中井正一の機能概念と具体的普遍の問題 Medium メディウムと Mittel ミッテルの観点から
本稿は京都学派における思想の相互性を表す Medium と Mittel の言葉に着目して,中井正一の機能概念の意味を明らかにすることを目的とする.機能概念とは,複合的要素を全体のすがたをもって捉える「具体的普遍」を意味する.しかし,具体的普遍の理解には京都学派で二つの系譜がある.一つは漸進しない完結した体系,すなわち Medium としての具体的普遍である.中井は西田幾多郎の「場所」の論理をこのような Medium とみ,そこでは全てが決定済みであると批判した.さらにカッシーラーの機能概念にも Medium の特徴が見出せるため,中井は非完結な体系としての具体的普遍を構想する.そこで中井は,...
Saved in:
Published in | 情報メディア研究 Vol. 22; no. 1; pp. 92 - 112 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
情報メディア学会
01.03.2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1348-5857 1349-3302 |
DOI | 10.11304/jims.22.92 |
Cover
Loading…
Abstract | 本稿は京都学派における思想の相互性を表す Medium と Mittel の言葉に着目して,中井正一の機能概念の意味を明らかにすることを目的とする.機能概念とは,複合的要素を全体のすがたをもって捉える「具体的普遍」を意味する.しかし,具体的普遍の理解には京都学派で二つの系譜がある.一つは漸進しない完結した体系,すなわち Medium としての具体的普遍である.中井は西田幾多郎の「場所」の論理をこのような Medium とみ,そこでは全てが決定済みであると批判した.さらにカッシーラーの機能概念にも Medium の特徴が見出せるため,中井は非完結な体系としての具体的普遍を構想する.そこで中井は,三木清から要素と体系を Mittel,すなわち手段=目的の階層構造をもつ循環する漸進とする方法を,田辺元からはその漸進を可能にする否定の働きとしての目的なき目的論の「絶対無」と行為の体系を参考にした.中井の機能概念とは,この漸進する手段=目的なき目的図式の絶対無と行為の体系としての具体的普遍である.これら思想的系譜を追うことで,中井が提唱した機能概念としての図書館がなぜネットワーク型の図書館であったのかという理由を本稿では示すことができた. |
---|---|
AbstractList | 本稿は京都学派における思想の相互性を表す Medium と Mittel の言葉に着目して,中井正一の機能概念の意味を明らかにすることを目的とする.機能概念とは,複合的要素を全体のすがたをもって捉える「具体的普遍」を意味する.しかし,具体的普遍の理解には京都学派で二つの系譜がある.一つは漸進しない完結した体系,すなわち Medium としての具体的普遍である.中井は西田幾多郎の「場所」の論理をこのような Medium とみ,そこでは全てが決定済みであると批判した.さらにカッシーラーの機能概念にも Medium の特徴が見出せるため,中井は非完結な体系としての具体的普遍を構想する.そこで中井は,三木清から要素と体系を Mittel,すなわち手段=目的の階層構造をもつ循環する漸進とする方法を,田辺元からはその漸進を可能にする否定の働きとしての目的なき目的論の「絶対無」と行為の体系を参考にした.中井の機能概念とは,この漸進する手段=目的なき目的図式の絶対無と行為の体系としての具体的普遍である.これら思想的系譜を追うことで,中井が提唱した機能概念としての図書館がなぜネットワーク型の図書館であったのかという理由を本稿では示すことができた. |
Author | 戸邉, 俊哉 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 戸邉, 俊哉 organization: 姫路大学教育学部 |
BookMark | eNo9T81Kw0AYXKSCtfbkcyTufrvJbg4epPgHBS96XjabjSa0VZJevBl_booH6UEvIoLoob2JRSg-TJNo38JWxcvMMAzDzCKqdA47BqFlgm1CKGYrcdRObQDbgzlUJZR5FqUYKj9aWI5w-AKqp2nkY4w9lzhCVJGbD_v5e6_sP-bDk3E2KF_uv85G5dNp8fE6zp6Li7d8dPN5d17eDibZ1TRQ9K4nD5dLaD5UrdTU_7iG9jbWdxtbVnNnc7ux1rRiIgAsQoEEHsNByF2uDPgUQq01YwEw8HUwHeYaR-mQGsZAY8yno3zNA82JJ0xIa2j1tzdOu2rfyKMkaqvkWKqkG-mWkbPLEkCSGXjw7-sDlchY0W-8pmap |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2024 情報メディア学会 |
Copyright_xml | – notice: 2024 情報メディア学会 |
