費者委員会,平成24年(2012)消費者の「健康食品」の利用に関する実態調査(アンケート調査),https://www.cao.go.jp/consumer/doc/20120605_chousa_houkoku.pdf, 2022年4月30日.
– reference: 20) 藤谷克己,瀧口徹編:アクティブ公衆衛生学ラーニング,ウイネット, 第1版, 7-8, 26, 新潟, 2021.
– reference: 9) Bielak MJ, Dolowy AK, Santoro A,et al.: Are Nutrition-Related Knowledge and Attitudes Reflected in Lifestyle and Health Among Elderly People? A Study Across Five European Countries, frontiers in Physiology, 9: 1-13, 2018.
– reference: 21) 向井潤一,金森晃,平塚優加ら:糖尿病患者における代替療法の実態と特定保健用食品の使用要因の検討,糖尿病, 60(2): 65-74, 2017.
– reference: 34) 安達真紀子,高根浩,篠塚和正ら:健康食品利用入院患者に対する薬学的介入内容の分析と管理アルゴリズムの構築, 医療薬学, 42(4): 217-227, 2016.
– reference: 28) 田中敏郎:アレルギー疾患に対する補完代替医療のエビデンス,アレルギー, 61(11): 1649-1656, 2012.
– reference: 13) ビジネスリサーチラボ,α係数とは何か, https://www.business-research-lab.com/220411-2/, 2022年12月1日.
– reference: 11) 瀧口徹:歯科疫学統計‐第3報 重回帰分析,多重ロジスティック回帰分析モデルの適合度判定指標の解釈‐-SPSS,STATAの利用に際して-,サイエンスヘルスケア, 5(1):35-49, 2005.
– reference: 14) Schrepp M:On the usage of Cronbach’s Alpha to measure reliability of UX scales, Journal of Usability Studies, 15(4): 247-258, 2020.
– reference: 27) 小池麻由,大津史子,榊原仁作ら:健康食品・サプリメントによる健康被害の現状と患者背景の特徴,医薬品情報学, 14(4): 134-143, 2013.
– reference: 18) 白神誠:「健康食品」の広告の問題点, YAKUGAKU ZASSHI, 138(12): 1523-1530, 2018.
– reference: 19) 内閣府:第3章第2節 健康と医療費, https://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr19/chr19_03-02.html, 2022年5月22日.
– reference: 10) Aggarwal A, Monsivais P, Cook A J, et al.: Positive Attitude toward Healthy Eating Predicts Higher Diet Quality at All Cost Levels of Supermarkets, J Acad Nutr Diet., 114(2): 266-272, 2014. doi: 10.1016/j.jand.2013.06.006.
– reference: 30) 千葉剛,佐藤陽子,鈴木祥菜ら:特定保健用食品と医薬品の併用者に関する実態調査,日本栄養・食糧学会誌, 68(4): 147-155, 2015.
– reference: 4) Nutbeam D: Health promotion glossary, Health Promot Int, 13(4):349-364, 1998.
– reference: 23) 太田貴子,丸山智美;愛知県に居住するサプリメント利用者の身体状況および食習慣-健康教育のための基礎的研究-,金城学院大学論集 自然科学編, 6(1): 30-35, 2009.
– reference: 33) 和田敦,青木佳世子,笹瀬典子ら:入院患者における健康食品使用実態と薬局およびインターネットにおける健康食品情報提供に関する調査,医療薬学, 29(2): 237-246, 2003.
– reference: 16) Syah A, Yuliati LN: The Influence of Values and Attitude toward Healthy Food Selection at Student of Bogor Agricultural University, Journal of Consumer Sciences, 2(2): 57-65, 2017.
– reference: 12) 岡田謙介:測定・評価・研究法部門 心理学と心理測定における信頼性について—Cronbachのα係数とは何なのか、何でないのか—, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 54: 71-83, 2015.
– reference: 7) 瀧口徹:コトバを読む,データを読む12 交絡因子 —結果を歪める背景因子—, 歯界展望, 116(6):1152-1153, 2010.
– reference: 2) 厚生労働省, 一般用医薬品のリスク区分 - 厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000050568.pdf, 2022年5月17日.
– reference: 3) 工藤由紀子,木下直彦,本間美知子ら:40-60歳代成人における健康食品の利用形態とヘルスリテラシーとの関連,新潟医療福祉学会誌, 21(3): 121-131, 2022.
