Formation of a Zenmai Producing Region in the Remote Mountain Villages of the Tohoku Region An Example of Commodity Production in the Remote Mountain Villages from the Late Meiji Era to the Taisho Era

The purpose of this paper is to clarify the distribution of zenmai producing regions and their formation in the Tohoku region during the late Meiji and Taisho Eras. The young shoot of the fern zenmai (Osmunda japonica) is a traditional edible plant in Japan. Zenmai is distributed densely in the stee...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Human Geography Vol. 41; no. 1; pp. 71 - 85
Main Author IKEYA, Kazunobu
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published The Human Geographical Society of Japan 1989
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
Abstract The purpose of this paper is to clarify the distribution of zenmai producing regions and their formation in the Tohoku region during the late Meiji and Taisho Eras. The young shoot of the fern zenmai (Osmunda japonica) is a traditional edible plant in Japan. Zenmai is distributed densely in the steep slopes of mountains which receive heavy snow. Therefore, zenmai of good quality has been produced in mountain villages of Tohoku facing the Japan Sea. The present writer identifies“zenmai settlements”where zenmai producing is economically important to village life. This paper is based on 50 days field research in the mountain villages of Tohoku and Hokuriku from August 1981 to October 1984. The author conducted oral research among many old people, and gathered a lot of information from brokers and wholesalers about zenmai producing and circulation. The results can be summarized as follows: The zenmai producing region expanded from the late Meiji Era to the Taisho Era, and the zenmai settlements appeared in the snowy region facing the Japan Sea, They were distributed at the foot of the Moriyoshi Range, the Waga Range, the Kurikoma Range, the Chokai Range, the Asahi Range, the Iide Range, and the Echigo Range. (See Fig. 3.) This zenmai production brought people a secure income of a lot of money in about one month of each year. The custom of Maegari also arose, in which brokers advanced rice and other staples to villagers each fall in exchange for zenmai deliveries the next spring. The formation of the zenmai producing regions was caused by two trends. First, village people close to the old producing regions spontaneously began to produce zenmai upon learning of its value. Second, brokers began to visit places distant from the old producing regions and advise village people to produce zenmai and sell it. These two behaviors were stimulated by the imcrease of demand as population grew in the cities, and by merchants' easy access to the remote mountain villages with the completion of the railroad network. From the above, we can see how the mountain villages of Tohoku facing the Japan Sea, having difficult access to markets, were drawn into commodity production of zenmai, a light and expensive food formerly gathered in the wild. This pattern is similar to the development of specialized commercial production in conjunction with shifting cultivation in other remote and mountainous parts of Japan: wild tea in Kyushu, Mitsumata (for paper making) in Shikoku, and sericulture in Central Japan. This shows the development of a commercial economy through particular products in the remote mountain villages of Japan.
AbstractList The purpose of this paper is to clarify the distribution of zenmai producing regions and their formation in the Tohoku region during the late Meiji and Taisho Eras. The young shoot of the fern zenmai (Osmunda japonica) is a traditional edible plant in Japan. Zenmai is distributed densely in the steep slopes of mountains which receive heavy snow. Therefore, zenmai of good quality has been produced in mountain villages of Tohoku facing the Japan Sea. The present writer identifies“zenmai settlements”where zenmai producing is economically important to village life. This paper is based on 50 days field research in the mountain villages of Tohoku and Hokuriku from August 1981 to October 1984. The author conducted oral research among many old people, and gathered a lot of information from brokers and wholesalers about zenmai producing and circulation. The results can be summarized as follows: The zenmai producing region expanded from the late Meiji Era to the Taisho Era, and the zenmai settlements appeared in the snowy region facing the Japan Sea, They were distributed at the foot of the Moriyoshi Range, the Waga Range, the Kurikoma Range, the Chokai Range, the Asahi Range, the Iide Range, and the Echigo Range. (See Fig. 3.) This zenmai production brought people a secure income of a lot of money in about one month of each year. The custom of Maegari also arose, in which brokers advanced rice and other staples to villagers each fall in exchange for zenmai deliveries the next spring. The formation of the zenmai producing regions was caused by two trends. First, village people close to the old producing regions spontaneously began to produce zenmai upon learning of its value. Second, brokers began to visit places distant from the old producing regions and advise village people to produce zenmai and sell it. These two behaviors were stimulated by the imcrease of demand as population grew in the cities, and by merchants' easy access to the remote mountain villages with the completion of the railroad network. From the above, we can see how the mountain villages of Tohoku facing the Japan Sea, having difficult access to markets, were drawn into commodity production of zenmai, a light and expensive food formerly gathered in the wild. This pattern is similar to the development of specialized commercial production in conjunction with shifting cultivation in other remote and mountainous parts of Japan: wild tea in Kyushu, Mitsumata (for paper making) in Shikoku, and sericulture in Central Japan. This shows the development of a commercial economy through particular products in the remote mountain villages of Japan.
