幼稚園と保育所の幼児と保護者を対象とした地場産物(アカモク)を活用した食育の実践とその評価

【目的】家庭での共食の推進と地場産物の活用を目指した食育の効果を評価することを目的とした。【方法】研究デザインはクラスター割付比較対照試験とし,保護者の回答により評価した。2011年7月,京都府宮津市の幼稚園2園と保育所2所を,介入群と比較群に1園1所ずつ割り付け,両群の3~5歳児236人の保護者に,食育前後に無記名自記式調査を行った。食育前調査は属性,身体特性,食習慣,アカモクの利用に関する計8項目,食育後調査は身体特性を除く計4項目である。栄養教育として,介入群では,幼児にはアカモクに関する授業とアカモク料理の給食提供を実施し,保護者にはリーフレットを配布した。その後,情報提供として,両群...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in栄養学雑誌 Vol. 78; no. 1; pp. 5 - 12
Main Authors 古谷, 佳世, 猿渡, 綾子, 東, あかね, 和田, 小依里, 小谷, 清子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 01.02.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5147
1883-7921
DOI10.5264/eiyogakuzashi.78.5

Cover

Abstract 【目的】家庭での共食の推進と地場産物の活用を目指した食育の効果を評価することを目的とした。【方法】研究デザインはクラスター割付比較対照試験とし,保護者の回答により評価した。2011年7月,京都府宮津市の幼稚園2園と保育所2所を,介入群と比較群に1園1所ずつ割り付け,両群の3~5歳児236人の保護者に,食育前後に無記名自記式調査を行った。食育前調査は属性,身体特性,食習慣,アカモクの利用に関する計8項目,食育後調査は身体特性を除く計4項目である。栄養教育として,介入群では,幼児にはアカモクに関する授業とアカモク料理の給食提供を実施し,保護者にはリーフレットを配布した。その後,情報提供として,両群の保護者に,地場産物を取り入れた,主食,主菜,副菜の揃った献立を配布した。解析対象は食育前158人(介入87,比較71)(66.9%),食育後181人(介入104,比較77)(76.7%)であった。【結果】食育前の両群は全ての項目に有意差はなかった。食育後,介入群で夕食の共食摂取頻度(p=0.042)とアカモクの認知度(p=0.007)が有意に上昇し,アカモクへの食意欲が上昇傾向(p=0.055)にあった。比較群では,全ての項目に有意な変化はなかった。【結論】地場産物を活用した食育を保護者の回答により評価したところ,夕食共食摂取頻度が上昇し,地場産物の認知を高める可能性が示唆された。
AbstractList 【目的】家庭での共食の推進と地場産物の活用を目指した食育の効果を評価することを目的とした。【方法】研究デザインはクラスター割付比較対照試験とし,保護者の回答により評価した。2011年7月,京都府宮津市の幼稚園2園と保育所2所を,介入群と比較群に1園1所ずつ割り付け,両群の3~5歳児236人の保護者に,食育前後に無記名自記式調査を行った。食育前調査は属性,身体特性,食習慣,アカモクの利用に関する計8項目,食育後調査は身体特性を除く計4項目である。栄養教育として,介入群では,幼児にはアカモクに関する授業とアカモク料理の給食提供を実施し,保護者にはリーフレットを配布した。その後,情報提供として,両群の保護者に,地場産物を取り入れた,主食,主菜,副菜の揃った献立を配布した。解析対象は食育前158人(介入87,比較71)(66.9%),食育後181人(介入104,比較77)(76.7%)であった。【結果】食育前の両群は全ての項目に有意差はなかった。食育後,介入群で夕食の共食摂取頻度(p=0.042)とアカモクの認知度(p=0.007)が有意に上昇し,アカモクへの食意欲が上昇傾向(p=0.055)にあった。比較群では,全ての項目に有意な変化はなかった。【結論】地場産物を活用した食育を保護者の回答により評価したところ,夕食共食摂取頻度が上昇し,地場産物の認知を高める可能性が示唆された。
Author 小谷, 清子
古谷, 佳世
東, あかね
猿渡, 綾子
和田, 小依里
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 古谷, 佳世
  organization: 南丹市立美山中学校
– sequence: 1
  fullname: 猿渡, 綾子
  organization: 京都華頂大学現代家政学部食物栄養学科
– sequence: 1
  fullname: 東, あかね
  organization: 京都府立大学大学院生命環境科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 和田, 小依里
  organization: 京都府立大学大学院生命環境科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 小谷, 清子
  organization: 京都府立大学大学院生命環境科学研究科
