自己免疫性膵炎による閉塞性黄疸に茵蔯蒿湯を使用した2症例

自己免疫性膵炎(AIP)による閉塞性黄疸に茵蔯蒿湯を使用した2症例を経験したので報告する。症例1は38歳男性。Mikulicz 病の治療終了後,閉塞性黄疸を発症した。血清IgG4高値と画像所見からAIP と診断した。T-Bil値は20mg/dL 以上で推移し,プレドニゾロン(PSL),ウルソデオキシコール酸(UDCA)の内服,ビリルビン吸着療法で改善せず,茵蔯蒿湯を投与したところ,T-Bil 値は3mg/dL 台へ速やかに低下した。症例2は77歳男性。瘙痒感,便秘が出現し,血液検査にて閉塞性黄疸の所見であった。画像所見でAIP が示唆されたが,十二指腸乳頭生検でも確定診断に至らなかった。茵蔯蒿...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本東洋医学雑誌 Vol. 65; no. 3; pp. 202 - 209
Main Authors 藤永, 洋, 引網, 宏彰, 荒井, 紗由梨, 柴原, 直利, 藤本, 誠, 三澤, 広貴, 海老澤, 茂, 高橋, 宏三, 渡り, 英俊, 嶋田, 豊, 野上, 達也, 北原, 英幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本東洋医学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-4857
1882-756X
DOI10.3937/kampomed.65.202

Cover

Loading…
More Information
Summary:自己免疫性膵炎(AIP)による閉塞性黄疸に茵蔯蒿湯を使用した2症例を経験したので報告する。症例1は38歳男性。Mikulicz 病の治療終了後,閉塞性黄疸を発症した。血清IgG4高値と画像所見からAIP と診断した。T-Bil値は20mg/dL 以上で推移し,プレドニゾロン(PSL),ウルソデオキシコール酸(UDCA)の内服,ビリルビン吸着療法で改善せず,茵蔯蒿湯を投与したところ,T-Bil 値は3mg/dL 台へ速やかに低下した。症例2は77歳男性。瘙痒感,便秘が出現し,血液検査にて閉塞性黄疸の所見であった。画像所見でAIP が示唆されたが,十二指腸乳頭生検でも確定診断に至らなかった。茵蔯蒿湯の投与後,1週間後に瘙痒感,便秘がほぼ消失した。しかし1ヵ月後に症状が再燃し,膵生検にてAIP と確定診断し,PSL 投与を開始した。以上より,AIP による閉塞性黄疸の症状改善目的に茵蔯蒿湯は応用可能と考える。
ISSN:0287-4857
1882-756X
DOI:10.3937/kampomed.65.202