滋賀県琵琶湖西岸の後背地の地質が異なる隣接2河川流域の教員研修プログラムの開発―人間生活との関わりを通して
滋賀県琵琶湖西岸の高島市地域では,後背地の地質体が異なる2河川が隣接しており,堆積岩を後背地とする百瀬川と花こう岩を後背地とする知内川とを比較することや,それぞれの河川の上流域,中流域,下流域を比較することにより,風景や暮らしの景観などの人間生活との関わりの対比が明瞭である.そこで,人間生活との関わりの視点から地学の視点へのアプローチにより,隣接した2河川流域の野外観察を行う教員研修プログラムを開発した.実践の結果,参加者は景観や暮らしの風景が河川の後背地の地質体に関連していることを理解できたことが示され,研修プログラムの有効性が確かめられた....
Saved in:
Published in | 地学教育 Vol. 70; no. 4; pp. 131 - 144 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本地学教育学会
30.04.2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-3831 2423-8953 |
DOI | 10.18904/chigakukyoiku.70.4_131 |
Cover
Abstract | 滋賀県琵琶湖西岸の高島市地域では,後背地の地質体が異なる2河川が隣接しており,堆積岩を後背地とする百瀬川と花こう岩を後背地とする知内川とを比較することや,それぞれの河川の上流域,中流域,下流域を比較することにより,風景や暮らしの景観などの人間生活との関わりの対比が明瞭である.そこで,人間生活との関わりの視点から地学の視点へのアプローチにより,隣接した2河川流域の野外観察を行う教員研修プログラムを開発した.実践の結果,参加者は景観や暮らしの風景が河川の後背地の地質体に関連していることを理解できたことが示され,研修プログラムの有効性が確かめられた. |
---|---|
AbstractList | 滋賀県琵琶湖西岸の高島市地域では,後背地の地質体が異なる2河川が隣接しており,堆積岩を後背地とする百瀬川と花こう岩を後背地とする知内川とを比較することや,それぞれの河川の上流域,中流域,下流域を比較することにより,風景や暮らしの景観などの人間生活との関わりの対比が明瞭である.そこで,人間生活との関わりの視点から地学の視点へのアプローチにより,隣接した2河川流域の野外観察を行う教員研修プログラムを開発した.実践の結果,参加者は景観や暮らしの風景が河川の後背地の地質体に関連していることを理解できたことが示され,研修プログラムの有効性が確かめられた. |
Author | 村田, 守 澤田, 一彦 松本, 伸示 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 村田, 守 organization: 鳴門教育大学 – sequence: 1 fullname: 澤田, 一彦 organization: 大津市教育委員会 – sequence: 1 fullname: 松本, 伸示 organization: 兵庫教育大学 |
BookMark | eNpVkMtOwkAUhidGE_HyDD5BcaYztZ2lMYomJG503Qy0aEHFcFmwo-1OiBIVjASCl2jURENAvGAi7-LYFt7Coi50851z8v85yf9PgNGd5I4OwAyCQaRQSGajm8YGS2QTuaSRyAZlGCQqwmgEBEQiYkGhEh4FAQghFbCC0TiYTqeNCISiKBIZywFQd98K_XbeqxW9UscrPbmvlf5Vz2m9cPPBeS_27aJTaw73WrPfvuNm0Sv75x23CoPqpbt_JbqttvNcdzum02j4Prd86hyde2fHn70Hbp9w-55bTW7fcvvMVweVgnfa_ciXP7vdQeXIO264j2_cvPmWLrh1wK09bh0O8lVunnDzegqMxdhWWp_-nZNgfWlxbWFZCK-GVhbmw0IcKTITEIaaRomEsEKVCJIIgzGdEQkOQf3gEahRLSqLii5JkCIS0ediUc0npJjoMp4EoZ-_8XSGbejqbsrYZqmcylIZI7qlq_9aVmWokiH8ov84WEqNM_wF7ze2tQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2018 日本地学教育学会 |
Copyright_xml | – notice: 2018 日本地学教育学会 |
DOI | 10.18904/chigakukyoiku.70.4_131 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Geology |
EISSN | 2423-8953 |
EndPage | 144 |
