症例 外科的切除と放射線治療が有効と思われた原発性心臓血管肉腫の1例
症例は50歳,男性.心タンポナーデ,右心不全にて発症した右房原発の血管肉腫例である.経食道心エコーにて右房壁に3×4cmの多房性の腫瘤を形成し,内部に出血を疑わせる所見を得た.また,本肉腫は右冠動脈から栄養血管を得ており,著明な造影剤の濃染像を認めた.手術所見でも肉腫は径5×4×3cmで内部に出血を認め,心外膜側へと浸潤し,切除断端からも浸潤像を認めた.しかし,同領域を中心に50Gyの放射線治療を行った以後,外来通院中であるが1年経過後も局所の再発ならびに遠隔転移を認めていない.過去の報告例の検討でも,外科的切除と術後放射線治療が平均余命は最も長く,この治療法の選択が望ましいものと思われた....
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 31; no. 6; pp. 431 - 435 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
1999
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.31.6_431 |
Cover
Summary: | 症例は50歳,男性.心タンポナーデ,右心不全にて発症した右房原発の血管肉腫例である.経食道心エコーにて右房壁に3×4cmの多房性の腫瘤を形成し,内部に出血を疑わせる所見を得た.また,本肉腫は右冠動脈から栄養血管を得ており,著明な造影剤の濃染像を認めた.手術所見でも肉腫は径5×4×3cmで内部に出血を認め,心外膜側へと浸潤し,切除断端からも浸潤像を認めた.しかし,同領域を中心に50Gyの放射線治療を行った以後,外来通院中であるが1年経過後も局所の再発ならびに遠隔転移を認めていない.過去の報告例の検討でも,外科的切除と術後放射線治療が平均余命は最も長く,この治療法の選択が望ましいものと思われた. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.31.6_431 |