DOI | 10.11304/jims.22.92 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Journalism & Communications |
EISSN | 1349-3302 |
EndPage | 112 |
ExternalDocumentID | article_jims_22_1_22_92_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1822-1321d940df767ae2b32fccc44d242bcd1346e5acf3e442c007588bc7dc7198ef3 |
ISSN | 1348-5857 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:15 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1822-1321d940df767ae2b32fccc44d242bcd1346e5acf3e442c007588bc7dc7198ef3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jims/22/1/22_92/_article/-char/ja |
PageCount | 21 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jims_22_1_22_92_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2024-03-01 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2024-03-01 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2024 text: 2024-03-01 day: 01 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 情報メディア研究 |
PublicationTitleAlternate | JIMS |
PublicationYear | 2024 |
Publisher | 情報メディア学会 |
Publisher_xml | – name: 情報メディア学会 |
References | [8] 門部昌志.中井正一と概念の問題.研究紀要(長崎県立大学).2013,vol.14,p.119 [39] 永井均.西田幾多郎:「絶対無」とは何か.日本放送出版協会,2006,p.87 [62] マルティン・ハイデッガー,細谷貞雄訳.存在と時間(上).筑摩書房,1994,p.34 [12] 杉山光信.中井正一試論:その言語・映画の理論と弁証法の問題について.東京大学新聞研究所紀要,vol.23,1975 [13] 後藤嘉宏.なぜ私は中井正一のメディウム,ミッテル,二つの概念にこだわり続けているのか.思想の科学研究会年報.2019,vol.1,p.99.,後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.62.,後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.74.(注釈詳細はPDF参照) [59] (注釈詳細はPDF参照) [22] 西田幾多郎.自覚に於ける直観と反省.岩波書店,1941,p.1 [2] E.カッシーラー,山本義隆訳.実体概念と関数概念:認識批判の基本的諸問題の研究.みすず書房,1979 [82] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.108.,(中井正一全集,第 1 巻).(注釈詳細はPDF参照) [84] 辻清明.日本官僚制の研究.東京大学出版会,1969,p.163 [64] 丸山高司.“解釈学的循環”.岩波哲学・思想事典,廣松渉ほか編.岩波書店,1998,p.206 [57] 田邊元.“西田先生の教えを仰ぐ”.筑摩書房,1963,p.309.,(田邊元全集,第 4 巻) [5] 後藤嘉宏.中井正一のメディア論.学文社,2005,p.45 [27] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.363,(中井正一全集,第 1 巻)., 三木清.パスカルに於ける人間の研究.岩波書店,1966,p.120.,(三木清全集,第 1 巻).,後藤嘉宏.中井正一の理論にみられる三木清 『パスカルにおける人間の研究』(1926)からの影響について.図書館情報メディア研究 6 (1), 2008,p.30.(注釈詳細はPDF参照) [40] G.W.F.ヘーゲル,熊野純彦訳.精神現象学 上.筑摩書房,2018,p.396.(注釈詳細はPDF参照) [36] 西田幾多郎.哲学論文集第 5.岩波書店,2004,p.460.,(西田幾多郎全集,第 9 巻) [71] 中井正一.現代芸術の空間美.美術出版社,1964,p.216.,(中井正一全集,第 3 巻) [72] 宮野真生子.