発達的にみた対連合学習の パフォーマンスと学習型の研究

1. TABLE1のごとく, 独立した2種類の対連合学習を5才から13才の5つの年齢水準の児童に実施した。刺激は, 線画で全体として関連のないようなものを選んだ。反応はカラーラベルである。実験は, パスの表裏に刺激と反応を入れ, 色のボールを当てる遊びとして実施した。学習完了後, 実験者は, 提示刺激を20秒間自由再生させ, その後でどのようにして速くボール当てをできるようにしたか, 質問した。そして, 実験者は, この応答と実験中に与えられる手掛りを基礎にして, 被験者がどのような学習型を採ったか判断した。カテゴリーは,(1) 刺激と反応を直接連合するS-R型,(2) 個別反応刺激のみS-R...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育心理学研究 Vol. 21; no. 3; pp. 160 - 170
Main Authors 梶田, 正巳, 中野, 靖彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育心理学会 1973
Online AccessGet full text
ISSN0021-5015
2186-3075
DOI10.5926/jjep1953.21.3_160

Cover

Loading…
Abstract 1. TABLE1のごとく, 独立した2種類の対連合学習を5才から13才の5つの年齢水準の児童に実施した。刺激は, 線画で全体として関連のないようなものを選んだ。反応はカラーラベルである。実験は, パスの表裏に刺激と反応を入れ, 色のボールを当てる遊びとして実施した。学習完了後, 実験者は, 提示刺激を20秒間自由再生させ, その後でどのようにして速くボール当てをできるようにしたか, 質問した。そして, 実験者は, この応答と実験中に与えられる手掛りを基礎にして, 被験者がどのような学習型を採ったか判断した。カテゴリーは,(1) 刺激と反応を直接連合するS-R型,(2) 個別反応刺激のみS-R 結合し, それに属さぬ刺激には, 総て共通反応をするE R型,(3) 学習型を決定できないUD, とした。 まず, 2種類の学習課題が, 発達的にどのようなパフォーマンスを生むか分析した。その結果, 次の事が明らかとなった。 (1) 打切り基準内で, 学習基準を達成しえなかった被験者は, 5才児で最も多く, 7才児, 9才児と少なくなった。未到達者は, 第2学習課題で多かった。 (2) 第2学習課題が, 第1学習課題より多くの試行数を要した。また, 年少児が, 年長児より多くの試行を必要とした。年齢水準と課題に相互作用はみられなかった。 (3) どの年齢をとっても, 第2学習課題で提示刺激の再生される数は多かった。しかし, 刺激の何割が正しく再生されたかを示す正再生率をみると, 2種の学習課題に相違はみられなかった。また, 一貫して, 個別反応刺激の正再生されやすい傾向がみられた。 (4) 年長児が年少児より, 個別反応刺激をはじめに続けて反応しやすい傾向がみられた。また, 個別反応刺激から反応する被験者は, ほとんど総てER型学習者と判定されていた。 次に, 分類された学習型に分析の視点を移して, 整理してみると, (1) 特に, 5才児には, S-R型学習者が多く, 第1 学習課題では, 7才児でER型学習者がドミナントになった。第2学習課題) においても, 5才児でS-R型学習者が多くみられ, 7才児で両学習型は均衡し, 9才児では, ER型学習者が大多数を占めた。7才から8才の間に, 移行期のみられることが示唆された。 (2) 第1学習課題では, S-R型とER型学習者の間に, 学習基準までの試行数の相違はみられなかった。しかし, 第2学習課題ではER型学習者がS-R型学習者より速く学習を完了しており, ここではうER型学習者の発達的増加が試行数の発達的減少に貢献していた。両学習課題のこのような相違は, 課題を構成する刺激の数によって考察された。 2. 研究方法について対連合学習の実験では, 研究者の操作する実験条件にデータを整理する視座を定め, パフォーマンスの種々の側面について関係を調べるのが普通である。この研究でも, 始めに, そのような点から, 2種類の異なった学習課題が発達的にどのようなパフォーマンスを生じさせたか検討してきた。一般的に言って, このようなアプローチは, 研究者が誰でも一致しうるような, また, それゆえに, 再構成可能な独立変数に依存しているので, 資料を分析整理するには, 比較的危険度の少ない方法であろう。しかし, 一定の外部条件を操作したとしても, 被験者の中には実にさまざまな内的過程の生起していることは, あまりにも明らかなことである。ある操作が, ある内的過程に, 一義的に対応しているようなことは, きわめて稀なことではないであろうか。特に, 人間の学習のごとき, 複雑な対象を扱う場合には, その感をまぬがれえない。このように厳密にできる限り外部条件を整えたとしても, 多様な内的過程の干渉によって, パフォーマンスの高い予測性を十分に獲得できないでいるのである。たとえば, 著者らの弁別移行学習の研究においても, 移行条件は確かにパフォーマンスに有意差をもたらしはしたが, 条件とパフォーマンスの関連度は, せいぜいω2 =. 16にとどまっていた (梶田1972)。 それでは, このような欠陥を補なう他の分析方法をとるとしたら, どのような方法が考えられるであろうか。直ちに可能な方法は, 所与の条件下で, 実際, 被験者がどのような内的過程を経ているかを質問し, 接近し, 記述, 分類することであろう。