Author IKEYA, Kazunobu
Author_xml – sequence: 1
  fullname: IKEYA, Kazunobu
BookMark eNo9kEFLxDAQhYOsYF336jl_oDWTxiY5yuKqsKLI6kEPJSZpm9om0mYP_ntbdnUOb5j5eI9hztHCB28RugSSMUrIVds2NUgmMgYZhxOUgBB5yogoFighBETKKRRnaDWOLZmqIMAJJOhjE4ZeRRc8DhVW-N36Xjn8PASz187X-MXWM3Qex8ZOUx-ixY9h76Oadm-u61Rtx9k8811owtf-aLpAp5XqRrs69iV63dzu1vfp9unuYX2zTVsQPKbU6kpaQQG4plwA5JoYYjgzApiockk1oVKaQlGupaSfrNJGXgO1wpqigHyJ1ofcdozTMeX34Ho1_JRqiE53tvz7TcmghINw-Ke6UUNpff4LtAlipw
ContentType Journal Article
Copyright The Human Geographical Society of Japan
Copyright_xml – notice: The Human Geographical Society of Japan
DOI 10.4200/jjhg1948.41.71
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Anthropology
EISSN 1883-4086
EndPage 85
ExternalDocumentID article_jjhg1948_41_1_41_1_71_article_char_en
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSP
KQ8
OK1
P2P
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j187t-2ecf9e82117c278113c0d0d74d8148f392c0299d6a27c992b4fcd9512e8ed6613
ISSN 0018-7216
IngestDate Wed Apr 05 05:00:46 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language English
Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j187t-2ecf9e82117c278113c0d0d74d8148f392c0299d6a27c992b4fcd9512e8ed6613
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/41/1/41_1_71/_article/-char/en
PageCount 15
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjhg1948_41_1_41_1_71_article_char_en
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1989-00-00
PublicationDateYYYYMMDD 1989-01-01
PublicationDate_xml – year: 1989
  text: 1989-00-00
PublicationDecade 1980
PublicationTitle Japanese Journal of Human Geography
PublicationTitleAlternate Jimbun Chiri
PublicationYear 1989
Publisher The Human Geographical Society of Japan
Publisher_xml – name: The Human Geographical Society of Japan
References 24) 西岡里子「ブータンの科理」, 世界の食べもの週刊朝日百科, ヒマラヤ, 1981, 268-272頁
29) (1)三井田圭右「東北日本奥地山村におけるゼンマイ生産の実態とその集落維持的意義」, 地理学評論, 47-6, 1974, 370-386頁
45) 丸志田在住の佐々木代吉氏 (大正9年生まれ) 談 (1982年8月22日調査
58) 黒谷在住の佐藤利夫氏談 (1981年9月23日調査
33) 三井田圭右『山村振興と山菜-ゼンマイを中心として-』, 山村振興調査会, 1973, 7頁
74) 上田信三「日本山村経済地理研究序説」地理学評論, 15-1, 1939, 1-16頁
31) 石井英也・山本正三「近年におけるブナ帯山地の山域利用の変貌-山形県置賜小国の場合-」, 筑波大学人文地理学研究VII, 1983, 109-132頁
47) 小安在住の高橋くめじ氏 (大正4年生まれ) 談 (1982年8月19日調査
(2) Yamamoto, S. The Wild Tea Industry in the Mountains of Kyushu. Sc. Rep. T. K. D. Sect. C. 1-20頁