出逢いのあわい:九鬼周造における存在論理学と邂逅の倫理.堀之内出版,2019,p.219.(注釈詳細はPDF参照) [63] 細川亮一.ハイデガー入門.筑摩書房,2001,p.54 [87] 土谷幸久.オートポイエーシス的生存可能システムモデルの基礎的研究.学文社,2004,p.67 [58] 田邊元.“國家的存在の論理”.筑摩書房,1963,p.52.,(田邊元全集,第 7 巻) [79] 田邊元.ヘーゲル哲学と弁証法.筑摩書房,1963,p.104.,(田邊元全集,第 3 巻).,田辺元,九鬼周造.〈資料〉田辺元・九鬼周造往復書簡.岩波書店,1982年,p.11.,(九鬼周造全集,月報 12),古川雄嗣.偶然と運命:九鬼周造の倫理学.ナカニシヤ出版,2015,p.186.(注釈詳細はPDF参照) [4] 門部昌志.中井正一における〈性格〉論の諸相. 国際社会学部研究紀要(長崎県立大学).2018,vol.3,p.29.(注釈詳細はPDF参照) [25] ジョン・C・マラルド,松丸壽雄訳.“自己写像と自覚―デデキント,ロイスそして西田―”.西田哲学への問い.上田閑照編.岩波書店,1990,p.44.(注釈詳細はPDF参照) [69] 三木清.世界文藝大辭典.岩波書店,1966,p.334.,(三木清全集,第 12 巻) [80] 中井正一.文化と集団の論理 .美術出版社,1981,p.151.,(中井正一全集,第 4 巻).,後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.73.(注釈詳細はPDF参照) [54] 河本英夫.オートポイエーシス:第三世代システム.青土社,1995,p.330.(注釈詳細はPDF参照) [41] 山内得立.體系と展相.弘文堂書房,1937,p.2 [51] (注釈詳細はPDF参照) [35] 西田幾多郎.信濃哲学会のための講演.岩波書店,1966,p.189.,(西田幾多郎全集,第 14 巻) [43] カッシーラー,木田元ほか訳.認識の現象学(上).岩波書店,1994,p.9.,(シンボル形式の哲学,第 3 巻) [74] 鈴木俊洋.否定判断論再考.現象学年報.2000,vol16,p.184.(注釈詳細はPDF参照) [37] 西田幾多郎.西田幾多郎哲学論集Ⅲ.岩波書店,1989,p.8 [14] 田邊元.ヘーゲル哲学と弁証法.筑摩書房,1963,p.251.,(田邊元全集,第 3 巻) [61] 三木清.“問の構造”.岩波書店,1966,p.166.,(三木清全集,第 3 巻) [26] 上山春平.“絶対無の探究”.西田幾多郎.中央公論社,1970,p.72.,(日本の名著,47) [11] 稲葉三千男.中井正一の"媒介"論紹介.新聞学評論.1969,no.18 [65] 渡辺二郎.ハイデッガーの実存思想.勁草書房,1985,p.230.(注釈詳細はPDF参照) [78] 中埜肇.“解説”.田辺元集.筑摩書房,1975,p.438.,近代日本思想体系,23.(注釈詳細はPDF参照) [45] カント,篠田英雄訳.判断力批判(上).岩波書店,1964,p.36 [20] 鈴木亨.西田幾多郎の世界.勁草書房,1985,p.50., 後藤嘉宏.なぜ私は中井正一のメディウム,ミッテル,二つの概念にこだわり続けているのか.思想の科学研究会年報.2019,vol.1,p.88.(注釈詳細はPDF参照) [67] 三木清.“有機體説と辯證法”.岩波書店,1966,p.309.,(三木清全集,第 3 巻) [76] 細谷昌志.田辺哲学と京都学派.昭和堂, 2008,p.58 [7] 後藤宏行.生産の論理と存在の論理.名古屋学院大学論集.1965,vol.4,p.291., 小田部胤久.木村素衞:「表現愛」の美学.講談社, 2010,p.26.(注釈詳細はPDF参照) [77] 後藤嘉宏.中井正一「委員会の論理」(1936)における嘘言の媒介について.情報メディア研究,vol.16(1),2018,p.60.(注釈詳細はPDF参照) [6] 岩城見一.“解説”.美のプラクシス,燈影舎,2000,p.260.,(京都哲学撰書,第 7 巻).(注釈詳細はPDF参照) [18] 木本周平.概念形成論史の中の「具体的普遍」.哲学誌(東京都立大学哲学会),2021,vol.63,p.43 [23] 西田幾多郎.思索と体験.岩波書店,1980,p.69 [42] 上田閑照.西田幾多郎を読む.岩波書店,1991,p.319.(注釈詳細はPDF参照) [30] 西田幾多郎.私の判断的一般者といふもの.岩波書店,1966,p.334.,(西田幾多郎全集,第 14 巻) [33] 末木剛博.西田幾多郎: その哲学体系Ⅲ.春秋社,1987,p.21 [47] 吉田達.ヘーゲル具体的普遍の哲学.東北大学出版会,2009,p.20 [34] 務台理作.“後記”.岩波書店,1966,p.423.,(西田幾多郎全集,第 14 巻).(注釈詳細はPDF参照) [44] 三木清,“ヘーゲル復興とその方向”.岩波書店,1966,p.177.,(三木清全集,第 10 巻) [88] 渡部純.インクレメンタリズム再考.東北法学.1993,no.11,p.8.(注釈詳細はPDF参照) [1] 中井正一.文化と集団の論理 .