AbstractList 1. TABLE1のごとく, 独立した2種類の対連合学習を5才から13才の5つの年齢水準の児童に実施した。刺激は, 線画で全体として関連のないようなものを選んだ。反応はカラーラベルである。実験は, パスの表裏に刺激と反応を入れ, 色のボールを当てる遊びとして実施した。学習完了後, 実験者は, 提示刺激を20秒間自由再生させ, その後でどのようにして速くボール当てをできるようにしたか, 質問した。そして, 実験者は, この応答と実験中に与えられる手掛りを基礎にして, 被験者がどのような学習型を採ったか判断した。カテゴリーは,(1) 刺激と反応を直接連合するS-R型,(2) 個別反応刺激のみS-R 結合し, それに属さぬ刺激には, 総て共通反応をするE R型,(3) 学習型を決定できないUD, とした。 まず, 2種類の学習課題が, 発達的にどのようなパフォーマンスを生むか分析した。その結果, 次の事が明らかとなった。 (1) 打切り基準内で, 学習基準を達成しえなかった被験者は, 5才児で最も多く, 7才児, 9才児と少なくなった。未到達者は, 第2学習課題で多かった。 (2) 第2学習課題が, 第1学習課題より多くの試行数を要した。また, 年少児が, 年長児より多くの試行を必要とした。年齢水準と課題に相互作用はみられなかった。 (3) どの年齢をとっても, 第2学習課題で提示刺激の再生される数は多かった。しかし, 刺激の何割が正しく再生されたかを示す正再生率をみると, 2種の学習課題に相違はみられなかった。また, 一貫して, 個別反応刺激の正再生されやすい傾向がみられた。 (4) 年長児が年少児より, 個別反応刺激をはじめに続けて反応しやすい傾向がみられた。また, 個別反応刺激から反応する被験者は, ほとんど総てER型学習者と判定されていた。 次に, 分類された学習型に分析の視点を移して, 整理してみると, (1) 特に, 5才児には, S-R型学習者が多く, 第1 学習課題では, 7才児でER型学習者がドミナントになった。第2学習課題) においても, 5才児でS-R型学習者が多くみられ, 7才児で両学習型は均衡し, 9才児では, ER型学習者が大多数を占めた。7才から8才の間に, 移行期のみられることが示唆された。 (2) 第1学習課題では, S-R型とER型学習者の間に, 学習基準までの試行数の相違はみられなかった。しかし, 第2学習課題ではER型学習者がS-R型学習者より速く学習を完了しており, ここではうER型学習者の発達的増加が試行数の発達的減少に貢献していた。両学習課題のこのような相違は, 課題を構成する刺激の数によって考察された。 2. 研究方法について対連合学習の実験では, 研究者の操作する実験条件にデータを整理する視座を定め, パフォーマンスの種々の側面について関係を調べるのが普通である。この研究でも, 始めに, そのような点から, 2種類の異なった学習課題が発達的にどのようなパフォーマンスを生じさせたか検討してきた。一般的に言って, このようなアプローチは, 研究者が誰でも一致しうるような, また, それゆえに, 再構成可能な独立変数に依存しているので, 資料を分析整理するには, 比較的危険度の少ない方法であろう。しかし, 一定の外部条件を操作したとしても, 被験者の中には実にさまざまな内的過程の生起していることは, あまりにも明らかなことである。ある操作が, ある内的過程に, 一義的に対応しているようなことは, きわめて稀なことではないであろうか。特に, 人間の学習のごとき, 複雑な対象を扱う場合には, その感をまぬがれえない。このように厳密にできる限り外部条件を整えたとしても, 多様な内的過程の干渉によって, パフォーマンスの高い予測性を十分に獲得できないでいるのである。たとえば, 著者らの弁別移行学習の研究においても, 移行条件は確かにパフォーマンスに有意差をもたらしはしたが, 条件とパフォーマンスの関連度は, せいぜいω2 =. 16にとどまっていた (梶田1972)。 それでは, このような欠陥を補なう他の分析方法をとるとしたら, どのような方法が考えられるであろうか。直ちに可能な方法は, 所与の条件下で, 実際, 被験者がどのような内的過程を経ているかを質問し, 接近し, 記述, 分類することであろう。
Author 梶田, 正巳
中野, 靖彦
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 梶田, 正巳
  organization: 大阪市立大学文学部
– sequence: 1
  fullname: 中野, 靖彦
  organization: 名古屋大学教育学部
BookMark eNo9kM1Kw0AcxBepYK19AG--QOr-d7Ob7FGLX1DoRc_LJtlqQ60l6cWbaTwIXlTqQQ9VEMQi6kEQFLEPs4TQt7BY9TLDMD_mMPOo0D5oa4QWAVeYIHw5DHUHBKMVAhUqgeMZVCTgcotihxVQEWMCFsPA5lA5jpseJhSYSzgUUT2_-hgn_fz62CSPJhmZ5CZ7-Rof3WVnJ9nTfT66MMnzkknPTXppekOTfpp0YNJX03s3ycOUyAanEyi_7efDtwU021CtWJd_vYR21te2q5tWrb6xVV2pWSG4RFmBoK4NAW0EPiY2DnylhfD0JFDGBfbAEZ7tgvAFtm0SUCUCbmvucu14jHNBS2h1uhvGXbWrZSdq7qvoUKqo2_RbWv5dIgnIH5m88l_6eyqSoaLfIy141Q
ContentType Journal Article
Copyright 日本教育心理学会
Copyright_xml – notice: 日本教育心理学会
DOI 10.5926/jjep1953.21.3_160
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2186-3075
EndPage 170
ExternalDocumentID article_jjep1953_21_3_21_160_article_char_ja
GroupedDBID 2WC
5GY
ABIVO
AFFNX
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
C1A
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j182a-d93841d3fdc0240dcae99bec0235690b179b4819c90442d3a9d64e686e7b56693
ISSN 0021-5015
IngestDate Wed Sep 03 06:25:26 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j182a-d93841d3fdc0240dcae99bec0235690b179b4819c90442d3a9d64e686e7b56693