28) (1)上野福男「山菜と入山権-山村における資源管理とレクリェーションに関連して-」, 駒沢地理, 11, 1975, 91-96頁
7) (1)田中啓爾・幸田清喜「白山山麓に於ける出作地帯」地理学評論, 3-4, 5, 1927, 281-298・382-396頁
(3)松山利夫「焼畑経営山村における林野利用と村落構造」, 人文地理, 21-6, 1969, 575-600頁
12) 市川健夫「長野県中津川渓谷秋山郷の地域構造-山村の地理学的研究-」, 信濃, 5-9, 1953, 538頁
(2)渡辺茂蔵編著『羽越国境の山村奥三面』, 山形地理談話会, 1979, 81頁
37) 長谷川武雄「秘境室谷と日本一のゼンマイ」, (中村幸一・五百川清編著『越佐歴史散歩下越編』), 野島出版, 1973, 177-179頁。室谷在住の清野多一氏 (明治35年生まれ) 談 (1981年9月20日調査
35) 大正12年発行の山本貞一編「大阪市乾物市場調査書」, 大阪市役所商工課。をみると, 大正時代の全国的なゼンマイ生産量がわかるが, 徳島県は7万貫, 秋田県は3~4万貫, 福島県は4万貫, 新潟県は2万5千貫で, 合計すると16.5~17.5万貫の生産となり, 明治前期の生産量に比べて大幅に増大している。しかし, 大阪の問屋の話によると, これは多めに見積もられていて, 中でも徳島県の数字は, 常識的な数ではないという。そこで, 複数の大阪の問屋の推定値に合う昭和5年の資料を引用した
39) 小国町史編集委員会『小国町史』, 1966, 586-587頁
26) 清水大典『山菜全科』, 家の光協会, 1967, 37-38頁
4)岩本政教「熊本県波野村における栗園下のゼンマイ栽培」(上野福男先生喜寿記念会編『農業地理学の課題』, 大明堂, 1986, 54-68頁
23) 尹瑞石「調理法と食習慣」, 世界の食べもの週刊朝日百科, 朝鮮半島1, 1982, 237-243頁
13) 上村民俗誌刊行会編『南信州・上村 遠山谷の民俗』, 上村民俗誌刊行会, 1977, 142-147頁
22) ゼンマイは, 北海道から九州まで, さらにアジア東部に広く分布し, 奥山の急傾斜地に大群落をつくるシダ植物の1種である。その点, 里山の山地に群落をつくるワラビとは対照的である
64) 渡辺林蔵氏の息子 (金蔵氏) から妻・ヨキさんの通訳を通しての聞き取りによると, 林蔵氏は, 三条市大町の高橋バンキチ氏の後をひきついでゼンマイの仲買を始めて, 昭和9年に死亡したという。その後, 彼は, 三面住民が前借していた金を集めに行ったことがあるという (1984年8月9日調査)。また, 佐々木博「新潟県朝日村における山菜の役割」, 筑波大学人文地理学研究, VII, 1988, 50頁. では, 林蔵の子の妻からの聞き取り結果がでているので参照されたい
10) 徳山村史編集委員会『徳山村史』, 徳山村役場, 1973, 579-581頁
56) 山熊田在住の大滝トミヨ氏 (明治30年生まれ) 談 (1981年9月25日調査
(2)二神弘「九州山地五家荘の経済構造」, 地理学評論, 31-1, 1958, 155頁
42) こたまがわ編集委員会『こたまがわ』, 小国町立小玉川小・中学校, 1982, 56-57頁
59) 新潟県教育委員会「南蒲・下田村, 大江・大谷」, 新潟県文化財年報, 13, 1974, 5頁・115頁
16) (1)佐藤完昭『村のすがた』, 五木村, 1953, 46頁
62) 下田村史編集委員会『下田村史』, 下田村史刊行委員会, 1971, 135-136頁
38) 田沢湖町史編纂委員会編『田沢湖町史』, 1966, 250-291頁。また, 当集落在住の伊藤良吉氏 (1982年8月3日調査) によると, 夏分の米はゼンマイ, 冬分の米はムキタケによったという
46) 秋ノ宮の湯ノ岱在住の管喜一氏 (明治43年生まれ) 談 (1982年8月19日調査
6) 千葉徳爾「原始山村の変遷過程」, 地理学評論, 23-1950, によると, 職業としての炭焼が成立したのは, 関東や近畿の大都市に近い山地を除けば, 明治中期以後のことであるという
49) 百宅在住の斎藤七蔵氏談 (1982年7月30日調査
(2)矢ヶ崎孝雄「白山麓白峰村における明治大正期製糸業の変貌」, 歴史地理学紀要2, 1960, 123-154頁
67) 長者原在住の佐藤とよいさん (明治35年生まれ) が小学生の頃の話 (1984年10月27日調査
75) 藤田佳久『日本の山村』, 地人書房, 1981, 270頁
(3)大坂昭治「漬物・山菜加工の仙北」(板倉勝高編著『地場産業の町3』, 古今書院, 1985) 14-24頁
(5)根子昭「ゼンマイ-条件に合わせた栽培法-」, 農山漁村文化協会, 1986, 1-110頁
14) 古島敏雄編『山村の構造』, 日本評論社, 1949, 104頁
71) 大阪花菱乾物の社長, 藤田留三氏 (明治43年生まれ) 談
(2)三井田圭右『山村の人口維持機能』, 大明堂, 1979, 18-32頁
11) 上野福男・高校地理研究会『御岳・乗鞍周辺の地理』, 二宮書店, 1969, 81頁
21) 佐々木高明『日本の焼畑』, 古今書院, 1972, 133-139頁
(4)矢ヶ崎孝雄「白山麓白峰村における手作りの実態」, 石川地理, 1, 3-14頁