美術出版社,1981,p.279.,(中井正一全集,第 4 巻) [60] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.351.,(中井正一全集,第 1 巻).(注釈詳細はPDF参照) [38] 西田幾多郎.哲学論文集第 1.岩波書店,1935,p.299 [15] 高坂史朗.西田哲学における具体的一般者:ヘーゲルの具体的普遍と関連して.人文論究(関西学院大学),1981,vol.31,p.46 [48] 高山岩男.“解説”.筑摩書房,1963,p.526.,(田邊元全集,第 3 巻) [85] 正村俊之.グローバル社会と情報的世界観.東京大学出版会,2008,p.116 [17] 足立恒雄.無限の果てに何があるか.KADOKAWA,2017,p.193 [73] 国立科学博物館企画展.“科学系ノーベル賞日本人受賞者 9 人の偉業”.国立科学博物館.https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/tanaka/p2.html,【参照2022-09-02】 [70] 三枝博音.技術の歴史.中央公論社,1973,p.19.,(三枝博音著作集,第 10 巻).,後藤嘉宏.中井正一「委員会の論理」(1936)における嘘言の媒介について.情報メディア研究,vol.16(1),2018,p.60.(注釈詳細はPDF参照) [3] 中井正一.転換期の美学的課題.美術出版社,1965,p.20.,(中井正一全集,第 2 巻) [28] 末木剛博.西田幾多郎: その哲学体系Ⅲ.春秋社,1987,p.40.(注釈詳細はPDF参照) [31] 小坂国継.西田哲学の研究 : 場所の論理の生成と構造.ミネルヴァ書房,1991,p.211 [52] G.W.F.ヘーゲル,熊野純彦訳,精神現象学 下, 筑摩書房,2018,p.577 [21] 末木剛博.西田幾多郎 : その哲学体系Ⅰ,春秋社,1984,p.15 [56] 田口茂.「転換」の論理.思想. 2012,no.1053,p.154 [10] 後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.65 [81] 細谷昌志.思想の言葉 絶対者はどのように思惟のうちに現れるか.思想. 2012,no1053,p.5 [29] 末木剛博.西田幾多郎 : その哲学体系Ⅱ.春秋社,1987,p.21.(注釈詳細はPDF参照) [24] リヒャルト・デデキント,渕野昌訳.数とは何かそして何であるべきか.筑摩書房,2013, p.81 [53] カッシーラー,木田元訳.神話的思考.岩波書店,1994,p.68.,(シンボル形式の哲学,第2巻).,篠木芳夫,カッシーラー哲学の起源についての一考察,フィロソフィア(早稲田大学哲学会),no.81,1993,p.71.(注釈詳細はPDF参照) [66] 三木清.“問の構造”.岩波書店,1966,p.182.,(三木清全集,第 3 巻).(注釈詳細はPDF参照) [86] 柴田友厚.IoTと日本のアーキテクチャー戦略.光文社 ,2022,p.16 [75] 野田又夫.哲学の三つの伝統.紀伊国屋書店,1984,p.229.(注釈詳細はPDF参照) [49] カント,篠田英雄訳.純粋理性批判(中).岩波書店,1961,p.135 [9] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.83.,(中井正一全集,第 1 巻) [46] E.カッシーラー,岩尾龍太郎ほか訳.カントの生涯と学説.みすず書房,1986,p.334 [55] 田邊元.“実在の無限連続性”.筑摩書房,1963,p.455.,(田邊元全集,第 1 巻) [16] 石神豊.西田幾多郎:自覚の哲学.北樹出版,2001,p.26 [83] 酒井悌.“国立国会図書館法成立の過程”.国立国会図書館支部図書館外史.支部図書館館友会,1970,p.12.(注釈詳細はPDF参照) [50] ユルゲン・ハーバマス,三島憲一ほか訳.道徳意識とコミュニケーション行為.岩波書店,1991,p.146.(注釈詳細はPDF参照) [19] 末木剛博.西田幾多郎 : その哲学体系Ⅱ.春秋社,1987,p.443 [68] 三木清.技術哲学.岩波書店,1966,p.202.,(三木清全集,第 7 巻) [32] 西田幾多郎.働くものから見るものへ.岩波書店,1927,p.457 |