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/21/3/21_160/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjep1953_21_3_21_160_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1973
PublicationDateYYYYMMDD 1973-01-01
PublicationDate_xml – year: 1973
  text: 1973
PublicationDecade 1970
PublicationTitle 教育心理学研究
PublicationTitleAlternate 教育心理学研究
PublicationYear 1973
Publisher 一般社団法人 日本教育心理学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本教育心理学会
References Hall, J. H. 1971 Verbal learning and retention. Philadelphia, J. B. Lippincott Company.
Miller, G. A. 1956 Magical number 7, plus or minus two. Psychol. Rev., 63, 81-97
White, S. H. 1965 Evidence for a hierarchical arrangement of learning processes. In Lipsitt, L. P., & Spiker, C. C.(Ed.) Advances in child development and behavior Vol.2, 187-220 New York. Academic Press.
新田倫義・永野重史1963思考における基礎的論理操作とその言語表現国立教育研究所紀要No.39
Melton, A. W. 1967 Individual differences and theoretical process variables; general comme nts on the conference. In Gagne, R. M,(Ed.), Learning and individual differences, Columbus, Ohio; Chares E. Merrile.
Bogartz, W. 1965 Effects of reversal and nonreversal shifts with CVC stimuli. J. verb. Learn. verb. Behay., 4, 484-488
Underwood, B J., & Schultz, R. W. 1960 Meaningfulness and verbal learning. Philadelphia, J. B. Lippincott Company.
梶田正已1972弁別移行学習における媒介過程の実験的研究教心研, 20, 3, 137-146
McGuire, W. J. 1961 A multiprocess model for paired-associate learning. J. exp. Psychol., 62, 335-347
Kirk, R. E. 1968 Experimental design procedures for the behavioral science. Belmont, California. Brooks/Cole Publishing Company
Kendler, H. H., & Kendler, T. S. 1962 Vertical and horizontal processes in problem-solving. Psychol. Rev., 69, 1-16
Battig, W. F. 1968 Paired-associate learning. In Dixon, T. R., & Horton, D. L.(Eds.), Verbal learning and general behavior theory. Englewood Cliffs, N. J.: Prentice-Hall
References_xml – reference: 梶田正已1972弁別移行学習における媒介過程の実験的研究教心研, 20, 3, 137-146
– reference: Battig, W. F. 1968 Paired-associate learning. In Dixon, T. R., & Horton, D. L.(Eds.), Verbal learning and general behavior theory. Englewood Cliffs, N. J.: Prentice-Hall
– reference: Kendler, H. H., & Kendler, T. S. 1962 Vertical and horizontal processes in problem-solving. Psychol. Rev., 69, 1-16
– reference: Melton, A. W. 1967 Individual differences and theoretical process variables; general comme nts on the conference. In Gagne, R. M,(Ed.), Learning and individual differences, Columbus, Ohio; Chares E. Merrile.
– reference: 新田倫義・永野重史1963思考における基礎的論理操作とその言語表現国立教育研究所紀要No.39
– reference: Hall, J. H. 1971 Verbal learning and retention. Philadelphia, J. B. Lippincott Company.
