痴呆性老人に対する老人施設の役割に関する研究

1992年11月より1993年10月末までに, 名古屋市厚生院の特別養護老人ホーム (以下特養と略す) に入所した81例 (男20例, 女61例, 平均年齢81.4歳) について, 入所後1カ月以内に痴呆の診断を施行し, 痴呆例と非痴呆例に分類して実態調査を実施した. 痴呆の出現率は45.7%であり, 痴呆の程度は軽度32.4%, 中等度27.0%, 高度が40.6%であった. 老年者の総合的機能評価法を用いて痴呆との関係を検討したところ, 痴呆の程度は年齢と正の相関, HDS, ADL, 身体情報機能と負の相関を示した. さらに1993年11月中旬に入所時および入所後の身体疾患による入院の有...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 31; no. 11; pp. 872 - 878
Main Authors 稲垣, 俊明, 橋詰, 良夫, 稲垣, 亜紀, 吉田, 達也, 新美, 達司, 山本, 俊幸, 小鹿, 幸生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 01.11.1994
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.31.872

Cover

Abstract 1992年11月より1993年10月末までに, 名古屋市厚生院の特別養護老人ホーム (以下特養と略す) に入所した81例 (男20例, 女61例, 平均年齢81.4歳) について, 入所後1カ月以内に痴呆の診断を施行し, 痴呆例と非痴呆例に分類して実態調査を実施した. 痴呆の出現率は45.7%であり, 痴呆の程度は軽度32.4%, 中等度27.0%, 高度が40.6%であった. 老年者の総合的機能評価法を用いて痴呆との関係を検討したところ, 痴呆の程度は年齢と正の相関, HDS, ADL, 身体情報機能と負の相関を示した. さらに1993年11月中旬に入所時および入所後の身体疾患による入院の有無についても検討し, 以下の結果を得た. 1) 特養入所時の身体疾患〔()内は非痴呆例の成績〕について, 痴呆例では脳梗塞48.6% (20.5%), 脳の変性疾患は54.1% (2.3%) と非痴呆例に比し有意 (p<0.01) に高率であった. その他の疾患では心疾患, 高血圧症, 運動器疾患が高率にみられたが有意差はなかった. 特養入所時, 入所後に身体疾患により入院治療を必要とした症例では, 痴呆例は15例; 40.5% (10例; 22.7%) と高率な傾向 (p<0.1) がみられた. 2) 痴呆例の特養への入所経路について検討すると, 老人保健施設, 軽費老人ホーム, 養護老人ホーム, 老人病院等の老人施設からが86.5% (68.3%) と高率であり, 自宅からは5.4% (9.1%) と低率であった. 家族が今後の生活について最初に相談した機関は, 痴呆例では福祉事務所45.9% (43.2%), 特養入所前の施設の職員48.7% (50.0%), 民生委員5.4% (6.8%) であった. 以上より, 痴呆例に対する医療供給システムにおける特養の役割は, 痴呆例に対して身体疾患によく注意をしながら日常生活の介護をし, 医療, 保健, 福祉機関との連携が重要であると考えられた.