– reference: 24) 玉川達雄:糖尿病患者の健康食品•サプリメント摂取状況に関する研究,心身科学, 3(1): 83-90, 2011.
– reference: 1) 梅垣敬三:健康食品の実態とその安全性·有効性,食衛誌, 51(6): 396-401, 2010.
– reference: 25) 大西俊一郎,小林一貴,横手幸太郎:総説「高齢者脂質異常症診療ガイドライン2017」を踏まえた高齢者の脂質管理,日老医誌, 56(4):417-426, 2019.
SSID ssib023159364
ssib022575413
ssj0003322100
ssib000936799
ssib002223746
ssib050736093
Score 1.8994381
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 54
SubjectTerms 健康食品
健康食品の日常的利用
健康食品利用attitude(認識と行動)
情報不足
身体状況
Title 身体状況と健康食品利用attitude(認識と行動)との関連分析
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/niigatajohewewa/22/3/22_54/_article/-char/ja
Volume 22
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 新潟医療福祉学会誌, 2023, Vol.22(3), pp.54-70
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR3LahRBcIjx4kUUFd_kYJ9k153unn4cZzazBDHiIYF4GnpmZ0n2kIhsCHgQ9yLxBUJUPCkahKjoRVAI8WviJhsv-QWruvcxBgUjuTRFbVVXddU0VdXbD8-7RFUupEh5qRIYXK3isqSF1iVqWEMEqTTKnuOevC4mpvnVmWBm5NDPwq6lxVZazu788VzJ_3gVcOBXPCW7D88OOgUEwOBfaMHD0P6Tj0msSBSSMCIxJ9E40YzEkqiQRILEgkQM8kQS2zZUJA4sECAAXJEksSYhI7qGGO2IgUaRUGM_mgOXaeFegnpO4hqJqvgjyAxDosYtADJVQQJgfKKqtpuI6KDPpQs0DohRuBYkpAioCirihCuru46Je-CznzlbJIypYkc23tMaZEWRVRY6oQiEgqiaBQIrN0AlAYkWqhId9vUfrA5bc1hy-EUDwPGz6xkg8hGIOGroutKVIaO2Q6nsYRSI0vGQTKKy4AxUQaF7LBmYnFpbOUGDfOCmCwTXFvEVqKnZucsTZq64NuMOTtt5dFA2KUQmxgWELvekUTm3OAq5bgkSeFkMZ5QWpi0rxKaAF7Ic91rL3vjJ8D5GvJB3Du93Mc2F2XwpXzJlSsss6fP_djt579tP9nAklCYMm4AnfRI8Rpg0oZY5TKX0cfvt5N24uLImiv8wY94qh0sVEHZkwIepJ5Ql-BblIJZAWcNEpRdrMAtjEKn8irskoGc5t5HPjvHKX0YIeWgTqrL-jk6bZE4d8472qsOx0I3luDfSNCe8G931jz--r2w__Lr1pb3ZXuu033XWv-2svu6stDvL77efrfUn6e7GcvfDk-6nl0DVffO48-j57sYDgDfbn3devN25t9pZvr_16ulJb7oWT1UnSr2HUEpNXylT0ixT3E85lGdUURNkgtelTE2qqKhzLXmQmgbTTENEzbkRDc5ymjG8etJnyhh2yhudX5jPT3tjDW6k9hnLfKE4p0YFaZYqKCukrGe0kZ7xQmeA5Ja77SbZv4fPHkAf57wjOKHcYud5b7R1ezG_AOl_K71ov5tffdLeqQ
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%BA%AB%E4%BD%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%88%A9%E7%94%A8attitude%EF%BC%88%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E8%A1%8C%E5%8B%95%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%88%86%E6%9E%90&rft.jtitle=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B7%A5%E8%97%A4%2C+%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%AD%90&rft.au=%E9%81%A0%E8%97%A4%2C+%E6%A0%9E&rft.au=%E7%9F%B3%E4%B8%8A%2C+%E5%92%8C%E7%94%B7&rft.au=Yen%2C+Luong+Thi+Hai&rft.date=2023&rft.pub=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1346-8774&rft.eissn=2435-9777&rft.volume=22&rft.issue=3&rft.spage=54&rft.epage=70&rft_id=info:doi/10.34540%2Fniigatajohewewa.22.3_54&rft.externalDocID=article_niigatajohewewa_22_3_22_54_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1346-8774&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1346-8774&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1346-8774&client=summon