BookMark eNpVkM9KAlEUxi9RkJkv0DuM3Tszd-6dZYj9AaFNrYfbeEedTMOxha3UkHIXYgShmLlRIq0wJBJ7mHF0WvkKjSVBZ_Edznc-fotvDSyn0ikOwAaCQSwq8iZP5NIxdnx2zqx4IkhoEC8BH6JUEogqomXgg1BEAkYyWQUByzKhNzKEiKo-cOm8D6ftO6dWsQvt8WfdLb5Oynm70PV8p3S9MJ8Gbr5kFytOb-S-ND3TLtzahYZTe3bu-9Nqa1ruzIZXdvHBLj7aF572ZsOyl5_0P6bVRfir1fDgc3K34Q7efiB173Q7N-NRcx2sGCxp8cBi-8HhdvggtCtE9nf2QlsRwUQUM4ExBcsiI1Gu6FRiigQNHuUUGqrIeVTRsaorhGNJUanCoxQRLGMMDflIZBLBBpH8IPzLNa0si3HtNJM4YZmcxjLZhJ7k2r8uNUI1NBf899fjLKOZTPoGULum-w
ContentType Journal Article
Copyright 2020 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
Copyright_xml – notice: 2020 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
DOI 10.5264/eiyogakuzashi.78.5
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Public Health
EISSN 1883-7921
EndPage 12
ExternalDocumentID article_eiyogakuzashi_78_1_78_5_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j185a-aa6542a7de6c83a630fede80f92eed6c59c67e536986ed81754550f4b2a375f73
ISSN 0021-5147
IngestDate Wed Sep 03 06:29:16 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j185a-aa6542a7de6c83a630fede80f92eed6c59c67e536986ed81754550f4b2a375f73
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/78/1/78_5/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_eiyogakuzashi_78_1_78_5_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2020/02/01
PublicationDateYYYYMMDD 2020-02-01
PublicationDate_xml – month: 02
  year: 2020
  text: 2020/02/01
  day: 01
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 栄養学雑誌
PublicationTitleAlternate 栄養学雑誌
PublicationYear 2020
Publisher 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
Publisher_xml – name: 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
References 12) 吉田忠生:新日本海藻誌─日本産海藻類総覧,pp. 386-387 (1998) 内田老鶴圃,東京
7) 江田節子:幼児の朝食の共食状況と生活習慣,健康状態との関連について,小児保健研究,65, 55-61 (2006
21) 西垣友和,篠原義昭,道家章生:アカモク養殖における種苗沖出し水深,時期および固定間隔の成長,生残および生産量への影響,京都府立農林水産技術センター海洋センター研究報告,38, 7-12 (2016
14) 木村太郎,上田京子,黒田理恵子,他:福岡県大島産アカモクSargassum horneri中に含まれる多糖類の季節変動,日本水産学会誌,73, 739-744 (2007
1) 内閣府:第3次食育推進基本計画,https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000129496.pdf (2019年2月14日
27) 白木裕子:幼児をもつ保護者の食生活と食育への取り組みとの関連,日本小児看護学会誌,21, 1-7 (2012
11) 石山久晶,比屋根哲:学校給食で地産地消を進める取り組みの効果─地元産食材の使用率が高くなると食べ残しは減るのか?─,日本食育学会誌,2, 73-76 (2008
22) 高尾 優,足立奈緒子,松本麻衣,他:保育園児への食育介入および保護者への教育介入の有効性に関する検討,日本栄養士会雑誌,53, 246-251 (2010
13) 村上 香:海藻アカモクの特徴と食品利用,広島工業大学紀要研究編,45, 263-270 (2011
19) 京都府水産事務所:食用海藻に関するパンフレット「アカモクとホンダワラ」,http://www.pref.kyoto.jp/suiji/documents/1297904123979.pdf (2018年7月18日
18) 西川 翔,細川雅史,宮下和夫:褐藻由来フコキサンチンの抗肥満・抗糖尿病効果とその機序,化学と生物,54, 580-585 (2016
4) 小谷清子,古谷佳世,猿渡綾子,他:幼稚園と保育所に通う幼児を対象とした食・生活習慣調査~男女別施設別比較~,日本栄養士会雑誌,61, 29-37 (2018
15) 酒井 武,加藤郁之進:コンブ由来フコイダンのオリゴ糖は経口投与で血栓形成抑制作用を示す,化学と工業,58, 580-582 (2005