AbstractList 1992年11月より1993年10月末までに, 名古屋市厚生院の特別養護老人ホーム (以下特養と略す) に入所した81例 (男20例, 女61例, 平均年齢81.4歳) について, 入所後1カ月以内に痴呆の診断を施行し, 痴呆例と非痴呆例に分類して実態調査を実施した. 痴呆の出現率は45.7%であり, 痴呆の程度は軽度32.4%, 中等度27.0%, 高度が40.6%であった. 老年者の総合的機能評価法を用いて痴呆との関係を検討したところ, 痴呆の程度は年齢と正の相関, HDS, ADL, 身体情報機能と負の相関を示した. さらに1993年11月中旬に入所時および入所後の身体疾患による入院の有無についても検討し, 以下の結果を得た. 1) 特養入所時の身体疾患〔()内は非痴呆例の成績〕について, 痴呆例では脳梗塞48.6% (20.5%), 脳の変性疾患は54.1% (2.3%) と非痴呆例に比し有意 (p<0.01) に高率であった. その他の疾患では心疾患, 高血圧症, 運動器疾患が高率にみられたが有意差はなかった. 特養入所時, 入所後に身体疾患により入院治療を必要とした症例では, 痴呆例は15例; 40.5% (10例; 22.7%) と高率な傾向 (p<0.1) がみられた. 2) 痴呆例の特養への入所経路について検討すると, 老人保健施設, 軽費老人ホーム, 養護老人ホーム, 老人病院等の老人施設からが86.5% (68.3%) と高率であり, 自宅からは5.4% (9.1%) と低率であった. 家族が今後の生活について最初に相談した機関は, 痴呆例では福祉事務所45.9% (43.2%), 特養入所前の施設の職員48.7% (50.0%), 民生委員5.4% (6.8%) であった. 以上より, 痴呆例に対する医療供給システムにおける特養の役割は, 痴呆例に対して身体疾患によく注意をしながら日常生活の介護をし, 医療, 保健, 福祉機関との連携が重要であると考えられた.
Author 山本, 俊幸
橋詰, 良夫
小鹿, 幸生
稲垣, 俊明
稲垣, 亜紀
新美, 達司
吉田, 達也
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 稲垣, 俊明
  organization: 名古屋市厚生院内科
– sequence: 1
  fullname: 橋詰, 良夫
  organization: 愛知医科大学加齢医科学研究所
– sequence: 1
  fullname: 稲垣, 亜紀
  organization: 名古屋市厚生院内科
– sequence: 1
  fullname: 吉田, 達也
  organization: 名古屋市厚生院内科
– sequence: 1
  fullname: 新美, 達司
  organization: 名古屋市厚生院内科
– sequence: 1
  fullname: 山本, 俊幸
  organization: 名古屋市厚生院内科
– sequence: 1
  fullname: 小鹿, 幸生
  organization: 名古屋市立大学第2内科
BookMark eNpFkM1Kw0AUhWdRwVr7AD5E6tyZyUxmqcU_CLjRdZhJpjWlVkmycde4EMSVIBV34kZFVBARLNSXiWnqWxhI0c295xw-Lpy7hGqDo4FBaAVwiwKjq10ThSqJQj8ufcsRpIbqmGJsSRB0ETXjONTYdphknOM6Wi-u3_PLs-nwfjZMv8fjLH3KX7-y9CY7vaiS6Wgye3jO0pd88pmfv5XAz-iuAorbq-LxYxktdFQ_Ns35bqD9zY299rbl7m7ttNdcqwcOA4tILTvcEGICI7QC6RuMuaR2YGsQxBBRKodT22jhS8FwgH3gTAPRTsCEoA3kVnd7caK6xjuOwkMVnXgqSkK_b7z_5iA58yh4APNZvuEP8w9U5PUU_QW-T3Nt
ContentType Journal Article
Copyright 社団法人 日本老年医学会
Copyright_xml – notice: 社団法人 日本老年医学会
DOI 10.3143/geriatrics.31.872
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EndPage 878
ExternalDocumentID article_geriatrics1964_31_11_31_11_872_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
F5P
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1841-29b9f6e22ede7ba19ce006935d5b172e275d58635eb7c9740d0c164b12b8d4773
ISSN 0300-9173
IngestDate Wed Sep 03 06:23:34 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 11
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1841-29b9f6e22ede7ba19ce006935d5b172e275d58635eb7c9740d0c164b12b8d4773
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/31/11/31_11_872/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs jstage_primary_article_geriatrics1964_31_11_31_11_872_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 19941100
PublicationDateYYYYMMDD 1994-11-01
PublicationDate_xml – month: 11
  year: 1994
  text: 19941100
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 日本老年医学会雑誌
PublicationTitleAlternate 日老医誌
PublicationYear 1994
Publisher 一般社団法人 日本老年医学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本老年医学会
References 10) 前田甲子郎, 山本俊幸: 厚生院特養ホームに於ける新規措置該当老人の観察を通じての在宅寝たきり老人の問題点. 厚生院紀要 1985; 11: 11-15.