References_xml | – reference: [28] 末木剛博.西田幾多郎: その哲学体系Ⅲ.春秋社,1987,p.40.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [49] カント,篠田英雄訳.純粋理性批判(中).岩波書店,1961,p.135. – reference: [85] 正村俊之.グローバル社会と情報的世界観.東京大学出版会,2008,p.116. – reference: [42] 上田閑照.西田幾多郎を読む.岩波書店,1991,p.319.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [76] 細谷昌志.田辺哲学と京都学派.昭和堂, 2008,p.58. – reference: [75] 野田又夫.哲学の三つの伝統.紀伊国屋書店,1984,p.229.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [31] 小坂国継.西田哲学の研究 : 場所の論理の生成と構造.ミネルヴァ書房,1991,p.211. – reference: [11] 稲葉三千男.中井正一の"媒介"論紹介.新聞学評論.1969,no.18. – reference: [33] 末木剛博.西田幾多郎: その哲学体系Ⅲ.春秋社,1987,p.21. – reference: [67] 三木清.“有機體説と辯證法”.岩波書店,1966,p.309.,(三木清全集,第 3 巻). – reference: [6] 岩城見一.“解説”.美のプラクシス,燈影舎,2000,p.260.,(京都哲学撰書,第 7 巻).(注釈詳細はPDF参照) – reference: [62] マルティン・ハイデッガー,細谷貞雄訳.存在と時間(上).筑摩書房,1994,p.34. – reference: [47] 吉田達.ヘーゲル具体的普遍の哲学.東北大学出版会,2009,p.20. – reference: [63] 細川亮一.ハイデガー入門.筑摩書房,2001,p.54. – reference: [27] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.363,(中井正一全集,第 1 巻)., 三木清.パスカルに於ける人間の研究.岩波書店,1966,p.120.,(三木清全集,第 1 巻).,後藤嘉宏.中井正一の理論にみられる三木清 『パスカルにおける人間の研究』(1926)からの影響について.図書館情報メディア研究 6 (1), 2008,p.30.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [19] 末木剛博.西田幾多郎 : その哲学体系Ⅱ.春秋社,1987,p.443. – reference: [51] (注釈詳細はPDF参照) – reference: [7] 後藤宏行.生産の論理と存在の論理.名古屋学院大学論集.1965,vol.4,p.291., 小田部胤久.木村素衞:「表現愛」の美学.講談社, 2010,p.26.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [12] 杉山光信.中井正一試論:その言語・映画の理論と弁証法の問題について.東京大学新聞研究所紀要,vol.23,1975. – reference: [35] 西田幾多郎.信濃哲学会のための講演.岩波書店,1966,p.189.,(西田幾多郎全集,第 14 巻). – reference: [3] 中井正一.転換期の美学的課題.美術出版社,1965,p.20.,(中井正一全集,第 2 巻). – reference: [44] 三木清,“ヘーゲル復興とその方向”.岩波書店,1966,p.177.,(三木清全集,第 10 巻). – reference: [84] 辻清明.日本官僚制の研究.東京大学出版会,1969,p.163. – reference: [23] 西田幾多郎.思索と体験.岩波書店,1980,p.69. – reference: [30] 西田幾多郎.私の判断的一般者といふもの.岩波書店,1966,p.334.,(西田幾多郎全集,第 14 巻). – reference: [46] E.カッシーラー,岩尾龍太郎ほか訳.カントの生涯と学説.みすず書房,1986,p.334. – reference: [2] E.カッシーラー,山本義隆訳.実体概念と関数概念:認識批判の基本的諸問題の研究.みすず書房,1979. – reference: [77] 後藤嘉宏.中井正一「委員会の論理」(1936)における嘘言の媒介について.情報メディア研究,vol.16(1),2018,p.60.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [87] 土谷幸久.オートポイエーシス的生存可能システムモデルの基礎的研究.学文社,2004,p.67. – reference: [78] 中埜肇.“解説”.田辺元集.筑摩書房,1975,p.438.,近代日本思想体系,23.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [25] ジョン・C・マラルド,松丸壽雄訳.“自己写像と自覚―デデキント,ロイスそして西田―”.西田哲学への問い.上田閑照編.岩波書店,1990,p.44.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [37] 西田幾多郎.西田幾多郎哲学論集Ⅲ.岩波書店,1989,p.8. – reference: [8] 門部昌志.中井正一と概念の問題.研究紀要(長崎県立大学).2013,vol.14,p.119. – reference: [41] 山内得立.體系と展相.弘文堂書房,1937,p.2. – reference: [29] 末木剛博.西田幾多郎 : その哲学体系Ⅱ.