28) Wada, K., Nakamura, K., Tamai, Y., et al.: Seaweed intake and blood pressure levels in healthy pre-school Japanese children, Nutr. J., 10, 83 (2011
29) Wada, K., Nakamura, K., Tamai, Y., et al.: Seaweed intake and urinary sex hormone levels in preschool Japanese children, Cancer Causes Control, 23, 239-244 (2011
30) 木田春代,長谷部幸子,酒井治子:幼児期における生活習慣病予防を目的とした栄養・健康教育に関するRCT 研究の動向,日本健康教育学会誌,22, 201-215 (2014
8) 酒向史代,坂本 恵:地産地消を生かした学校教育のあり方,日本調理科学会誌,42, 204-207 (2009
17) 松田太一,佐々木甚一,栗原秀幸,他:アカモク (Sargassum horneri) 抽出物の抗腫瘍性,北海道大学水産科学研究彙報,56, 78-86 (2005
20) 西垣友和,道家章生,和田洋藏:立体撹拌方式によるホンダワラの種苗生産,京都府立農林水産技術センター海洋センター研究報告,29, 13-16 (2007
24) 宮津市:地産地商 (消) 推進計画,p. 2 (2011
25) 厚生労働省:平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要,http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf (2018年7月18日
26) 森脇弘子,戎 淳子,前大道教子,他:3歳児と保護者の食生活と共食頻度との関連,日本食生活学会誌,20, 68-73 (2009
6) 衛藤久美,會退友美:家族との共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連─海外文献データベースを用いた文献レビュー─,日本健康教育学会誌,23, 71-86 (2015
23) 宮津市:宮津市統計書 (平成25年版),pp. 19-33 (2016
16) 上原めぐみ,田幸正邦,川島由次,他:オキナワモズクから分離したフコイダンが高コレステロール食給与ラットの血清コレステロール濃度に及ぼす影響,応用糖質科学,43, 149-153 (1996
9) 小川宣子:地産地消を生かした学校教育のあり方,日本調理科学会誌,42, 260-262 (2009
2) 農林水産省:平成29年度食育白書,https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h29_index.html (2019年2月14日
10) 大谷貴美子:地産地消を活かした学校教育のあり方,日本調理科学会誌,42, 355-360 (2009
5) 會退友美,衛藤久美:共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連─国内文献データベースとハンドサーチを用いた文献レビュー─,日本健康教育学会誌,23, 279-289 (2015
3) 厚生労働省:健康日本21 (第二次) 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf (2019年2月14日
References_xml – reference: 14) 木村太郎,上田京子,黒田理恵子,他:福岡県大島産アカモクSargassum horneri中に含まれる多糖類の季節変動,日本水産学会誌,73, 739-744 (2007)
– reference: 10) 大谷貴美子:地産地消を活かした学校教育のあり方,日本調理科学会誌,42, 355-360 (2009)
– reference: 23) 宮津市:宮津市統計書 (平成25年版),pp. 19-33 (2016)
– reference: 15) 酒井 武,加藤郁之進:コンブ由来フコイダンのオリゴ糖は経口投与で血栓形成抑制作用を示す,化学と工業,58, 580-582 (2005)
– reference: 1) 内閣府:第3次食育推進基本計画,https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000129496.pdf (2019年2月14日)
– reference: 11) 石山久晶,比屋根哲:学校給食で地産地消を進める取り組みの効果─地元産食材の使用率が高くなると食べ残しは減るのか?─,日本食育学会誌,2, 73-76 (2008)
– reference: 5) 會退友美,衛藤久美:共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連─国内文献データベースとハンドサーチを用いた文献レビュー─,日本健康教育学会誌,23, 279-289 (2015)
– reference: 21) 西垣友和,篠原義昭,道家章生:アカモク養殖における種苗沖出し水深,時期および固定間隔の成長,生残および生産量への影響,京都府立農林水産技術センター海洋センター研究報告,38, 7-12 (2016)
– reference: 24) 宮津市:地産地商 (消) 推進計画,p. 2 (2011)