12) 長谷川和夫, 本間昭, 佐藤宏, 青葉安里, 今井幸充, 山口登, ほか: 地域老人における老年期痴呆の疫学的研究. 老年精神医学 1984; 1: 94-105.
7) 柄澤昭秀, 笠原洋勇, 武村和夫, 川島寛司, 倉次光雄: 特別養護老人ホーム在住者の心身機能と精神障害. 老年精神医学 1985; 2: 763-773.
5) 稲垣俊明, 山本俊幸, 野倉一也, 橋詰良夫: 老人施設における老年期痴呆の疫学-発生率, 死亡率, 病理死因, 臨床診断と病理診断の一致率-. 老年精神医学雑誌 1991; 2: 221-228.
13) 須貝佑一: 痴呆性老人の在宅ケア. 老年期痴呆1992; 6: 67-72.
4) 稲垣俊明, 山本俊幸, 野倉一也, 橋詰良夫, 新美達司, 長谷川良平, ほか: 老人施設における老年期痴呆の5年後の予後調査に関する研究. 日老医誌1992; 29: 729-734.
17) 三宅貴夫, 田部位康夫, 安藤幸夫, 勝田登志子, 村上敬子, 猿山由美子: 痴呆性老人の医療の現状に関する研究-介護家族の立場から-. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p71-74.
2) 稲垣俊明, 山本俊幸, 野倉一也, 橋詰良夫, 新美達司, 三竹重久, ほか: 長期臥床と痴呆に関する研究. 日老医誌 1992; 29: 41-46.
18) 多田羅浩三, 高鳥毛敏雄, 新庄文明: 老人性痴呆疾患患者に対する福祉機関と医療の関係に関する研究-老人の全数実態調査からの分析-. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p66-70.
1) 大塚俊男: 痴呆性老人に対する社会的対策の現状. 老年期痴呆 1992; 6: 49-56.
8) 本間昭, 柄澤昭秀, 笠原洋勇, 武村和夫, 川島寛司, 加藤政利, ほか: 特別養護老人ホーム利用者の心身機能-都内公立施設における精神医学的調査研究. 社会老年学 1988; 27: 34-43.
9) 野倉一也, 三竹重久, 稲垣俊明, 新美達司, 山本俊幸, 前田甲子郎, ほか: 施設内における老年期痴呆の疫学的臨床的検討. 日老医誌 1988; 25: 495-502.
11) 冷水豊: わが国の老人福祉・保健施設体系の現状と今後の方向. 老年精神医学雑誌1993; 4: 1235-1241.
16) 斎藤正彦: 在宅痴呆老人介護における公的援助の有効性に関する研究. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p161-163.
15) Lieberman MA, Kramer JH: Factors affecting decisions to insitutionalize demented elderly. The Gerontologist 1991; 31: 371-374.
6) 松下正明, 佐野威和雄, 斎藤正彦, 中嶋義文, 片山成仁, 佐藤隆郎, ほか: 老人性痴呆疾患に対する医療供給システムに関する研究, 総合病院の役割に関する研究. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p75-78.
14) Colerick EJ, George LK: Predictors of institutionalization among Caregivers of patients with Alzheimer's disease. JAGS 1986; 34: 493-498.
3) 小澤利男: 老年者の総合的機能評価法に関する研究. 長寿科学総合研究. 平成3年度研究報告, Vol 2, p104-105.
19) 新村和哉: 保健所における老人精神保健相談・指導に関する研究. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p54-59.
References_xml – reference: 12) 長谷川和夫, 本間昭, 佐藤宏, 青葉安里, 今井幸充, 山口登, ほか: 地域老人における老年期痴呆の疫学的研究. 老年精神医学 1984; 1: 94-105.