66) 三面在住の小池ヌヤソさん (大正4年生まれ) 談 (1981年12月21日調査
8) 大西青二「打波地方における出作りとその衰退」, 地理学評論, 32-2, 1959, 32頁
25) 湯沢町誌編集委員会『湯沢町誌』, 湯沢町, 1978, 919頁
19) 山本正三「九州山地における山茶の利用形態-熊本県五木地方の例-」, 地理学評論, 30-4, 1957, 275-289頁
41) 五味沢在住の佐藤峯雄氏 (明治42年生まれ) 談 (1982年8月15日調査
61) 松川在住の大塚与三郎氏 (大正4年生まれ) 談 (1984年9月26日調査
68) 大阪で乾物商を営む後藤氏の祖父が, 大正時代に四国のゼンマイを商品化したという。また, 高知県や徳島県の生産地では, 東北の山村とは異なり, ゼンマイを食料の一部にしていなかったという
60) 蝶名林竹男『秘境吉ヶ平』, 1971, 31頁
70) 明治初期の人口は, 高橋勇悦「近代日本の都市状況-明治初期の都市-」, 東京学芸大学紀要, 34, 1982, 21-24頁。による
(2)矢崎武夫『日本都市の発展過程』, 弘文堂, 1962, 379-439頁
2) 奥地山村とは, 奥まった農村ではなくて山地資源に生活を依存し, 奥まった山奥に位置する山村とする。例えば, 九州の五家荘, 四国の椿山や祖谷, 北陸の白峰や五箇山, 越後の三面, 岩手の安家などが該当する
73) 河内村史編集委員会編『河内村史上巻』, 1981, 688頁・845頁。によると, 白山麓の河内村板尾では, ゼンマイは昔から大切な現金収入源であり, 同村内尾の奥池では, 大抵の家が, このゼンマイで1年中の米を買えたと記されている
30) 福島県『野生資源 (ゼンマイ) 調査結果報告書』, 1977, 1-40頁
(2)横川末吉「高知県の焼畑耕作」, 人文地理, 4-4, 1952, 59-67頁
54) 針水在住の小沼末蔵氏 (大正14年生まれ) 談 (1982年7月29日調査
32) 丹野正「多雪地帯の山村における山菜採集活動について」, 季刊人類学, 9-3, 1978, 194-239頁
51) 岳谷在住の小倉新一郎氏談 (1982年8月19日調査
9) 村松繁樹「山村の変容過程-越中五箇山の場合-」, 人文地理, 7-1, 1955, 6頁
43) 矢島町のゼンマイ仲買人談
44) 水没前まで砂子沢に住んでいた杣氏 (大正5年生まれ) 談 (1982年7月31日調査
65) (1)朝日村教育委員会『朝日村の民俗II」, 1978, 321頁
55) 軍沢在住の高橋誠氏談 (1982年8月18日調査
5) 藤田佳久「林野と山村」(浮田典良編『人文地理学総論9』) 朝倉書店, 1984, 120-134頁
53) 第3図中のゼンマイの値段 (10貫当たり約20円) からすると, この金額は小さすぎると思われるが, その差額は仲買人の収入となっていることを示すと考えられる
(3)相馬正胤「四国山岳地方における焼畑経営の地域構造」, 愛媛大学紀要, 社会科学4-1, 1962, 21-22頁には, 焼畑の基幹作物が三椏におかれている点に四国地方における焼畑の特異性が見出されると述べられる
1) (1)伊藤繁「明治大正期日本の都市成長」, 数量経済史論集3プロト工業化期の経済と社会, 1983, 305-336頁
27) 藤田留三『乾物誌』, 食品新聞社, 1981
3) 藤田佳久「林業-育成林業の地域形成とその分析-」(伊藤郷平ほか編『新訂経済地理I』, 大明堂, 1977) 286頁
18) 福井勝義『焼畑の村』, 朝日新聞社, 1974, 139頁・144頁
52) 磯部定治『銀山物語』, 新潟日報事業社, 1983, 159頁
48) 桧山台在住の高橋吉雄氏 (大正2年生まれ) 談 (1982年8月20日調査
(5)白峰村史編纂委員会編『白峰村史・上巻』, 白峰村役場, 1962, 125-126頁
20) (1)坂本正夫・高木啓夫『日本の民俗39高知』, 第一法規, 1972, 52-54頁
34) (1)池谷和信「ダム建設により水没予定にある集落の変貌-新潟県三面におけるゼンマイ採集に着目して-」, 東北地理, 36-2, 1984, 91-104頁
69) 村川伊三郎氏の店で働いていた京都市在住の今村かつさん (大正2年生まれ) が, 明治35年位生まれの人に聞いた話
4) 松岡利夫「柚野民俗史」(『日本民俗誌大系第3巻中国・四国』, 角川書店, 1974), 50-51頁。によると, 山口県柚野村では, 明治30年前後から製炭業が発達した。それ以前は, 木炭の荷出しが困難で, 木炭の需要が少なかったため炭を焼かずに灰を焼いていた
50) 尾留川正平「鳥海山北東麓における高距集落の林野依存度」(『砂丘の開拓と土地利用』, 二宮書店, 1981, 262頁
15) 市川健夫・白坂蕃「乗鞍火山東麓における山地集落の変貌」, 新地理, 26-1, 1978, 2頁
63) 千葉徳爾「山地における狩猟秘伝書の伝播について」, 歴史地理学, 112, 1981, 22頁には, 山中を行動する狩猟者にとっては, 平地人が境界とみなす分水山地こそ一つの行動領域であって, そこでの活動でも反対斜面の住人と合同狩猟や山小屋での共同宿泊の機会が多いと記されている。このことから, (26)から(28)までの集落でも狩猟は古くから行なわれており, 隣接集落の住民と接する機会は多かったと思われる