– reference: White, S. H. 1965 Evidence for a hierarchical arrangement of learning processes. In Lipsitt, L. P., & Spiker, C. C.(Ed.) Advances in child development and behavior Vol.2, 187-220 New York. Academic Press.
– reference: Bogartz, W. 1965 Effects of reversal and nonreversal shifts with CVC stimuli. J. verb. Learn. verb. Behay., 4, 484-488
– reference: Kirk, R. E. 1968 Experimental design procedures for the behavioral science. Belmont, California. Brooks/Cole Publishing Company
– reference: McGuire, W. J. 1961 A multiprocess model for paired-associate learning. J. exp. Psychol., 62, 335-347
– reference: Underwood, B J., & Schultz, R. W. 1960 Meaningfulness and verbal learning. Philadelphia, J. B. Lippincott Company.
– reference: Miller, G. A. 1956 Magical number 7, plus or minus two. Psychol. Rev., 63, 81-97
SSID ssib023158261
ssib001419531
ssib002067631
ssib000936777
ssj0000615258
ssib002223798
ssib060125844
Score 1.2405665
Snippet 1. TABLE1のごとく, 独立した2種類の対連合学習を5才から13才の5つの年齢水準の児童に実施した。刺激は, 線画で全体として関連のないようなものを選んだ。反応はカラーラベルである。実験は, パスの表裏に刺激と反応を入れ, 色のボールを当てる遊びとして実施した。学習完了後, 実験者は,...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 160
Title 発達的にみた対連合学習の パフォーマンスと学習型の研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/21/3/21_160/_article/-char/ja
Volume 21
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育心理学研究, 1973/09/30, Vol.21(3), pp.160-170
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR09axRBdImxsRE_8ZsrnEr23N2ZnZ3BaveyISgqQgLplv0srohBksbKy1kINiqx0CIKghhELQRBEVP4U5bjyL_wvZnZu42mMNos7968j33z5m7em5uZZ1mXRV5WpaSOXWQ5JCiucGzhB8yu3KJIGXMqqYpN3LzFF5bY9WV_eebQz9aupfW1rJvf3_dcyb94FXDgVzwlewDPToQCAmDwLzzBw_D8Kx-TOCBSkigksYSQkEimMCERAFDEhJEBonkDSAB8Es6TKFZcDgkpYqRDhFBNcyTkKAdYpNfIia8oiBLpNoCvAI-E0mCiXtMUNxhqaCLZCNpXh48sIpoow6bQMfaA_Ii3g2gSc9QOlsdCCVcSQBRoRPvBEr5Hyz6iYIyhmBC4FQm0Rw6ON4WdM50SwRvSKT3QCGzEfguIiDW9JHKOSKUxQo3ThRRX6gIqatAbduhwfGuQ01NvxJQjwJpI6eTYZ9i1DN0ahep9JND5CugptgOZz9AvMmxPT55r-44-39otFQ5rhuECod-esvShcvPVpK35x9XFGUwo4-qaLL_Pkr5UdT37_XIV_0Ttem6XJhPOPZePm6GdNLSJ5ybqAeRJ04jnA5M-JCmHvSBwcV_tjTutGF9S3r5z0mUoqH04m8Mc1_oMAWswXQOA_MOHFHjSziGi8oWJSXW4hSW8dMRluk_vXkAzr_5hJESafci7mj2bKoxcPGYdNflfJ9RGHbdm-ukJLJ1utlmdtG6PX3zbHWyOXz6sB-_rwU49eDX69GP3wZvRk0ejD2_HO8_qwcdOPXxaD5_XG9v18Hs93KqHn-uNr_XgnaYYbT0GovHrzfH2l1PW0ny82FuwTdUTuw-5fmoXkgrmFrQqcrx_sMjTUkr4pcWLqbh0MphBMwZxfC4dxryCprLgrOSCl0EGuZmkp63Zlbsr5RmrU_qCpgEXXpZ6rGJOmhYsLUtWlWlVVSI_a13TfZGs6qttkoP4-9x_cZ-3juCXUK9mXrBm1-6tlxchvl_LLqnx8wvfDsoI
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%99%BA%E9%81%94%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%BF%E3%81%9F%E5%AF%BE%E9%80%A3%E5%90%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AE+%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%9E%8B%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%A2%B6%E7%94%B0%2C+%E6%AD%A3%E5%B7%B3&rft.au=%E4%B8%AD%E9%87%8E%2C+%E9%9D%96%E5%BD%A6&rft.date=1973&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5015&rft.eissn=2186-3075&rft.volume=21&rft.issue=3&rft.spage=160&rft.epage=170&rft_id=info:doi/10.5926%2Fjjep1953.21.3_160&rft.externalDocID=article_jjep1953_21_3_21_160_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5015&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5015&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5015&client=summon