妊娠中からの子ども虐待予防:妊娠中からの気になる母子支援連絡システム(岡山モデル)の8年間の取り組み
目的 子どもへの虐待防止のためには,妊娠中から社会的ハイリスク妊産婦への支援を開始する必要がある。岡山県が独自に開始した「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システムの現状と成果を検討する。方法 2011年運用開始からの8年間の取り組みを振り返り,運用前の状況や開始のための準備,運用の実際,連絡事例の内容等について検討した。「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票4,598件のうち,連絡票送付時期および17項目のリスクの種類について単純集計を行った。また厚生労働省の平成30年度福祉行政報告例より岡山県の児童虐待相談対応件数の推移を明らかにした。結果 岡山県内の分娩取扱医療機関および分娩取扱いはない...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 68; no. 6; pp. 425 - 432 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
15.06.2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.20-064 |
Cover
Abstract | 目的 子どもへの虐待防止のためには,妊娠中から社会的ハイリスク妊産婦への支援を開始する必要がある。岡山県が独自に開始した「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システムの現状と成果を検討する。方法 2011年運用開始からの8年間の取り組みを振り返り,運用前の状況や開始のための準備,運用の実際,連絡事例の内容等について検討した。「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票4,598件のうち,連絡票送付時期および17項目のリスクの種類について単純集計を行った。また厚生労働省の平成30年度福祉行政報告例より岡山県の児童虐待相談対応件数の推移を明らかにした。結果 岡山県内の分娩取扱医療機関および分娩取扱いはないが妊婦健診を実施している医療機関52施設のうち,すべての医療機関(100%)が岡山モデルに参加していた。医療機関で気になる妊産婦を把握し,連絡票を送付した時期は,2011年~2018年の8年間全体でみると,妊娠中が56.1%,産後が43.6%,無記入0.3%となっていた。連絡事例の内容をみると社会的リスク因子として「未婚」1,318件(28.7%),「精神科的支援が必要」1,090件(23.7%),「10代の妊娠」769件(16.7%),「夫・家族の支援不足」801件(17.4%)などが高率であった。岡山県内における児童虐待相談対応件数は「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票を活用したシステム開始の翌年である2012年以降は減少に転じており,2012年度の相談件数1,641件に比べ,2018年度は850件と半減していた。各保健所と産科医療機関等との連絡会議などを通じて,連絡事例の検討や連携システムのあり方などについて継続的に協議を重ねていくなかで,岡山県内において本システムが浸透し,定着しつつあった。結論 職域のハードルを越えて,「気になる」という感覚を共有することで,支援を必要とする妊産婦を見落とさない環境が整いつつある。また,その後も地域に応じたネウボラの取り組みや産婦健診,産後ケア事業,養育支援訪問等の普及や医療機関と行政の連絡会議が各保健所単位で定期的に行われていること等により,虐待リスクの可能性がある妊産婦への支援を早い段階で開始することで,虐待が深刻になってからの相談や通告件数が減少してきている可能性がある。 |
---|---|
AbstractList | 目的 子どもへの虐待防止のためには,妊娠中から社会的ハイリスク妊産婦への支援を開始する必要がある。岡山県が独自に開始した「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システムの現状と成果を検討する。方法 2011年運用開始からの8年間の取り組みを振り返り,運用前の状況や開始のための準備,運用の実際,連絡事例の内容等について検討した。「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票4,598件のうち,連絡票送付時期および17項目のリスクの種類について単純集計を行った。また厚生労働省の平成30年度福祉行政報告例より岡山県の児童虐待相談対応件数の推移を明らかにした。結果 岡山県内の分娩取扱医療機関および分娩取扱いはないが妊婦健診を実施している医療機関52施設のうち,すべての医療機関(100%)が岡山モデルに参加していた。医療機関で気になる妊産婦を把握し,連絡票を送付した時期は,2011年~2018年の8年間全体でみると,妊娠中が56.1%,産後が43.6%,無記入0.3%となっていた。連絡事例の内容をみると社会的リスク因子として「未婚」1,318件(28.7%),「精神科的支援が必要」1,090件(23.7%),「10代の妊娠」769件(16.7%),「夫・家族の支援不足」801件(17.4%)などが高率であった。岡山県内における児童虐待相談対応件数は「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票を活用したシステム開始の翌年である2012年以降は減少に転じており,2012年度の相談件数1,641件に比べ,2018年度は850件と半減していた。各保健所と産科医療機関等との連絡会議などを通じて,連絡事例の検討や連携システムのあり方などについて継続的に協議を重ねていくなかで,岡山県内において本システムが浸透し,定着しつつあった。結論 職域のハードルを越えて,「気になる」という感覚を共有することで,支援を必要とする妊産婦を見落とさない環境が整いつつある。また,その後も地域に応じたネウボラの取り組みや産婦健診,産後ケア事業,養育支援訪問等の普及や医療機関と行政の連絡会議が各保健所単位で定期的に行われていること等により,虐待リスクの可能性がある妊産婦への支援を早い段階で開始することで,虐待が深刻になってからの相談や通告件数が減少してきている可能性がある。 |