17) (1)上野福男「五家荘の焼畑耕作」, 地理学評論, 14-2, 1938, 101頁
36) 長井政太郎『新訂山形県地誌』, 中央書院, 1973, 253-256頁
(2)不明「落葉樹下でのゼンマイ栽培」, 林業新知識, 260, 1975, 10-13頁
40) 長岡実編『山村の生活と民俗』, 不明, 51頁
(2)池谷和信「多雪地帯の山村におけるゼンマイ採集活動と採集ナワバリ」, 季刊人類学, 20-1, 1989, 印刷中
57) 金目在住の斎藤弥一郎氏 (明治42年生まれ) 談 (1984年10月30日調査
72) 西村徳藏編『大阪乾物商誌』, 大阪乾物商同業組合, 1933, 802-803頁
References_xml – reference: 37) 長谷川武雄「秘境室谷と日本一のゼンマイ」, (中村幸一・五百川清編著『越佐歴史散歩下越編』), 野島出版, 1973, 177-179頁。室谷在住の清野多一氏 (明治35年生まれ) 談 (1981年9月20日調査)。
– reference: (2)渡辺茂蔵編著『羽越国境の山村奥三面』, 山形地理談話会, 1979, 81頁。
– reference: 44) 水没前まで砂子沢に住んでいた杣氏 (大正5年生まれ) 談 (1982年7月31日調査)
– reference: 58) 黒谷在住の佐藤利夫氏談 (1981年9月23日調査)。
– reference: 57) 金目在住の斎藤弥一郎氏 (明治42年生まれ) 談 (1984年10月30日調査)。
– reference: 7) (1)田中啓爾・幸田清喜「白山山麓に於ける出作地帯」地理学評論, 3-4, 5, 1927, 281-298・382-396頁。
– reference: 33) 三井田圭右『山村振興と山菜-ゼンマイを中心として-』, 山村振興調査会, 1973, 7頁。
– reference: 71) 大阪花菱乾物の社長, 藤田留三氏 (明治43年生まれ) 談。
– reference: 17) (1)上野福男「五家荘の焼畑耕作」, 地理学評論, 14-2, 1938, 101頁。
– reference: 9) 村松繁樹「山村の変容過程-越中五箇山の場合-」, 人文地理, 7-1, 1955, 6頁。
– reference: (2)三井田圭右『山村の人口維持機能』, 大明堂, 1979, 18-32頁。
– reference: 13) 上村民俗誌刊行会編『南信州・上村 遠山谷の民俗』, 上村民俗誌刊行会, 1977, 142-147頁。
– reference: (3)大坂昭治「漬物・山菜加工の仙北」(板倉勝高編著『地場産業の町3』, 古今書院, 1985) 14-24頁。
– reference: 61) 松川在住の大塚与三郎氏 (大正4年生まれ) 談 (1984年9月26日調査)。
– reference: 72) 西村徳藏編『大阪乾物商誌』, 大阪乾物商同業組合, 1933, 802-803頁。
– reference: 16) (1)佐藤完昭『村のすがた』, 五木村, 1953, 46頁。
– reference: 49) 百宅在住の斎藤七蔵氏談 (1982年7月30日調査)。
– reference: 10) 徳山村史編集委員会『徳山村史』, 徳山村役場, 1973, 579-581頁。
– reference: 14) 古島敏雄編『山村の構造』, 日本評論社, 1949, 104頁。
– reference: 63) 千葉徳爾「山地における狩猟秘伝書の伝播について」, 歴史地理学, 112, 1981, 22頁には, 山中を行動する狩猟者にとっては, 平地人が境界とみなす分水山地こそ一つの行動領域であって, そこでの活動でも反対斜面の住人と合同狩猟や山小屋での共同宿泊の機会が多いと記されている。このことから, (26)から(28)までの集落でも狩猟は古くから行なわれており, 隣接集落の住民と接する機会は多かったと思われる。
– reference: (2)矢崎武夫『日本都市の発展過程』, 弘文堂, 1962, 379-439頁。
– reference: 74) 上田信三「日本山村経済地理研究序説」地理学評論, 15-1, 1939, 1-16頁。
– reference: 21) 佐々木高明『日本の焼畑』, 古今書院, 1972, 133-139頁。
– reference: 65) (1)朝日村教育委員会『朝日村の民俗II」, 1978, 321頁。
– reference: 59) 新潟県教育委員会「南蒲・下田村, 大江・大谷」, 新潟県文化財年報, 13, 1974, 5頁・115頁。
– reference: 66) 三面在住の小池ヌヤソさん (大正4年生まれ) 談 (1981年12月21日調査)。
– reference: 36) 長井政太郎『新訂山形県地誌』, 中央書院, 1973, 253-256頁。
– reference: 53) 第3図中のゼンマイの値段 (10貫当たり約20円) からすると, この金額は小さすぎると思われるが, その差額は仲買人の収入となっていることを示すと考えられる。
– reference: (5)白峰村史編纂委員会編『白峰村史・上巻』, 白峰村役場, 1962, 125-126頁。