– reference: 17) 三宅貴夫, 田部位康夫, 安藤幸夫, 勝田登志子, 村上敬子, 猿山由美子: 痴呆性老人の医療の現状に関する研究-介護家族の立場から-. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p71-74.
– reference: 13) 須貝佑一: 痴呆性老人の在宅ケア. 老年期痴呆1992; 6: 67-72.
– reference: 2) 稲垣俊明, 山本俊幸, 野倉一也, 橋詰良夫, 新美達司, 三竹重久, ほか: 長期臥床と痴呆に関する研究. 日老医誌 1992; 29: 41-46.
– reference: 18) 多田羅浩三, 高鳥毛敏雄, 新庄文明: 老人性痴呆疾患患者に対する福祉機関と医療の関係に関する研究-老人の全数実態調査からの分析-. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p66-70.
– reference: 14) Colerick EJ, George LK: Predictors of institutionalization among Caregivers of patients with Alzheimer's disease. JAGS 1986; 34: 493-498.
– reference: 5) 稲垣俊明, 山本俊幸, 野倉一也, 橋詰良夫: 老人施設における老年期痴呆の疫学-発生率, 死亡率, 病理死因, 臨床診断と病理診断の一致率-. 老年精神医学雑誌 1991; 2: 221-228.
– reference: 8) 本間昭, 柄澤昭秀, 笠原洋勇, 武村和夫, 川島寛司, 加藤政利, ほか: 特別養護老人ホーム利用者の心身機能-都内公立施設における精神医学的調査研究. 社会老年学 1988; 27: 34-43.
– reference: 9) 野倉一也, 三竹重久, 稲垣俊明, 新美達司, 山本俊幸, 前田甲子郎, ほか: 施設内における老年期痴呆の疫学的臨床的検討. 日老医誌 1988; 25: 495-502.
– reference: 10) 前田甲子郎, 山本俊幸: 厚生院特養ホームに於ける新規措置該当老人の観察を通じての在宅寝たきり老人の問題点. 厚生院紀要 1985; 11: 11-15.
– reference: 11) 冷水豊: わが国の老人福祉・保健施設体系の現状と今後の方向. 老年精神医学雑誌1993; 4: 1235-1241.
– reference: 15) Lieberman MA, Kramer JH: Factors affecting decisions to insitutionalize demented elderly. The Gerontologist 1991; 31: 371-374.
– reference: 19) 新村和哉: 保健所における老人精神保健相談・指導に関する研究. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p54-59.
– reference: 1) 大塚俊男: 痴呆性老人に対する社会的対策の現状. 老年期痴呆 1992; 6: 49-56.
– reference: 3) 小澤利男: 老年者の総合的機能評価法に関する研究. 長寿科学総合研究. 平成3年度研究報告, Vol 2, p104-105.
– reference: 4) 稲垣俊明, 山本俊幸, 野倉一也, 橋詰良夫, 新美達司, 長谷川良平, ほか: 老人施設における老年期痴呆の5年後の予後調査に関する研究. 日老医誌1992; 29: 729-734.
– reference: 6) 松下正明, 佐野威和雄, 斎藤正彦, 中嶋義文, 片山成仁, 佐藤隆郎, ほか: 老人性痴呆疾患に対する医療供給システムに関する研究, 総合病院の役割に関する研究. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p75-78.
– reference: 16) 斎藤正彦: 在宅痴呆老人介護における公的援助の有効性に関する研究. 厚生省長寿科学総合研究費, 痴呆関係研究班, 平成4年度研究業績集, p161-163.
– reference: 7) 柄澤昭秀, 笠原洋勇, 武村和夫, 川島寛司, 倉次光雄: 特別養護老人ホーム在住者の心身機能と精神障害. 老年精神医学 1985; 2: 763-773.