ExternalDocumentID | article_chigakukyoiku_70_4_70_131_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j187a-130dd94513898b154a0fea450ea459383b0d9dc728e550914be6fcdbe60934e73 |
ISSN | 0009-3831 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:25:10 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j187a-130dd94513898b154a0fea450ea459383b0d9dc728e550914be6fcdbe60934e73 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/chigakukyoiku/70/4/70_131/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_chigakukyoiku_70_4_70_131_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2018/04/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2018-04-30 |
PublicationDate_xml | – month: 04 year: 2018 text: 2018/04/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 地学教育 |
PublicationYear | 2018 |
Publisher | 日本地学教育学会 |
Publisher_xml | – name: 日本地学教育学会 |
References | 三橋祐次郎・中村雅彦(2011): 小学校教師の理科野外観察に関する実態調査.上越教育大学研究紀要,30, 215–220. 本多 昇・岡崎光良・大塚純夫(1953): 地床状態が栗の根群の発達に及ぼす影響(第2報)岡山県英田郡に於ける調査成績.園芸学会雑誌,22, 107–112. 澤田一彦・村田 守(2015): 地学教育を通して主体的に判断できる子どもの育成を―「見えづらくなっている自然災害」を見抜く力を育てる視点―.学校防災研究プロジェクトチーム(著),生きる力を育む学校防災III,協同出版,東京,227–241. 文部科学省(1998b): 中学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編.大日本図書,東京,15p. 木村光雄・国村 昇(1961): 土壌の種類が果樹の生育に及ぼす影響(第1報).京都府立大學學術報告,農學13, 16–22. 坪井八十二・川延謹造(1963): 農学大事典.養賢堂,東京,435p. 文部科学省(2008a): 小学校学習指導要領解説理科編.大日本図書,東京,71p. 中江 訓・吉岡敏和・内藤一樹(2001): 竹生島地域の地質.地域地質研究報告,地質調査所,5万分の1地質図幅,8–48. 五島政一・後藤史朗(2008): 地学の探究的な活動の指導力を育成する教員研修プログラムの開発:岩石・地層に関する一連のモデル実験を取り入れて.地学教育,61, 59–72. 児島邦宏(1999): 総合的学習.ぎょうせい,207. 吉川武憲・香西 武・村田 守・藤岡達也(2011): 地層の野外観察に関する講義と野外観察を組み合わせた教員研修の実践 : 香川県高松市の中学校理科教員を対象に.地学教育,64, 93–106. 澤田一彦・吉田源市・藤井里香(1997): 琵琶湖周辺の花崗岩質岩体:江若花崗岩体.地球科学,51, 401–412. 田結庄良昭・加賀美寛雄・柚原雅樹・中野聰志・澤田一彦・森岡幸三郎(1999): 高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀~古第三紀花崗岩類.地質学論集,53, 309–321. 本多 昇(1953): 栗園及び栗林土壌の酸度及び置換性石灰含量について.岡山大学農学部学術報告,2, 19–27. 文部科学省(1998a): 小学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編.大日本図書,東京,15p. 長 和博・秦 明徳(1990): 花崗岩帯を流れる川の教材化の問題点.日本理科教育学会島根大会要項,55. 文部科学省(2008b): 中学校学習指導要領解説理科編.大日本図書,東京,60p. 香西 武・松木公宏(2000): 「総合的な学習の時間」と関連する理科学習への取り組み―流路の短い河川を利用した4年生「流れる水の働き」の学習を例として―.地学教育,53, 295–304. 関 利一郎(1982): 地学教育の新しい展開.東洋館出版社,1–198. 藤岡達也(2004): 教員研修における地学野外研修について―大阪府教育センターでの河川環境を対象とした実践を例に―.地学教育,57, 133–142. 宮下 治(2009): 野外自然体験学習と理科教育―よりよい指導のために―.野外自然体験学習と理科教育,春風社,5–15. |