– reference: 46) 秋ノ宮の湯ノ岱在住の管喜一氏 (明治43年生まれ) 談 (1982年8月19日調査)。
– reference: 56) 山熊田在住の大滝トミヨ氏 (明治30年生まれ) 談 (1981年9月25日調査)。
– reference: (2)矢ヶ崎孝雄「白山麓白峰村における明治大正期製糸業の変貌」, 歴史地理学紀要2, 1960, 123-154頁。
– reference: 6) 千葉徳爾「原始山村の変遷過程」, 地理学評論, 23-1950, によると, 職業としての炭焼が成立したのは, 関東や近畿の大都市に近い山地を除けば, 明治中期以後のことであるという。
– reference: 12) 市川健夫「長野県中津川渓谷秋山郷の地域構造-山村の地理学的研究-」, 信濃, 5-9, 1953, 538頁。
– reference: 30) 福島県『野生資源 (ゼンマイ) 調査結果報告書』, 1977, 1-40頁。
– reference: 47) 小安在住の高橋くめじ氏 (大正4年生まれ) 談 (1982年8月19日調査)。
– reference: 27) 藤田留三『乾物誌』, 食品新聞社, 1981。
– reference: 68) 大阪で乾物商を営む後藤氏の祖父が, 大正時代に四国のゼンマイを商品化したという。また, 高知県や徳島県の生産地では, 東北の山村とは異なり, ゼンマイを食料の一部にしていなかったという。
– reference: 35) 大正12年発行の山本貞一編「大阪市乾物市場調査書」, 大阪市役所商工課。をみると, 大正時代の全国的なゼンマイ生産量がわかるが, 徳島県は7万貫, 秋田県は3~4万貫, 福島県は4万貫, 新潟県は2万5千貫で, 合計すると16.5~17.5万貫の生産となり, 明治前期の生産量に比べて大幅に増大している。しかし, 大阪の問屋の話によると, これは多めに見積もられていて, 中でも徳島県の数字は, 常識的な数ではないという。そこで, 複数の大阪の問屋の推定値に合う昭和5年の資料を引用した。
– reference: 73) 河内村史編集委員会編『河内村史上巻』, 1981, 688頁・845頁。によると, 白山麓の河内村板尾では, ゼンマイは昔から大切な現金収入源であり, 同村内尾の奥池では, 大抵の家が, このゼンマイで1年中の米を買えたと記されている。
– reference: 20) (1)坂本正夫・高木啓夫『日本の民俗39高知』, 第一法規, 1972, 52-54頁。
– reference: 3) 藤田佳久「林業-育成林業の地域形成とその分析-」(伊藤郷平ほか編『新訂経済地理I』, 大明堂, 1977) 286頁。
– reference: 11) 上野福男・高校地理研究会『御岳・乗鞍周辺の地理』, 二宮書店, 1969, 81頁。
– reference: 25) 湯沢町誌編集委員会『湯沢町誌』, 湯沢町, 1978, 919頁。
– reference: 5) 藤田佳久「林野と山村」(浮田典良編『人文地理学総論9』) 朝倉書店, 1984, 120-134頁。
– reference: 39) 小国町史編集委員会『小国町史』, 1966, 586-587頁。
– reference: 18) 福井勝義『焼畑の村』, 朝日新聞社, 1974, 139頁・144頁。
– reference: (4)矢ヶ崎孝雄「白山麓白峰村における手作りの実態」, 石川地理, 1, 3-14頁。
– reference: (3)松山利夫「焼畑経営山村における林野利用と村落構造」, 人文地理, 21-6, 1969, 575-600頁。
– reference: 8) 大西青二「打波地方における出作りとその衰退」, 地理学評論, 32-2, 1959, 32頁。
– reference: 62) 下田村史編集委員会『下田村史』, 下田村史刊行委員会, 1971, 135-136頁。
– reference: 4) 松岡利夫「柚野民俗史」(『日本民俗誌大系第3巻中国・四国』, 角川書店, 1974), 50-51頁。によると, 山口県柚野村では, 明治30年前後から製炭業が発達した。それ以前は, 木炭の荷出しが困難で, 木炭の需要が少なかったため炭を焼かずに灰を焼いていた。
– reference: 22) ゼンマイは, 北海道から九州まで, さらにアジア東部に広く分布し, 奥山の急傾斜地に大群落をつくるシダ植物の1種である。その点, 里山の山地に群落をつくるワラビとは対照的である。
– reference: 40) 長岡実編『山村の生活と民俗』, 不明, 51頁。
– reference: 32) 丹野正「多雪地帯の山村における山菜採集活動について」, 季刊人類学, 9-3, 1978, 194-239頁。
– reference: (4)岩本政教「熊本県波野村における栗園下のゼンマイ栽培」(上野福男先生喜寿記念会編『農業地理学の課題』, 大明堂, 1986, 54-68頁。
– reference: 28) (1)上野福男「山菜と入山権-山村における資源管理とレクリェーションに関連して-」, 駒沢地理, 11, 1975, 91-96頁。
– reference: 42) こたまがわ編集委員会『こたまがわ』, 小国町立小玉川小・中学校, 1982, 56-57頁。
– reference: 19) 山本正三「九州山地における山茶の利用形態-熊本県五木地方の例-」, 地理学評論, 30-4, 1957, 275-289頁。