SSID ssib058494660
ssj0055462
ssib002821993
ssib005879752
ssib000994798
ssib000940319
Score 1.4226956
Snippet 1992年11月より1993年10月末までに, 名古屋市厚生院の特別養護老人ホーム (以下特養と略す) に入所した81例 (男20例, 女61例, 平均年齢81.4歳) について, 入所後1カ月以内に痴呆の診断を施行し, 痴呆例と非痴呆例に分類して実態調査を実施した. 痴呆の出現率は45.7%であり,...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 872
SubjectTerms 特別養護老人ホーム
痴呆性老人
老人施設の役割
身体疾患
Title 痴呆性老人に対する老人施設の役割に関する研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/31/11/31_11_872/_article/-char/ja
Volume 31
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本老年医学会雑誌, 1994/11/25, Vol.31(11), pp.872-878
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANJQVxIv4id_04JwkNclMMjPHme0sRakgtNBb2Owmwh5q0e3FU9eDIJ4EqXgTLyqigohgof6Zdbv1X_jeTLKb4h5qFZYwmX1v3leG917yZsbzrrdp3ga3WfiUssJnWV74sigSv8M7jOJ3sHaBC4WX7yRLq-zWWrw212jUqpY2-9lC59HMdSVHsSr0gV1xlexfWHYyKHRAG-wLV7AwXA9lY2I4kZxoRkxMZEhEQkyCtQuKEyOwIUJiGNEKf4birdIIrFpEm7JHStuIiNCzsBIiE6IX8S8Fv8VqHIPjQL-W2BCS6KhGQiKWimaR4EQFRDLbAKykHh9bctAf20aTqGaNpRhpOWFFk2gnyCJRieW2SaSydDWqArlVAFY9UJaasDyCqgxRFB8ui9giwokJhMwUPkHunEqQzcDBC5QUtIekGUh6iPEVCmKsmUQwhQewAAdDG7LJ-NKqi1lEkKU1fStjt1cOD7yVsVBWPciXsNriyJe2xgFNABsgiKZExhOT3vhHJdd8Bw0C8GPulJjK0ZXutpzQYc1tCXd80iQCErOcK4XQGmbEPZw_eHrEQ-hZmGAe2LO8nBHpFBb3fUtpCAlneQXEtALDBYZpD7KcYxHnttji9t1akiAZLrWr3UvGay8JIhFhFerUqwgueTwJ2iHCxjMUgio-w7LM8tuiU5GrdUDpbv4hG8SlPcjSqgpPG3SunPJOltnivHISnPbmeu0z3vHlsh7mrKfHL7-Onj_Z23q7vzX4ubMzHHwYff4xHLwaPn7meva2d_fffRwOPo12v4-efgGAX9tvHMD49Yvx-2_nvNWWWWku-eWpKH4vFCz0I5nJIsmjKO_mPGuHspPjduM07sYZZCN5xKElII_IM96RnAXdoBMmLAujTHQZ5_S811i_v55f8OZz3pbdMCggZ-VM0kzyIk6yELcczFjO2UXPOOnTDbf1TXo0w176T-Nc9k5M59oVr9F_sJlfhZygn12zj8xv8DLUsA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%97%B4%E5%91%86%E6%80%A7%E8%80%81%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%81%E4%BA%BA%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%A8%B2%E5%9E%A3%2C+%E4%BF%8A%E6%98%8E&rft.au=%E6%A9%8B%E8%A9%B0%2C+%E8%89%AF%E5%A4%AB&rft.au=%E7%A8%B2%E5%9E%A3%2C+%E4%BA%9C%E7%B4%80&rft.au=%E5%90%89%E7%94%B0%2C+%E9%81%94%E4%B9%9F&rft.date=1994-11-01&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%81%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0300-9173&rft.volume=31&rft.issue=11&rft.spage=872&rft.epage=878&rft_id=info:doi/10.3143%2Fgeriatrics.31.872&rft.externalDocID=article_geriatrics1964_31_11_31_11_872_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0300-9173&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0300-9173&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0300-9173&client=summon