References_xml | – reference: 坪井八十二・川延謹造(1963): 農学大事典.養賢堂,東京,435p. – reference: 木村光雄・国村 昇(1961): 土壌の種類が果樹の生育に及ぼす影響(第1報).京都府立大學學術報告,農學13, 16–22. – reference: 澤田一彦・吉田源市・藤井里香(1997): 琵琶湖周辺の花崗岩質岩体:江若花崗岩体.地球科学,51, 401–412. – reference: 田結庄良昭・加賀美寛雄・柚原雅樹・中野聰志・澤田一彦・森岡幸三郎(1999): 高Sr同位体比初生値を有する近畿地方の白亜紀~古第三紀花崗岩類.地質学論集,53, 309–321. – reference: 関 利一郎(1982): 地学教育の新しい展開.東洋館出版社,1–198. – reference: 五島政一・後藤史朗(2008): 地学の探究的な活動の指導力を育成する教員研修プログラムの開発:岩石・地層に関する一連のモデル実験を取り入れて.地学教育,61, 59–72. – reference: 宮下 治(2009): 野外自然体験学習と理科教育―よりよい指導のために―.野外自然体験学習と理科教育,春風社,5–15. – reference: 文部科学省(1998a): 小学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編.大日本図書,東京,15p. – reference: 文部科学省(2008a): 小学校学習指導要領解説理科編.大日本図書,東京,71p. – reference: 藤岡達也(2004): 教員研修における地学野外研修について―大阪府教育センターでの河川環境を対象とした実践を例に―.地学教育,57, 133–142. – reference: 文部科学省(1998b): 中学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編.大日本図書,東京,15p. – reference: 本多 昇・岡崎光良・大塚純夫(1953): 地床状態が栗の根群の発達に及ぼす影響(第2報)岡山県英田郡に於ける調査成績.園芸学会雑誌,22, 107–112. – reference: 長 和博・秦 明徳(1990): 花崗岩帯を流れる川の教材化の問題点.日本理科教育学会島根大会要項,55. – reference: 文部科学省(2008b): 中学校学習指導要領解説理科編.大日本図書,東京,60p. – reference: 澤田一彦・村田 守(2015): 地学教育を通して主体的に判断できる子どもの育成を―「見えづらくなっている自然災害」を見抜く力を育てる視点―.学校防災研究プロジェクトチーム(著),生きる力を育む学校防災III,協同出版,東京,227–241. – reference: 児島邦宏(1999): 総合的学習.ぎょうせい,207. – reference: 香西 武・松木公宏(2000): 「総合的な学習の時間」と関連する理科学習への取り組み―流路の短い河川を利用した4年生「流れる水の働き」の学習を例として―.地学教育,53, 295–304. – reference: 三橋祐次郎・中村雅彦(2011): 小学校教師の理科野外観察に関する実態調査.上越教育大学研究紀要,30, 215–220. – reference: 吉川武憲・香西 武・村田 守・藤岡達也(2011): 地層の野外観察に関する講義と野外観察を組み合わせた教員研修の実践 : 香川県高松市の中学校理科教員を対象に.地学教育,64, 93–106. – reference: 本多 昇(1953): 栗園及び栗林土壌の酸度及び置換性石灰含量について.岡山大学農学部学術報告,2, 19–27. – reference: 中江 訓・吉岡敏和・内藤一樹(2001): 竹生島地域の地質.地域地質研究報告,地質調査所,5万分の1地質図幅,8–48. |
SSID | ssib002224737 ssj0003304828 |
Score | 1.727259 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 131 |
SubjectTerms | 人間生活 地学研修 後背地 教員研修 河川流域 |
Title | 滋賀県琵琶湖西岸の後背地の地質が異なる隣接2河川流域の教員研修プログラムの開発―人間生活との関わりを通して |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/chigakukyoiku/70/4/70_131/_article/-char/ja |