– reference: 43) 矢島町のゼンマイ仲買人談。
– reference: 41) 五味沢在住の佐藤峯雄氏 (明治42年生まれ) 談 (1982年8月15日調査)。
– reference: 34) (1)池谷和信「ダム建設により水没予定にある集落の変貌-新潟県三面におけるゼンマイ採集に着目して-」, 東北地理, 36-2, 1984, 91-104頁。
– reference: 48) 桧山台在住の高橋吉雄氏 (大正2年生まれ) 談 (1982年8月20日調査)。
– reference: (2)不明「落葉樹下でのゼンマイ栽培」, 林業新知識, 260, 1975, 10-13頁。
– reference: 2) 奥地山村とは, 奥まった農村ではなくて山地資源に生活を依存し, 奥まった山奥に位置する山村とする。例えば, 九州の五家荘, 四国の椿山や祖谷, 北陸の白峰や五箇山, 越後の三面, 岩手の安家などが該当する。
– reference: 23) 尹瑞石「調理法と食習慣」, 世界の食べもの週刊朝日百科, 朝鮮半島1, 1982, 237-243頁。
– reference: (5)根子昭「ゼンマイ-条件に合わせた栽培法-」, 農山漁村文化協会, 1986, 1-110頁。
– reference: 29) (1)三井田圭右「東北日本奥地山村におけるゼンマイ生産の実態とその集落維持的意義」, 地理学評論, 47-6, 1974, 370-386頁。
– reference: (2)池谷和信「多雪地帯の山村におけるゼンマイ採集活動と採集ナワバリ」, 季刊人類学, 20-1, 1989, 印刷中。
– reference: (3)相馬正胤「四国山岳地方における焼畑経営の地域構造」, 愛媛大学紀要, 社会科学4-1, 1962, 21-22頁には, 焼畑の基幹作物が三椏におかれている点に四国地方における焼畑の特異性が見出されると述べられる。
– reference: 1) (1)伊藤繁「明治大正期日本の都市成長」, 数量経済史論集3プロト工業化期の経済と社会, 1983, 305-336頁。
– reference: 26) 清水大典『山菜全科』, 家の光協会, 1967, 37-38頁。
– reference: 70) 明治初期の人口は, 高橋勇悦「近代日本の都市状況-明治初期の都市-」, 東京学芸大学紀要, 34, 1982, 21-24頁。による。
– reference: 55) 軍沢在住の高橋誠氏談 (1982年8月18日調査)。
– reference: 15) 市川健夫・白坂蕃「乗鞍火山東麓における山地集落の変貌」, 新地理, 26-1, 1978, 2頁。
– reference: 24) 西岡里子「ブータンの科理」, 世界の食べもの週刊朝日百科, ヒマラヤ, 1981, 268-272頁。
– reference: 60) 蝶名林竹男『秘境吉ヶ平』, 1971, 31頁。
– reference: 51) 岳谷在住の小倉新一郎氏談 (1982年8月19日調査)。
– reference: 54) 針水在住の小沼末蔵氏 (大正14年生まれ) 談 (1982年7月29日調査)。
– reference: (2)横川末吉「高知県の焼畑耕作」, 人文地理, 4-4, 1952, 59-67頁。
– reference: 67) 長者原在住の佐藤とよいさん (明治35年生まれ) が小学生の頃の話 (1984年10月27日調査)。
– reference: (2) Yamamoto, S. The Wild Tea Industry in the Mountains of Kyushu. Sc. Rep. T. K. D. Sect. C. 1-20頁。
– reference: 45) 丸志田在住の佐々木代吉氏 (大正9年生まれ) 談 (1982年8月22日調査)。
– reference: 50) 尾留川正平「鳥海山北東麓における高距集落の林野依存度」(『砂丘の開拓と土地利用』, 二宮書店, 1981, 262頁。)
– reference: 75) 藤田佳久『日本の山村』, 地人書房, 1981, 270頁。
– reference: 31) 石井英也・山本正三「近年におけるブナ帯山地の山域利用の変貌-山形県置賜小国の場合-」, 筑波大学人文地理学研究VII, 1983, 109-132頁。
– reference: 64) 渡辺林蔵氏の息子 (金蔵氏) から妻・ヨキさんの通訳を通しての聞き取りによると, 林蔵氏は, 三条市大町の高橋バンキチ氏の後をひきついでゼンマイの仲買を始めて, 昭和9年に死亡したという。その後, 彼は, 三面住民が前借していた金を集めに行ったことがあるという (1984年8月9日調査)。また, 佐々木博「新潟県朝日村における山菜の役割」, 筑波大学人文地理学研究, VII, 1988, 50頁. では, 林蔵の子の妻からの聞き取り結果がでているので参照されたい。
– reference: 69) 村川伊三郎氏の店で働いていた京都市在住の今村かつさん (大正2年生まれ) が, 明治35年位生まれの人に聞いた話。
– reference: 38) 田沢湖町史編纂委員会編『田沢湖町史』, 1966, 250-291頁。また, 当集落在住の伊藤良吉氏 (1982年8月3日調査) によると, 夏分の米はゼンマイ, 冬分の米はムキタケによったという。