– reference: 28) Wada, K., Nakamura, K., Tamai, Y., et al.: Seaweed intake and blood pressure levels in healthy pre-school Japanese children, Nutr. J., 10, 83 (2011)
– reference: 4) 小谷清子,古谷佳世,猿渡綾子,他:幼稚園と保育所に通う幼児を対象とした食・生活習慣調査~男女別施設別比較~,日本栄養士会雑誌,61, 29-37 (2018)
– reference: 25) 厚生労働省:平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要,http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf (2018年7月18日)
– reference: 6) 衛藤久美,會退友美:家族との共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連─海外文献データベースを用いた文献レビュー─,日本健康教育学会誌,23, 71-86 (2015)
– reference: 20) 西垣友和,道家章生,和田洋藏:立体撹拌方式によるホンダワラの種苗生産,京都府立農林水産技術センター海洋センター研究報告,29, 13-16 (2007)
– reference: 27) 白木裕子:幼児をもつ保護者の食生活と食育への取り組みとの関連,日本小児看護学会誌,21, 1-7 (2012)
– reference: 9) 小川宣子:地産地消を生かした学校教育のあり方,日本調理科学会誌,42, 260-262 (2009)
– reference: 30) 木田春代,長谷部幸子,酒井治子:幼児期における生活習慣病予防を目的とした栄養・健康教育に関するRCT 研究の動向,日本健康教育学会誌,22, 201-215 (2014)
– reference: 13) 村上 香:海藻アカモクの特徴と食品利用,広島工業大学紀要研究編,45, 263-270 (2011)
– reference: 17) 松田太一,佐々木甚一,栗原秀幸,他:アカモク (Sargassum horneri) 抽出物の抗腫瘍性,北海道大学水産科学研究彙報,56, 78-86 (2005)
– reference: 29) Wada, K., Nakamura, K., Tamai, Y., et al.: Seaweed intake and urinary sex hormone levels in preschool Japanese children, Cancer Causes Control, 23, 239-244 (2011)
– reference: 3) 厚生労働省:健康日本21 (第二次) 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf (2019年2月14日)
– reference: 22) 高尾 優,足立奈緒子,松本麻衣,他:保育園児への食育介入および保護者への教育介入の有効性に関する検討,日本栄養士会雑誌,53, 246-251 (2010)
– reference: 12) 吉田忠生:新日本海藻誌─日本産海藻類総覧,pp. 386-387 (1998) 内田老鶴圃,東京
– reference: 19) 京都府水産事務所:食用海藻に関するパンフレット「アカモクとホンダワラ」,http://www.pref.kyoto.jp/suiji/documents/1297904123979.pdf (2018年7月18日)
– reference: 18) 西川 翔,細川雅史,宮下和夫:褐藻由来フコキサンチンの抗肥満・抗糖尿病効果とその機序,化学と生物,54, 580-585 (2016)
– reference: 16) 上原めぐみ,田幸正邦,川島由次,他:オキナワモズクから分離したフコイダンが高コレステロール食給与ラットの血清コレステロール濃度に及ぼす影響,応用糖質科学,43, 149-153 (1996)
– reference: 7) 江田節子:幼児の朝食の共食状況と生活習慣,健康状態との関連について,小児保健研究,65, 55-61 (2006)
– reference: 2) 農林水産省:平成29年度食育白書,https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h29_index.html (2019年2月14日)
– reference: 8) 酒向史代,坂本 恵:地産地消を生かした学校教育のあり方,日本調理科学会誌,42, 204-207 (2009)
– reference: 26) 森脇弘子,戎 淳子,前大道教子,他:3歳児と保護者の食生活と共食頻度との関連,日本食生活学会誌,20, 68-73 (2009)
SSID ssj0000400189
ssib000872097
ssib058492654
ssib053390750
ssib004001677
ssib005902126
ssib017172180
Score 2.1863463
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 5
SubjectTerms クラスター割付比較対照試験
共食
地場産物
幼児
食育
Title 幼稚園と保育所の幼児と保護者を対象とした地場産物(アカモク)を活用した食育の実践とその評価
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/78/1/78_5/_article/-char/ja
Volume 78
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 栄養学雑誌, 2020/02/01, Vol.78(1), pp.5-12