Author | 横溝, 珠実 中塚, 幹也 片岡, 久美恵 二宮, 忠矢 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 片岡, 久美恵 organization: 岡山大学大学院保健学研究科 – sequence: 1 fullname: 中塚, 幹也 organization: おかやま妊娠出産サポートセンター – sequence: 1 fullname: 二宮, 忠矢 organization: 岡山県健康づくり財団 – sequence: 1 fullname: 横溝, 珠実 organization: 岡山大学大学院保健学研究科博士後期課程 |
BookMark | eNplkElLw1AUhR9SwVpd-TuiL3nJy8tOKU5QcKPr8DLUGhxK6sadSRxqi7SgOK0cQBzQ2mJxoOiPuU1qV_0LtihuvIt7F-ee78AZRLHVtVUboRERj4qiROiYk82MSljAVO5DcUlkqsA0RmMojhWZCqJK6QAazuUc3B2KRSqTODoMrwvhzXnz9QG8Ivh74D2GD2XwbsH3v07L4cd28z3fPql1Gmf_P6OnY_DuwbsDvxhV9rvG6LASlZ7bm1et-gX4L-C_QbADwXmnkQ9rF2G1CsElBLsQ3HcaPQIL357bRwe91NIR-IVWfQu8zyHUn-bLOXv49ybQwtTkfHJGSM1NzyYnUoIjMswF1VQNwyDMYpbCFMlKKxpmomVhAzPTshQbU0aJpBqaKnONcE40mTCJpQkxTcuWSQKN_3Cd3DpftPWsu7TC3Q2du-tL5rKtdwvVKdNpb0lY7xb7J5kZ7uoOJ98ZIafQ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2021 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2021 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.20-064 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 432 |
ExternalDocumentID | article_jph_68_6_68_20_064_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j180a-7c7bbb38d8d5852df59081dd0b08cdd5e0686327b974a93aa3943828f33ccde43 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:17 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 6 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j180a-7c7bbb38d8d5852df59081dd0b08cdd5e0686327b974a93aa3943828f33ccde43 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/68/6/68_20-064/_article/-char/ja |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_68_6_68_20_064_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2021/06/15 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2021-06-15 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2021 text: 2021/06/15 day: 15 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2021 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 1) 厚生労働省.子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第15次報告).2019. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190801_00003.html(2020年3月20日アクセス可能) 14) 厚生労働省.福祉行政報告例.2018. https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00450046&bunya_1=15(2020年3月20日アクセス可能) 8) 服部祥子.厚生労働科学研究費補助金総合プロジェクト研究分野子ども家庭総合研究.児童虐待発生要因の解明と児童虐待への地域における予防的支援方法の開発に関する研究.平成15年度研究報告書.2003. https://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do?resrchNum=200400368A(2020年6月28日アクセス可能) 2) 母子保健事業団.2018.「健やか親子21(第2次)」について検討会報告書(概要).我が国の母子保健,平成30年,98-104. 16) 福澤雪子,鄭 香苗.周産期の継続支援と連携の現状に関する医療機関勤務助産師の認識.日本看護学会論文集ヘルスプロモーション 2016; 46: 184-187. 5) 佐藤拓代.虐待とその予防—周産期医療の視点から—周産期医学 2008; 38: 603-606. 6) Nierop A, Bratsikas A, Zimmermann R, et al. Are stress-induced cortisol changes during pregnancy associated with postpartum depressive symptoms? Psychosomatic Medicine 2006; 68: 931-937. 4) 杉下佳文,栗原佳代子,塩之谷真弓他.医療機関に求められる保健・福祉との連携 妊娠期からの虐待1次予防を含めて.子どもの虐待とネグレクト 2011; 13: 32-39. 12) 中塚幹也.「妊娠中のDV」の実態と産科スタッフの意識.産婦人科の実際 2012; 61: 1975-1981. 