– reference: (2)二神弘「九州山地五家荘の経済構造」, 地理学評論, 31-1, 1958, 155頁。
– reference: 52) 磯部定治『銀山物語』, 新潟日報事業社, 1983, 159頁。
SSID ssj0000601701
ssib002671013
Score 1.2817743
Snippet The purpose of this paper is to clarify the distribution of zenmai producing regions and their formation in the Tohoku region during the late Meiji and Taisho...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 71
Subtitle An Example of Commodity Production in the Remote Mountain Villages from the Late Meiji Era to the Taisho Era
Title Formation of a Zenmai Producing Region in the Remote Mountain Villages of the Tohoku Region
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/41/1/41_1_71/_article/-char/en
Volume 41
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX Japanese Journal of Human Geography, 1989/02/28, Vol.41(1), pp.71-85
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1Lb9QwELagXBBSVV6ipSAfuFVZYq-dOFIvFWpVqIQE2qIChyiJnd0uIkFoc6C_vjMZO02kHihcolUcJ96db2c-T-bB2JsMzEhSWh2BsdGRAm0QFbJOIh3HTqdOYX4jRlt8TE7P1YcLfXHj0-2zSzblrLq6Na_kX6QK50CumCV7B8kON4UT8BnkC0eQMBz_SsYnIfOQshy_ueZncYmx_7arKKxuOQpl_OxALPgv7hr0Bxx8wYZDSyo6i-OLdtX-6PykCWkFg4qNKg9G7JWc_76F-mrwy78_O_56RFEaV13Tlt2NVwHDpgYEIDqnt-jBEmJI4QH9Q8c6VZgISwCRRSE1aswcdqa-yLXXs1TgaoInUprUgyWYX32bYley71m9Xq-WIlNmpsQszJoUy_aiyMOFuRK5oEMq8jCKCW2An_vsgYTNBfa9OPs02nQlwLo8ySF7jjWGqPWi_6pU_RMX9Xa6JOAxa2D1ISKwJymLHbbt5cOPaAWP2T3XPGGPRs0w_jxl3wfU8LbmBSfU8AE1nADALxsOqOCEGh5QwwNqcDKOE2r8pGfs_OR48e408i02orUw6SaSrqozZ6QQaSUx6XhexTa2qbIG9sk1kOcqBsJik0KmVZbJUtWVBVIunXEWqN38Odtq2sa9YFxZrK0Yl9ppp3TpjDVlUcLFpsJ343KXHdJPk_-iOir5nYS193_TX7KHFB2IzrN9trX53blXQCc35ete-tfiknpp
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Formation+of+a+Zenmai+Producing+Region+in+the+Remote+Mountain+Villages+of+the+Tohoku+Region&rft.jtitle=Japanese+Journal+of+Human+Geography&rft.au=IKEYA%2C+Kazunobu&rft.date=1989&rft.pub=The+Human+Geographical+Society+of+Japan&rft.issn=0018-7216&rft.eissn=1883-4086&rft.volume=41&rft.issue=1&rft.spage=71&rft.epage=85&rft_id=info:doi/10.4200%2Fjjhg1948.41.71&rft.externalDocID=article_jjhg1948_41_1_41_1_71_article_char_en
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0018-7216&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0018-7216&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0018-7216&client=summon