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxNBFF9KvQgifuI3PTgn2brZ3fm6CLvJhqIoCC30FnY3iVihFWkP9tREivYmpSJIS629tIitSqWIpf4xaZp46r_ge7OzydbmYBXCMJl58-a935vNvLeZt2sYN_ERahEPpRmBt2y6dkxN6USuGYdVWrajHK2GmCh8_wEbGnHvjtLRvv79zKmlqcloMJ7umVfyL1aFNrArZskew7IdptAAdbAvlGBhKP_KxiSgxJfEz5OAE08Q6WGLzBNpk8ABJxEbA5f4RSILJBBE2MSHLkaExCMOmibI8KFEAAer93CvQHyu-FhIhjS2mosSr0j8ALt8GJXLDFcVydNKUUvoW2qURXwXhZcu8RysgGCeJEERhRFCT-HZacVXFSfTUkyJZUYehmx9P-XcUwyJM2KlA0sGDSiTLtDXp0fUKWSIBQosqQIqAN2z7j5KAjoKV00HbrsyEMDoMWyRPpE5xcEjonO7WhmhiOQ4v4UiwHWg-AP-jqqArVmXHmDLo5VQb4HwK3qQnCmjqBml1aVnqIGvyZQiIlVf-Klqhaw8AKrIazhBJDWQYg0ETRRHTGBR8VQRfSfJttLD5_ra10aG5aZh9hQSIKCSVDKUGhFQuHYtSVE0hJkhBhpvDz63lD6w_lUfLC0v3wt2pkSXeg7s6hjCxfUjvewGbudM8PETH62S7NlCOCaXSaJ9uqlzceTHK9mhacbVSw7w_-lEUIgR8Ofk8fOJR-GTqWl8qdkgF4O06zJ1DrLqS790iLjERSmHBS2l_ZhCWRqDOO6Ezbk6TnLvYTYM4raV-TffVclBh_LDwcPshA05jvdtuvsuRGwSPf_Od4FPAdVhgvJIkaHQp90S_JL8QVT19lFFwRsfg9g0PdeqXO3hM8ZpHSMPeIlWZ42-sfCccSr5g2EgyZs8b7xsft9prb1rLs43amt7P5fa9a_7czON2ga0N2df68ZP2-2Z2UZ9vrm52_6yAo2N2ttGbbm5-Ln5fqu1sNqaWz_YedWof2jUPzZeQLl5sDMH9PtbP1oLmvjX6jIwR84by-3tb4rJEnxtr7_Z2125YIwUg-H8kKnfKmOOQWwSmmGI7-gLebnCYuGEzLGqlXJFWFVpQ7zAYipjxivUYVKwSllAeIUPfqi6kR06nFa5c9HoH58Yr1wyBmIWWlbERUiFdEXZiqTEYxPV2JWRYFH5snEnwbH0NHl0UOmY6-XK_zK4apzsXunXjP7JZ1OV6xBFTUY31BL8DaIZPRk
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A8%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%89%80%E3%81%AE%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%A8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%B0%E5%A0%B4%E7%94%A3%E7%89%A9%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%A3%9F%E8%82%B2%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1&rft.jtitle=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%8F%A4%E8%B0%B7%2C+%E4%BD%B3%E4%B8%96&rft.au=%E7%8C%BF%E6%B8%A1%2C+%E7%B6%BE%E5%AD%90&rft.au=%E6%9D%B1%2C+%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%AD&rft.au=%E5%92%8C%E7%94%B0%2C+%E5%B0%8F%E4%BE%9D%E9%87%8C&rft.date=2020-02-01&rft.pub=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%94%B9%E5%96%84%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5147&rft.eissn=1883-7921&rft.volume=78&rft.issue=1&rft.spage=5&rft.epage=12&rft_id=info:doi/10.5264%2Feiyogakuzashi.78.5&rft.externalDocID=article_eiyogakuzashi_78_1_78_5_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5147&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5147&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5147&client=summon