2.(高齢者向け)アンチエイジングのすすめ
目的:アンチエイジング検診は,機能年齢の評価を行い,機能年齢の老化予防・若返りを目指す.今回,日常生活動作(ADL)の異なる高齢者集団の検診結果の比較解析を試みた.方法:対象は自立生活群:京都市有隣地区の自立生活者43名(68.9±6.3歳),要支援群:介護事業所に通う要支援者31名(77.8±7.2歳),要介護群:介護老人保健施設入所中の要介護者19名(年齢83.7±6.8歳)とした.アンチエイジング検診として筋量測定(Physion MD),高次脳機能検査(Wisconsin card sorting test),指尖加速度脈波計(SDP-100:フクダ),骨強度検査(A-1000:横河,...
Saved in:
Published in | 日本老年医学会雑誌 Vol. 50; no. 6; pp. 780 - 783 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本老年医学会
2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-9173 |
DOI | 10.3143/geriatrics.50.780 |
Cover
Summary: | 目的:アンチエイジング検診は,機能年齢の評価を行い,機能年齢の老化予防・若返りを目指す.今回,日常生活動作(ADL)の異なる高齢者集団の検診結果の比較解析を試みた.方法:対象は自立生活群:京都市有隣地区の自立生活者43名(68.9±6.3歳),要支援群:介護事業所に通う要支援者31名(77.8±7.2歳),要介護群:介護老人保健施設入所中の要介護者19名(年齢83.7±6.8歳)とした.アンチエイジング検診として筋量測定(Physion MD),高次脳機能検査(Wisconsin card sorting test),指尖加速度脈波計(SDP-100:フクダ),骨強度検査(A-1000:横河,AOS-100NW:アロカ),血清IGF-I,DHEA-s測定を行った.Age Management Check(銀河工房,名古屋)を用いて機能年齢およびΔ年齢(機能年齢-実年齢)を算出,各群で比較検討した.結果:機能年齢は,自立生活群で筋年齢55.5±7.0歳,血管年齢65.4±8.5歳,神経年齢63.6±14.8歳,ホルモン年齢70.4±7.6歳,骨年齢60.2±14.6歳であった.歩数管理型ウォーキング指導により1,506歩/日の歩数増加を認め,0.5年で体重,BMI,ウエスト周囲径,血糖,DHEA-sの有意な改善を認めた.機能年齢提示により,参加者の目的意識が高まり,コンプライス高く,脱落率は2.5年で20%以内であった.要支援群,要介護群ではそれぞれ筋年齢58.8±3.3歳,61.9±4.0歳,血管年齢75.5±12.6歳,71.8±11.1歳,神経年齢86.5±8.8歳,88.5±5.8,骨年齢81.0±12.0歳,75.7±12.3であった.Δ年齢の3群比較でADL低下とともにΔ神経年齢が高まる傾向を認めた.結論:ADL低下要因として神経機能の低下が示唆された.アンチエイジング検診はコストパーフォーマンスに優れ高齢者にも受け入れ易いことから,すべての高齢者に推奨したい. |
---|---|
ISSN: | 0300-9173 |
DOI: | 10.3143/geriatrics.50.780 |