術中持続神経モニタリングのこつ
近年,甲状腺および副甲状腺の手術時に施行される術中神経モニタリングの周辺機器の開発がすすみ,2016年より迷走神経を持続的に刺激するAPSTM電極が使用可能となった。術中持続神経モニタリング(Continuous Intraoperative Nerve Monitoring:CIONM)と呼ばれる方法で,手術操作による神経への影響をその場で判断できる。神経の切断やクランプなどの分かりやすい神経障害の他に,神経が確実に温存され肉眼的に正常と思われる“思いがけない”神経麻痺の原因は牽引であることも分かってきた。牽引が原因の神経障害では,ダメージが軽いうちに術操作を中断すると,神経機能は速やかに改...
Saved in:
Published in | 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 Vol. 37; no. 3; pp. 192 - 196 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2186-9545 |
DOI | 10.11226/jaesjsts.37.3_192 |
Cover
Summary: | 近年,甲状腺および副甲状腺の手術時に施行される術中神経モニタリングの周辺機器の開発がすすみ,2016年より迷走神経を持続的に刺激するAPSTM電極が使用可能となった。術中持続神経モニタリング(Continuous Intraoperative Nerve Monitoring:CIONM)と呼ばれる方法で,手術操作による神経への影響をその場で判断できる。神経の切断やクランプなどの分かりやすい神経障害の他に,神経が確実に温存され肉眼的に正常と思われる“思いがけない”神経麻痺の原因は牽引であることも分かってきた。牽引が原因の神経障害では,ダメージが軽いうちに術操作を中断すると,神経機能は速やかに改善する。CIONMを施行することにより,このダメージをすばやく検知し対応することにより,術後早期の声帯麻痺の頻度は減少し,理論的には両側声帯麻痺をかぎりなく0に近づけることが可能と考えられる。 |
---|---|
ISSN: | 2186-9545 |
DOI: | 10.11226/jaesjsts.37.3_192 |