春秋社,1987,p.21.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [38] 西田幾多郎.哲学論文集第 1.岩波書店,1935,p.299. – reference: [40] G.W.F.ヘーゲル,熊野純彦訳.精神現象学 上.筑摩書房,2018,p.396.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [43] カッシーラー,木田元ほか訳.認識の現象学(上).岩波書店,1994,p.9.,(シンボル形式の哲学,第 3 巻). – reference: [17] 足立恒雄.無限の果てに何があるか.KADOKAWA,2017,p.193. – reference: [82] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.108.,(中井正一全集,第 1 巻).(注釈詳細はPDF参照) – reference: [56] 田口茂.「転換」の論理.思想. 2012,no.1053,p.154. – reference: [64] 丸山高司.“解釈学的循環”.岩波哲学・思想事典,廣松渉ほか編.岩波書店,1998,p.206. – reference: [48] 高山岩男.“解説”.筑摩書房,1963,p.526.,(田邊元全集,第 3 巻). – reference: [21] 末木剛博.西田幾多郎 : その哲学体系Ⅰ,春秋社,1984,p.15. – reference: [18] 木本周平.概念形成論史の中の「具体的普遍」.哲学誌(東京都立大学哲学会),2021,vol.63,p.43. – reference: [81] 細谷昌志.思想の言葉 絶対者はどのように思惟のうちに現れるか.思想. 2012,no1053,p.5. – reference: [39] 永井均.西田幾多郎:「絶対無」とは何か.日本放送出版協会,2006,p.87. – reference: [57] 田邊元.“西田先生の教えを仰ぐ”.筑摩書房,1963,p.309.,(田邊元全集,第 4 巻). – reference: [70] 三枝博音.技術の歴史.中央公論社,1973,p.19.,(三枝博音著作集,第 10 巻).,後藤嘉宏.中井正一「委員会の論理」(1936)における嘘言の媒介について.情報メディア研究,vol.16(1),2018,p.60.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [50] ユルゲン・ハーバマス,三島憲一ほか訳.道徳意識とコミュニケーション行為.岩波書店,1991,p.146.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [53] カッシーラー,木田元訳.神話的思考.岩波書店,1994,p.68.,(シンボル形式の哲学,第2巻).,篠木芳夫,カッシーラー哲学の起源についての一考察,フィロソフィア(早稲田大学哲学会),no.81,1993,p.71.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [4] 門部昌志.中井正一における〈性格〉論の諸相. 国際社会学部研究紀要(長崎県立大学).2018,vol.3,p.29.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [68] 三木清.技術哲学.岩波書店,1966,p.202.,(三木清全集,第 7 巻). – reference: [20] 鈴木亨.西田幾多郎の世界.勁草書房,1985,p.50., 後藤嘉宏.なぜ私は中井正一のメディウム,ミッテル,二つの概念にこだわり続けているのか.思想の科学研究会年報.2019,vol.1,p.88.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [24] リヒャルト・デデキント,渕野昌訳.数とは何かそして何であるべきか.筑摩書房,2013, p.81. – reference: [69] 三木清.世界文藝大辭典.岩波書店,1966,p.334.,(三木清全集,第 12 巻). – reference: [86] 柴田友厚.IoTと日本のアーキテクチャー戦略.光文社 ,2022,p.16. – reference: [34] 務台理作.“後記”.岩波書店,1966,p.423.,(西田幾多郎全集,第 14 巻).(注釈詳細はPDF参照) – reference: [9] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.83.,(中井正一全集,第 1 巻). – reference: [72] 宮野真生子.出逢いのあわい:九鬼周造における存在論理学と邂逅の倫理.堀之内出版,2019,p.219.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [5] 後藤嘉宏.中井正一のメディア論.学文社,2005,p.45. – reference: [10] 後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.65. – reference: [16] 石神豊.西田幾多郎:自覚の哲学.北樹出版,2001,p.26. – reference: [55] 田邊元.“実在の無限連続性”.筑摩書房,1963,p.455.,(田邊元全集,第 1 巻). – reference: [15] 高坂史朗.西田哲学における具体的一般者:ヘーゲルの具体的普遍と関連して.人文論究(関西学院大学),1981,vol.31,p.46. – reference: [22] 西田幾多郎.自覚に於ける直観と反省.岩波書店,1941,p.1. – reference: [65] 渡辺二郎.ハイデッガーの実存思想.勁草書房,1985,p.230.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [36] 西田幾多郎.哲学論文集第 5.岩波書店,2004,p.460.,(西田幾多郎全集,第 9 巻). – reference: [26] 上山春平.“絶対無の探究”.西田幾多郎.中央公論社,1970,p.72.,(日本の名著,47). – reference: [66] 三木清.“問の構造”.岩波書店,1966,p.182.,(三木清全集,第 3 巻).(注釈詳細はPDF参照) – reference: [61] 三木清.“問の構造”.岩波書店,1966,p.166.,(三木清全集,第 3 巻). – reference: [79] 田邊元.ヘーゲル哲学と弁証法.筑摩書房,1963,p.104.,(田邊元全集,第 3 巻).,田辺元,九鬼周造.〈資料〉田辺元・九鬼周造往復書簡.岩波書店,1982年,p.11.,(九鬼周造全集,月報 12),古川雄嗣.偶然と運命:九鬼周造の倫理学.ナカニシヤ出版,2015,p.186.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [80] 中井正一.文化と集団の論理 .美術出版社,1981,p.151.,(中井正一全集,第 4 巻).,後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.73.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [60] 中井正一.哲学と美学の接点.美術出版社,1981,p.351.,(中井正一全集,第 1 巻).(注釈詳細はPDF参照) – reference: [74] 鈴木俊洋.否定判断論再考.現象学年報.2000,vol16,p.184.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [1] 中井正一.文化と集団の論理 .美術出版社,1981,p.279.,(中井正一全集,第 4 巻). – reference: [32] 西田幾多郎.働くものから見るものへ.岩波書店,1927,p.457. – reference: [52] G.W.F.ヘーゲル,熊野純彦訳,精神現象学 下, 筑摩書房,2018,p.577. – reference: [59] (注釈詳細はPDF参照) – reference: [71] 中井正一.現代芸術の空間美.美術出版社,1964,p.216.,(中井正一全集,第 3 巻). – reference: [83] 酒井悌.“国立国会図書館法成立の過程”.国立国会図書館支部図書館外史.支部図書館館友会,1970,p.12.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [88] 渡部純.インクレメンタリズム再考.東北法学.1993,no.11,p.8.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [45] カント,篠田英雄訳.判断力批判(上).岩波書店,1964,p.36. – reference: [14] 田邊元.ヘーゲル哲学と弁証法.筑摩書房,1963,p.251.,(田邊元全集,第 3 巻). – reference: [54] 河本英夫.オートポイエーシス:第三世代システム.青土社,1995,p.330.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [73] 国立科学博物館企画展.“科学系ノーベル賞日本人受賞者 9 人の偉業”.国立科学博物館.https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/tanaka/p2.html,【参照2022-09-02】. – reference: [13] 後藤嘉宏.なぜ私は中井正一のメディウム,ミッテル,二つの概念にこだわり続けているのか.思想の科学研究会年報.2019,vol.1,p.99.,後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.62.,後藤嘉宏.中井正一におけるメディウム,ミッテル概念の関係性を再考するために : 「脱出と回帰」(1951) 等の再検討と「メディウムに支えられたミッテル」.図書館情報メディア研究,2016,vol.14, no.1,p.74.(注釈詳細はPDF参照) – reference: [58] 田邊元.“國家的存在の論理”.筑摩書房,1963,p.52.,(田邊元全集,第 7 巻) |