15) 平成24年11月30日付,雇児総発1130第2号・雇児母発1130第2号による厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長通知.2012. https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/dv121203-1.pdf(2020年6月28日アクセス可能) 3) 福永一郎.妊娠期・周産期における児童虐待予防に関する医療機関・自治体・地域の連携.周産期医学 2006; 36: 969-973. 9) 相川祐里.医療機関と地域保健師の連携による妊娠期からの育児支援の課題 済生会横浜市東部病院の周産期チーム医療活動をもとに.日本周産期メンタルヘルス学会会誌 2018; 4: 49-54. 7) Olds DL, Eckenrode J, Henderson Jr CR, et al. Long-term effect of home visitation on maternal life course and child abuse and neglect: 15-year follow-up of randomized trial. Journal of the American Medical Association 1997; 278: 637-643. 10) 厚生労働省.乳児家庭全戸訪問事業の実施状況調査.2016. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000163892(2020年3月20日アクセス可能) 17) 櫃本真聿.ヘルスプロモーションに基づいた妊娠出産期における児童虐待予防対策.周産期医学 2006; 36: 947-955. 18) 服部律子,名和文香,武田順子他.ハイリスク妊産婦への支援における市町村の妊娠届出書の活用と医療機関との連携の課題.岐阜県立看護大学紀要 2017; 17: 109-118. 11) 中塚幹也.「飛び込み分娩」における母子の実態.産婦人科治療 2011; 103: 399-402. 13) 岡山県の母子保健.岡山県保健福祉部 |
References_xml | – reference: 2) 母子保健事業団.2018.「健やか親子21(第2次)」について検討会報告書(概要).我が国の母子保健,平成30年,98-104. – reference: 9) 相川祐里.医療機関と地域保健師の連携による妊娠期からの育児支援の課題 済生会横浜市東部病院の周産期チーム医療活動をもとに.日本周産期メンタルヘルス学会会誌 2018; 4: 49-54. – reference: 16) 福澤雪子,鄭 香苗.周産期の継続支援と連携の現状に関する医療機関勤務助産師の認識.日本看護学会論文集ヘルスプロモーション 2016; 46: 184-187. – reference: 17) 櫃本真聿.ヘルスプロモーションに基づいた妊娠出産期における児童虐待予防対策.周産期医学 2006; 36: 947-955. – reference: 13) 岡山県の母子保健.岡山県保健福祉部 – reference: 12) 中塚幹也.「妊娠中のDV」の実態と産科スタッフの意識.産婦人科の実際 2012; 61: 1975-1981. – reference: 18) 服部律子,名和文香,武田順子他.ハイリスク妊産婦への支援における市町村の妊娠届出書の活用と医療機関との連携の課題.岐阜県立看護大学紀要 2017; 17: 109-118. – reference: 3) 福永一郎.妊娠期・周産期における児童虐待予防に関する医療機関・自治体・地域の連携.周産期医学 2006; 36: 969-973. – reference: 1) 厚生労働省.子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第15次報告).2019. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190801_00003.html(2020年3月20日アクセス可能). – reference: 4) 杉下佳文,栗原佳代子,塩之谷真弓他.医療機関に求められる保健・福祉との連携 妊娠期からの虐待1次予防を含めて.子どもの虐待とネグレクト 2011; 13: 32-39. – reference: 6) Nierop A, Bratsikas A, Zimmermann R, et al. Are stress-induced cortisol changes during pregnancy associated with postpartum depressive symptoms? Psychosomatic Medicine 2006; 68: 931-937. – reference: 7) Olds DL, Eckenrode J, Henderson Jr CR, et al. Long-term effect of home visitation on maternal life course and child abuse and neglect: 15-year follow-up of randomized trial. Journal of the American Medical Association 1997; 278: 637-643. – reference: 5) 佐藤拓代.虐待とその予防—周産期医療の視点から—周産期医学 2008; 38: 603-606. – reference: 8) 服部祥子.厚生労働科学研究費補助金総合プロジェクト研究分野子ども家庭総合研究.児童虐待発生要因の解明と児童虐待への地域における予防的支援方法の開発に関する研究.平成15年度研究報告書.2003. https://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do?resrchNum=200400368A(2020年6月28日アクセス可能). – reference: 14) 厚生労働省.福祉行政報告例.2018. https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00450046&bunya_1=15(2020年3月20日アクセス可能). – reference: 10) 厚生労働省.乳児家庭全戸訪問事業の実施状況調査.2016. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000163892(2020年3月20日アクセス可能). – reference: 11) 中塚幹也.「飛び込み分娩」における母子の実態.産婦人科治療 2011; 103: 399-402. – reference: 15) 平成24年11月30日付,雇児総発1130第2号・雇児母発1130第2号による厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長通知.2012. https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/dv121203-1.pdf(2020年6月28日アクセス可能). |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 2.2848563 |