Volume | 70 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 地学教育, 2018/04/30, Vol.70(4), pp.131-144 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NT9RAtCEYEy_Gz_gdDs6x2G2n7czNdikSjSYmkHDbbHe7ypKAIXDAE7t7E6JEvgKBgBqMkkgIiB-QyH-x7C78C9-bTpeCHECTzWR25n3NezP75nVfZxTlLk0xDf2EylmgqxTmlOpb1FJTPvWzRoFnqY8vCj9-YnV00YfdZndT80Qia2lo0G_NvTz2vZJ_sSq0gV3xLdlTWLZBFBqgDvaFEiwM5YlsTDyLuC5hLvEYcQ3MWvBswtOEpUVFI64ZVywBzAm3ENgxidtOPCh14jLiAW6KOJ5o8QQ6I8wQFRMJutohGNkimDqO7JJMzQRw1KULCYG1QxwDxWAeCKALgXQkgVwBs020mIiJPNrxc8DVQtKciy7gmkJmjkY4JR7FwSCMgUJzW1acNsleCoQpAXElOR6hFBTRRvquEyeAmIKyI1oEDPBFGCoEA1Epal_SYUcJOno8-Pa4EquD6wiDLGLdSZkB3UqGCwldmzgcx0rogYmhNbLDRU8b4SkpIyDB8hGIYFGWBAMTO_QIGMV5wAQjty0W44CsG1kgTZx0Az4tpo6NtOTjHvn4KMUS_4Thghe4Ns66BpETjCzRJbhx55CP5arBpG8PRBtu2lXGo2OhY78bXRgjf19owommYtzoW3Q-6F-unnGNwgLNPe95lu0d6h3u7-kdarW1Vppp4B86R12u0swhhIytZSgWgJM5gMgOZIoQdJ3RbVvkfjx6mojJYdNryz09bvfwgSDTWXxjI45c5pGihPeOlw_2u0WI_uLMUbGZ7bygnJdRaIsTiXJRaSpmLylnH4hbvocvKwu17dG9jZH6_Fh9fLM-_q32c3pveae6_iMsrVZ_je1Vxqrza1ifX9vbWAlLY_Up-LoSlkf35z7UXi_rtfWN6veF2mapurgIcLWp2erEu_rS5O7OaliZCStfwvJaWPkcVpagd396tD679Xtkandra396oj65WPu6HZY-ia73YflNWH4Vlt_uj8yFpZmw9PGK0tXudaY7VHmPi1pMMTurwjY5n-fUxJwI5kPMltUKQZaaGhYcFOZreZ7P2ToLTIxfwD1YhVweSo0bNLCNq0pzX39fcE1poYZe0ApGTg_AiwTU9iE88XO65tuany9Qfl25H-k18yI6rCdzarPf-H8SN5VzB0vtltI8ODAU3IbYZdC_I-bSHyMQJfA |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E8%A5%BF%E5%B2%B8%E3%81%AE%E5%BE%8C%E8%83%8C%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E3%81%8C%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%9A%A3%E6%8E%A52%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E5%93%A1%E7%A0%94%E4%BF%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E5%AD%A6%E6%95%99%E8%82%B2&rft.au=%E6%9D%91%E7%94%B0%2C+%E5%AE%88&rft.au=%E6%BE%A4%E7%94%B0%2C+%E4%B8%80%E5%BD%A6&rft.au=%E6%9D%BE%E6%9C%AC%2C+%E4%BC%B8%E7%A4%BA&rft.date=2018-04-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%AD%A6%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0009-3831&rft.eissn=2423-8953&rft.volume=70&rft.issue=4&rft.spage=131&rft.epage=144&rft_id=info:doi/10.18904%2Fchigakukyoiku.70.4_131&rft.externalDocID=article_chigakukyoiku_70_4_70_131_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0009-3831&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0009-3831&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0009-3831&client=summon |