SSID | ssib000961588 ssib002484357 ssj0046565 |
Score | 2.3464792 |
Snippet | 本稿は京都学派における思想の相互性を表す Medium と Mittel... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 92 |
Subtitle | Medium メディウムと Mittel ミッテルの観点から |
Title | 中井正一の機能概念と具体的普遍の問題 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jims/22/1/22_92/_article/-char/ja |
Volume | 22 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 情報メディア研究, 2024/03/01, Vol.22(1), pp.92-112 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV29bxMxFLdKWVgQH62AAsqA2S7cPfvO9niXXFSBQEJqpW6n3JfUSG0RSRcmwscGYkAdYEEICcHQbogKqeKPaRLof9Fn36W5qAwli_Xy_Pz87OfYP1t-PkLuSMHyNBbK4omTWjhLZviXyrglJK7nYGftdqI3ig8fecur_P6auzZ3brFya2m7F9eTZ_-MK5nFq8hDv-oo2f_w7IlSZCCN_sUUPYzpmXxMQ04DSf2mIXyqXBp6-qfPyixp05AhWqR-aLIUVS0aIp_RoGk4HpVAQ5cGLRq4Y2GpORKZwuhpUoUKBVU-lVyXUsooVFpYNitVuNoG2dJZPmY1qthXF8R6US2K-TYNHFOQacmCkMIQYOwvCND1orDihlA0ODlKNPqkbqU2BKhUerwYg1tU-sYYVKKqBxvAJze7zFCc1SjXdLNnamtgx1Qmd8Z1lFnxIHY9G_OUxZg9tSIAnBr5xfRefLavBApOcf_79BrEbK4XofWNbh2gPi4z9ah3OWQiLRQBRI5OFERjvg65izqI-8-DEOb6wYPHFdisEIdWn5njkptnBQsEop_Ac81BQ9neMi5VG3ZvYhZirg7uQMa3Fw2gWrlELpY7oZpf2HKZzHXaV8hSyV7vbtTu1qail7pXiTfY3x382hntfhnsPz_s742-f_r78mD09cXw94_D_rfh65-Dg_d_Pr4afdg76r9FgeHOu6PPbxbIaitcaSxb5Yc_rA5ud8FyGDip4naaC0-0M4gZ5EmScJ4ioIyTFBvmZW47yVnGOSQa9koZJyJNhKNklrNFMr-5tZldI7UUd8BMZK7IvZQ7ALH0YkTsNqCow3K4TryiE6Inxesu0Rldc2PWgkvkwmS03yTzvafb2S0Etr34tvHyMWGPhyw |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%AD%A3%E4%B8%80%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%A8%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E6%99%AE%E9%81%8D%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&rft.jtitle=%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%88%B8%E9%82%89%2C+%E4%BF%8A%E5%93%89&rft.date=2024-03-01&rft.pub=%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1348-5857&rft.eissn=1349-3302&rft.volume=22&rft.issue=1&rft.spage=92&rft.epage=112&rft_id=info:doi/10.11304%2Fjims.22.92&rft.externalDocID=article_jims_22_1_22_92_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1348-5857&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1348-5857&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1348-5857&client=summon |