Snippet | 目的 子どもへの虐待防止のためには,妊娠中から社会的ハイリスク妊産婦への支援を開始する必要がある。岡山県が独自に開始した「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システムの現状と成果を検討する。方法... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 425 |
SubjectTerms | 児童虐待 支援ネットワーク 母子支援システム 社会的ハイリスク妊産婦 連絡票 |
Title | 妊娠中からの子ども虐待予防:妊娠中からの気になる母子支援連絡システム(岡山モデル)の8年間の取り組み |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/68/6/68_20-064/_article/-char/ja |
Volume | 68 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2021/06/15, Vol.68(6), pp.425-432 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR3LitRAMMh68SKKim_2YB9H8-p097Gzm0EUBUHB25BMJoc5qMh68eTM-F5kF1zWx8kHiA98ovhg0Q_wM9pZ3dP-glWVzk6W9aArhFBTqaqu6uokVT3dFcc5oNyi7XVw5r5Io0Yow6whues2sswL21mQeX6BieKx49HhU-GR0_z0hrHvtVVLF6ayg-2Lf9xXsh6vAg78irtk_8GzK0IBATD4F87gYTj_lY9ZwpmOmNQESKZdloQsBmCSJQEEiUzGBPhMKovRCRFPMuVWGFXR-CyRTCm6xFmcMMlJoGZSsgTwksVA02TxBFN6va1HLHaZEhUmrgBdEcdIo5tMTtZUjZgKEQmABAVC1Ee6TAcsESwGMs-yx6ICykbhiCyAGpLyaA5HW5ALAA8PS-NXXKLCxBXXyIqSX1k9FCgXrOpfUFFFlT3aqihDSxOvWkxJtgmmOQETTE-QBE6ARBXRAAJUjKKgI1ST2o2Z8ugSeGhluhtJQFXUv7IR7iPyjSKPCnIteQKV4SPGFfdRf4KLibG0VFkJqrmKHlsm-gSPir5JfS1QT-2P6CMaJ5rGgGZqsqQX2F3atVKsfDsT5dOKuXIvLj071ttbNJBguKLOOHprb0AeRlTBtAxWCAchKYRVytZPt6_wSNYeVfX3cVjuqrehXVhOpa-NGnz6rlH3HP47CVaFo-BoZcmqvclbQNSKZCvCk--2gLhVXcJ9kq0uJGsbfSFozcjRE7VcR2GtzFrtPClUvfZhxIXnjX77WMa1-lgc_saSFbW5Boi8Vf1TFpBIqEDauY0yDMXqebTCpupGuz8ZzT00MhZi7y5kotUqVgqsT25xNtuMeFyX5m11NnTTbc7c8MnN4dMHPz69NL1p079heq-GL2dN75np93_dmx1-vfLjy_Wlu--WF-6vpVx8c8f0Xpjec9OfXnx9CxgX514vzrxfuvT454eHpv_R9D-bwVUzeLC8cH347uHw7VszeGQG18zgxfICSpDDz--X5m9jqzPzpn_z54fLpvdtu3OqmZycONywH5BpdD3ppg3RFlmWBTKXOZfczwuuIAPKczdzZTvPeQf3xwW-yJQIUxWkaaBwXYQsgqDdzjthsMMZO3P2TGenMw5Zcu4Xwuv4OQ_zME2LLCtcFXQKDkmOm-5yVNmJrXNllaDW3w-Y3f_Bu8fZNLoV9zpjU-cvdPZBmjSV7afh9xv4zTAz |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E8%99%90%E5%BE%85%E4%BA%88%E9%98%B2%EF%BC%9A%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%AF%8D%E5%AD%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E9%80%A3%E7%B5%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%EF%BC%88%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%EF%BC%89%E3%81%AE8%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%89%87%E5%B2%A1%2C+%E4%B9%85%E7%BE%8E%E6%81%B5&rft.au=%E4%B8%AD%E5%A1%9A%2C+%E5%B9%B9%E4%B9%9F&rft.au=%E4%BA%8C%E5%AE%AE%2C+%E5%BF%A0%E7%9F%A2&rft.au=%E6%A8%AA%E6%BA%9D%2C+%E7%8F%A0%E5%AE%9F&rft.date=2021-06-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=68&rft.issue=6&rft.spage=425&rft.epage=432&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.20-064&rft.externalDocID=article_jph_68_6_68_20_064_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |