矢作川水系における外来魚チャネルキャットフィッシュの現状:分布情報の確度を考慮した生息域の再検討
要旨:近年、国内複数の水系において特定外来生物チャネルキャットフィッシュIctalurus punctatusの分布拡大が報告されている。矢作川水系では2005年に本種の侵入が確認されて以降、地元の研究機関および市民団体による継続的な採集調査を通じて、矢作川本川の中流域で多数の個体が採捕された。しかし,2014年以降、水系内で本種を対象とした調査は行われておらず、現在の生息状況は不明である。また、矢作川における本種の分布情報はこれまでに、上述した採集調査の経過報告も含む複数の文献で公表されているが、記載された情報の内容や精度には文献間でばらつきがあり、同一の事例を指すと思われる記述の内容にも一...
Saved in:
Published in | 保全生態学研究 Vol. 29; no. 2; p. 2317 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本生態学会
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-4327 2424-1431 |
DOI | 10.18960/hozen.2317 |
Cover
Abstract | 要旨:近年、国内複数の水系において特定外来生物チャネルキャットフィッシュIctalurus punctatusの分布拡大が報告されている。矢作川水系では2005年に本種の侵入が確認されて以降、地元の研究機関および市民団体による継続的な採集調査を通じて、矢作川本川の中流域で多数の個体が採捕された。しかし,2014年以降、水系内で本種を対象とした調査は行われておらず、現在の生息状況は不明である。また、矢作川における本種の分布情報はこれまでに、上述した採集調査の経過報告も含む複数の文献で公表されているが、記載された情報の内容や精度には文献間でばらつきがあり、同一の事例を指すと思われる記述の内容にも一部で相違が見られる。本種の防除活動を効率的に進めるためには、個別の分布情報の確度を精査し、その違いを加味して生息域を特定した上で防除策を立てることが不可欠である。本研究では、生息域を特定する手がかりとなる分布情報(捕獲および目撃事例)の水系内での空間的な広がりを把握するため、以下4つの手法を併用して情報収集を行った:(1)文献調査、(2)公開データベースの検索、(3)過去の採集データの再精査、(4)市民(地元住民や釣り人等)を対象とした情報収集。データベース検索は、国土交通省が実施する「河川水辺の国勢調査」のデータが収録された「河川環境データベース」を対象とした。市民からの情報収集では、情報提供を呼びかけるチラシ・カードを作成・配布し、対面およびオンラインで聞き取り調査をおこなった。得られた分布情報を整理した結果、本種の確実な出現記録は、中流域の阿摺ダム湖(愛知県豊田市内、河口から約53 km上流)から明治用水頭首工の湛水域(同市内、同約35 km上流)までの区間で計122 個体分が確認された。このうち14件(12%)は市民からの魚体提供ないし情報提供だった。一方、物証を伴わない捕獲・目撃事例は、上流の矢作ダム湖(同市内、同約70 km上流)から下流の矢作古川分派地点(愛知県西尾市内、同約10 km上流)までの区間で確認された。本種の分布情報が得られた地点は中流部に集中しており、これはサンプリングバイアスに起因すると考えられた。今後、本種の生息域を特定するには、水系全体をカバーする広域・多地点における、体系的かつ定量的な生息調査の実施が求められる。 |
---|---|
AbstractList | 要旨:近年、国内複数の水系において特定外来生物チャネルキャットフィッシュIctalurus punctatusの分布拡大が報告されている。矢作川水系では2005年に本種の侵入が確認されて以降、地元の研究機関および市民団体による継続的な採集調査を通じて、矢作川本川の中流域で多数の個体が採捕された。しかし,2014年以降、水系内で本種を対象とした調査は行われておらず、現在の生息状況は不明である。また、矢作川における本種の分布情報はこれまでに、上述した採集調査の経過報告も含む複数の文献で公表されているが、記載された情報の内容や精度には文献間でばらつきがあり、同一の事例を指すと思われる記述の内容にも一部で相違が見られる。本種の防除活動を効率的に進めるためには、個別の分布情報の確度を精査し、その違いを加味して生息域を特定した上で防除策を立てることが不可欠である。本研究では、生息域を特定する手がかりとなる分布情報(捕獲および目撃事例)の水系内での空間的な広がりを把握するため、以下4つの手法を併用して情報収集を行った:(1)文献調査、(2)公開データベースの検索、(3)過去の採集データの再精査、(4)市民(地元住民や釣り人等)を対象とした情報収集。データベース検索は、国土交通省が実施する「河川水辺の国勢調査」のデータが収録された「河川環境データベース」を対象とした。市民からの情報収集では、情報提供を呼びかけるチラシ・カードを作成・配布し、対面およびオンラインで聞き取り調査をおこなった。得られた分布情報を整理した結果、本種の確実な出現記録は、中流域の阿摺ダム湖(愛知県豊田市内、河口から約53 km上流)から明治用水頭首工の湛水域(同市内、同約35 km上流)までの区間で計122 個体分が確認された。このうち14件(12%)は市民からの魚体提供ないし情報提供だった。一方、物証を伴わない捕獲・目撃事例は、上流の矢作ダム湖(同市内、同約70 km上流)から下流の矢作古川分派地点(愛知県西尾市内、同約10 km上流)までの区間で確認された。本種の分布情報が得られた地点は中流部に集中しており、これはサンプリングバイアスに起因すると考えられた。今後、本種の生息域を特定するには、水系全体をカバーする広域・多地点における、体系的かつ定量的な生息調査の実施が求められる。 |
Author | 山本, 大輔 鶴田, 博嗣 吉田, 誠 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 鶴田, 博嗣 organization: 豊田市博物館 – sequence: 1 fullname: 吉田, 誠 organization: 国立環境研究所生物多様性領域琵琶湖分室 – sequence: 1 fullname: 山本, 大輔 organization: 豊田市矢作川研究所 |
BookMark | eNo9kEsvA1EUx2-ERD1WPsdwX9M7syPilUhsWE9uxy1tKGltWJm5IUI845E0lRFakUiLEMTryxwzw8pXUCU25_zy_5-cxa8NNefmcgqhLoK7iWUncc_03JLKdVNGRBNKUE65QTgjzShBGKcGZ1S0os5CIZPCmBFicooTaCcOTt9fS-HDcXR9F98-g3cJ3jp4u-BvhOXD6LjyWS2C9kCfgd4EfQl-tcEa9BroA_Ab7D-AroBXi7ff4vX7r5diuLYaPupIr4QnNz_56VP4dA7-3seyjlZq4B2BF8T7QeRdhUFQPwhXN6Ny6eNiqwO1pOVMQXX-7XY0MTgw3j9sjI4NjfT3jRpZYmFpcDOpTGxJU4m0ZVMXC2wKlmZKWmySJ-20kJISk1IlmOkShhm3U4LZqTq7wmSsHfX-_s0WFuSUcubzmVmZX3RkfiHjziinIdOhtkMboy71v3KnZd7JSvYNPnCkIg |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 著者 |
Copyright_xml | – notice: 著者 |
DOI | 10.18960/hozen.2317 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2424-1431 |
ExternalDocumentID | article_hozen_29_2_29_2317_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS M~E |
ID | FETCH-LOGICAL-j180a-456e508a5e7f892c070573f3ea83d469f7aa21522e735c130349b739bc13c7533 |
ISSN | 1342-4327 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:56 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
License | https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j180a-456e508a5e7f892c070573f3ea83d469f7aa21522e735c130349b739bc13c7533 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/29/2/29_2317/_article/-char/ja |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_hozen_29_2_29_2317_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2024 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2024-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2024 text: 2024 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 保全生態学研究 |
PublicationTitleAlternate | 保全誌 |
PublicationYear | 2024 |
Publisher | 一般社団法人 日本生態学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本生態学会 |
References | 大澤 剛士, 大前 雄介 (2016) 経年モニタリングデータを活用した外来生物の封じ込め計画地図の作成—都市域に発生した外来陸貝Helix aspersaを例に—. 保全生態学研究, 21:33-40. https://doi.org/10.18960/hozen.21.1_33 中村 圭吾, 芳賀 正崇, 岩見 洋一, 宮脇 成生 (2013) 河川水辺の国勢調査を活用した全国一級水系における外来植物の侵入要因に関する分析. 河川技術論文集, 19:411-416. https://doi.org/10.11532/river.19.0_411 高原 輝彦, 山中 裕樹, 源 利文, 土井 秀幸, 内井 喜美子 (2016) 環境DNA分析の手法開発の現状〜淡水域の研究事例を中心にして〜. 日本生態学会誌, 66:583-599. https://doi.org/10.18960/seitai.66.3_583 山本, 大輔, 酒井 博嗣, 阿部 夏丸, 新見 克也, 吉田, 誠 (2014) 矢作川におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況と採集方法. 矢作川研究, 18:25-31 向井 貴彦, 古屋 康則, 楠田 哲士 (2020) 市民等から提供された岐阜県の新たな外来種の侵入記録. 岐阜大学地域科学部研究報告, 44:27-39 鷹崎 和義, 和田 敏裕, 森下 大悟, 佐藤 利幸, 佐久間 徹, 鈴木 俊二, 川田 暁 (2018) 福島県内の阿武隈川水系における外来魚チャネルキャットフィッシュの分布, サイズ組成, および成熟状況. 水産増殖, 66:41-51. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.66.41 都築 隆禎, 前田 諭, 阿部 充, 横田 潤一郎, 沼田 彩友美 (2012) 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境—1・2・3・4巡目調査結果(魚類・底生動物)の総括検討—. リバーフロント研究所報告, 23:24-33 Bailey RM, Harrison HM (1948) Food habits of the Southern channel catfish (Ictalurus lacustris punctatus) in the Des Moines River, Iowa. Transactions of the American Fisheries Society, 75:110-138. https://doi.org/10.1577/1548-8659(1945)75[110:FHOTSC]2.0.CO;2 国土交通省河川水辺の国勢調査 (2023) 河川環境データベース 中部地方. https://www.nilim.go.jp/lab/fbg/ksnkankyo/dl_85_index.html, 2023年12月29日確認 Millar EE, Hazell EC, Melles SJ (2017) The ‘cottage effect’ in citizen science? Spatial bias in aquatic monitoring programs. International Journal of Geographic Information Science, 33:1612-1632. https://doi.org/10.1080/13658816.2018.1423686 矢作川水族館 (2008) 矢作川のアメリカナマズ. http://yahagigawasuizokukan.web.fc2.com/amenama/200812sympo-amenama.pdf, 2024年3月21日確認 Lever C (1996) Naturalized fishes of the world. Academic Press, San Diego 長井 健生, 増田 元保 (1997) 矢作川の魚類相. 矢作川研究, 1:203-219 末吉 正尚, 赤坂 卓美, 森 照貴, 石山 信雄, 川本 朋慶, 竹川 有哉, 井上 幹生, 三橋 弘宗, 河口 洋一, 鬼倉 徳雄, 三宅 洋, 片野 泉, 中村 太士 (2016) 河川水辺の国勢調査を保全に活かす—データがもつ課題と研究例. 保全生態学研究, 21:167-180. https://doi.org/10.18960/hozen.21.2_167 平山 拓弥, 山崎 和哉, 加納 光樹 (2018b) 北浦に流入する小河川におけるチャネルキャットフィッシュの季節的出現と食性. 水産増殖, 66:329-333. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.66.329 諸澤 崇裕, 今井 仁, 加納 光樹 (2019) 魚類Pisces. (自然環境研究センター 編) 最新 日本の外来生物. 139-200. 平凡社, 東京 新見 幾男 (2015) よく利用され なお美しい矢作川の創造をめざして(17)—ダム群開発に環境保全のあとしまつを—. 矢作川研究, 19:1-5 FAO (2023) Ictaluridae. Cultured Aquatic Species Information Programme. https://www.fao.org/fishery/en/culturedspecies/ictalurus_punctatus/en, 2024年3月21日確認 佐橋 玄記, 丸山 緑, 有賀 望, 森田 健太郎, 岡本 康寿, 向井 徹, 水本 寛基, 植田 和俊, 藤井 和也, 渡辺 恵三, 大熊 一正, 荒木 仁志 (2020) 市民参加型調査で集めた位置情報付き生物写真にサンプリングバイアスは存在するか?—市民と専門家の遡河性サケマス関連撮影データの比較から—. 保全生態学研究, 25:307-315. https://doi.org/10.18960/hozen.1930 荒山 和則, 岩崎 順 (2012) 霞ケ浦における近年の外来魚問題—チャネルキャットフィッシュの現状と駆除—. 日本水産学会誌, 78:761-764. https://doi.org/10.2331/suisan.78.761 環境省 (2015) 生態系被害防止外来種リスト. https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html, 2024年3月21日確認 水産庁 (2012) 外来魚抑制管理技術開発事業報告書—有害外来魚駆除マニュアル及び研究報告—. 水産庁, 東京 藤田 朝彦 (2019) チャネルキャットフィッシュ. (細谷和海 編)増補改訂 日本の淡水魚, 234-235. 山と渓谷社, 東京 梅村 錞二, 酒井 博嗣, 内田 良平, 山本 敏哉 (2015) 阿摺ダム直下の淵のかいぼり調査結果. 矢作川研究, 19:75-84 荒尾 一樹 (2010) 矢作川下流域の魚類. 矢作川研究, 14:45-55 Matsuzaki SS, Takamura N, Arayama K, Tominaga A, Iwasaki J, Washitani I (2011) Potential impacts of non-native channel catfish on commercially important species in a Japanese lake, as inferred from long-term monitoring data. Aquatic Conservation, 21:348-357. https://doi.org/10.1002/aqc.1198 XuH, Qiang S, Han Z, Guo J, Huang Z, Sun H, He S, Ding H, Wu H, Wan F (2006) The status and causes of alien species invasion in China. Biodiversity and Conservation 15: 2893-2904. https://doi.org/10.1007/s10531-005-2575-5 Hubert WA (1999) Biology and management of channel catfish. In: Irwin ER, Hubert WA, Rabeni CF, Schramm HL, Coon T (eds), Catfish 2000: Proceedings of the International Ictalurid Symposium. American Fisheries Society Symposium 24, 3-22. American Fisheries Society, Bethesda Elvira B, Almodóvar A (2001) Freshwater fish introductions in Spain: facts and figures at the beginning of the 21st century. Journal of Fish Biology, 59:323-331. https://doi.org/10.1111/j.1095-8649.2001.tb01393.x 平山 拓弥, 遠藤 友樹, 金子 誠也, 碓井 星二, 加納 光樹 (2018a) 富栄養湖のヨシ帯における餌料環境の季節変化に応じたチャネルキャットフィッシュの餌利用シフト. 水産増殖, 66:141-145. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.66.141 遠藤 友樹, 金子 誠也, 猪狩 健太, 加納 光樹, 中里 亮治, 亀井 涼平, 碓井 星二, 百成 渉 (2015) 茨城県北浦の沿岸帯におけるチャネルキャットフィッシュの摂餌特性. 水産増殖, 63:49-58. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.63.49 片野 修, 佐久間 徹, 岩崎 順, 喜多 明, 尾崎 真澄, 坂本 浩, 山崎 裕治, 阿部 夏丸, 新見 克也, 上垣雅史 (2010) 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状. 保全生態学研究, 15:147-152. https://doi.org/10.18960/hozen.15.1_147 梅村 錞二 (2016) 淡水魚類. (豊田市生物調査委員会 編) 豊田市生物調査報告書. 愛知県豊田市, 豊田 Haubrock PJ, Copp GH, Johović I, Balzani P, Inghilesi AF, Nocita A, Tricarico E (2021) North American channel catfish, Ictalurus punctatus: a neglected but potentially invasive freshwater fish species? Biological Invasions, 23:1563-1576. https://doi.org/10.1007/s10530-021-02459-x 片野 修 (2012) アメリカナマズの分布, 生態, 被害の現状. (水産庁 編) 外来魚抑制管理技術開発事業報告書〜有害外来魚駆除マニュアル及び研究報告〜, 128-131. 水産総合研究センター・全国内水面漁業協同組合連合会, 上田 丸山 為蔵, 藤井 一則, 木島 利通, 前田 弘也 (1987) アメリカナマズ. 外国産新魚種の導入経過. 123-125. 水産庁研究部資源課・水産庁養殖研究所, 東京 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課 (2012) 平成28年度版河川水辺の国勢調査基本調査マニュアル[河川版](魚類調査編). http://www.nilim.go.jp/lab/fbg/ksnkankyo/mizukokuweb/system/DownLoad/H28KK_manual_river/H28KK_01.gyorui.pdf, 2024年3月21日確認 石崎 大介, 臼杵 崇広, 三枝 仁, 上垣 雅史, 田口 貴史, 根本 守仁, 酒井 明久, 亀甲 武志 (2022) 琵琶湖および流出河川瀬田川におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況. 魚類学雑誌, 69:75-85. https://doi.org/10.11369/jji.21-015 荒山 和則 (2015) 霞ケ浦における近年の外来魚問題—チャネルキャットフィッシュの現状—. 水環境学会誌, 38(A):56-60. 矢作川水族館 (2011) アメリカナマズ駆除調査中間報告. 矢作川水族館, 豊田. (*未公表資料のため、許諾を得て一部のみを本文中にて抜粋引用) Yoshida MA, Yamamoto D, Sato K (2017) Physostomous channel catfish, Ictalurus punctatus, modify swimming mode and buoyancy based on flow conditions. Journal of Experimental Biology, 220:597-606. https://doi.org/10.1242/jeb.140202 Townsend CR, Winterbourn MJ (1992) Assessment of the environmental risk posed by an exotic fish: The proposed introduction of channel catfish (Ictalurus punctatus) to New Zealand. Conservation Biology, 6:273-282. https://doi.org/10.1046/j.1523-1739.1992.620273.x 古旗 崚一, 所 史隆, 根本 隆夫, 加納 光樹 (2021) 春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態. 日本水産学会誌, 87:652-661. https://doi.org/10.2331/suisan.21-00010 半澤 浩美 (2004) 霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュ (Ictalurus punctatus) の食性. 茨城県水産試験場内水面支場調査研究報告, 39:52-58 佐久間 徹, 池川 正人, 鈴木 俊二 (2008) チャネルキャットフィッシュ生息状況調査. 平成18年度福島県内水面水産試験場事業報告書, 104-106 山中 裕樹, 源 利文, 高原 輝彦, 内井 喜美子, 土居 秀幸 (2016) 環境DNA分析の野外調査への展開. 日本生態学会誌, 66:601-611. https://doi.org/10.18960/seitai.66.3_601 半澤 浩美, 野内 孝則 (2006) 霞ケ浦におけるチャネルキャットフィッシュの産卵生態. 茨城県内水面水産試験場調査研究報告, 40:1-6 Alexandrov B, Boltachev A, Kharachenko T, Lyashenko A, Son M, Tsarenko P, Zhukinsky V (2007) Trends of aquatic alien species invasions in Ukraine. Aquatic Invasions, 2: 215-242. https://doi.org/10.3391/ai.2007.2.3.8 |
References_xml | – reference: 荒山 和則, 岩崎 順 (2012) 霞ケ浦における近年の外来魚問題—チャネルキャットフィッシュの現状と駆除—. 日本水産学会誌, 78:761-764. https://doi.org/10.2331/suisan.78.761 – reference: 新見 幾男 (2015) よく利用され なお美しい矢作川の創造をめざして(17)—ダム群開発に環境保全のあとしまつを—. 矢作川研究, 19:1-5 – reference: Matsuzaki SS, Takamura N, Arayama K, Tominaga A, Iwasaki J, Washitani I (2011) Potential impacts of non-native channel catfish on commercially important species in a Japanese lake, as inferred from long-term monitoring data. Aquatic Conservation, 21:348-357. https://doi.org/10.1002/aqc.1198 – reference: 佐橋 玄記, 丸山 緑, 有賀 望, 森田 健太郎, 岡本 康寿, 向井 徹, 水本 寛基, 植田 和俊, 藤井 和也, 渡辺 恵三, 大熊 一正, 荒木 仁志 (2020) 市民参加型調査で集めた位置情報付き生物写真にサンプリングバイアスは存在するか?—市民と専門家の遡河性サケマス関連撮影データの比較から—. 保全生態学研究, 25:307-315. https://doi.org/10.18960/hozen.1930 – reference: 佐久間 徹, 池川 正人, 鈴木 俊二 (2008) チャネルキャットフィッシュ生息状況調査. 平成18年度福島県内水面水産試験場事業報告書, 104-106 – reference: 末吉 正尚, 赤坂 卓美, 森 照貴, 石山 信雄, 川本 朋慶, 竹川 有哉, 井上 幹生, 三橋 弘宗, 河口 洋一, 鬼倉 徳雄, 三宅 洋, 片野 泉, 中村 太士 (2016) 河川水辺の国勢調査を保全に活かす—データがもつ課題と研究例. 保全生態学研究, 21:167-180. https://doi.org/10.18960/hozen.21.2_167 – reference: 半澤 浩美 (2004) 霞ヶ浦におけるチャネルキャットフィッシュ (Ictalurus punctatus) の食性. 茨城県水産試験場内水面支場調査研究報告, 39:52-58 – reference: 丸山 為蔵, 藤井 一則, 木島 利通, 前田 弘也 (1987) アメリカナマズ. 外国産新魚種の導入経過. 123-125. 水産庁研究部資源課・水産庁養殖研究所, 東京 – reference: 向井 貴彦, 古屋 康則, 楠田 哲士 (2020) 市民等から提供された岐阜県の新たな外来種の侵入記録. 岐阜大学地域科学部研究報告, 44:27-39 – reference: Bailey RM, Harrison HM (1948) Food habits of the Southern channel catfish (Ictalurus lacustris punctatus) in the Des Moines River, Iowa. Transactions of the American Fisheries Society, 75:110-138. https://doi.org/10.1577/1548-8659(1945)75[110:FHOTSC]2.0.CO;2 – reference: 梅村 錞二, 酒井 博嗣, 内田 良平, 山本 敏哉 (2015) 阿摺ダム直下の淵のかいぼり調査結果. 矢作川研究, 19:75-84 – reference: 鷹崎 和義, 和田 敏裕, 森下 大悟, 佐藤 利幸, 佐久間 徹, 鈴木 俊二, 川田 暁 (2018) 福島県内の阿武隈川水系における外来魚チャネルキャットフィッシュの分布, サイズ組成, および成熟状況. 水産増殖, 66:41-51. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.66.41 – reference: Lever C (1996) Naturalized fishes of the world. Academic Press, San Diego – reference: Yoshida MA, Yamamoto D, Sato K (2017) Physostomous channel catfish, Ictalurus punctatus, modify swimming mode and buoyancy based on flow conditions. Journal of Experimental Biology, 220:597-606. https://doi.org/10.1242/jeb.140202 – reference: 半澤 浩美, 野内 孝則 (2006) 霞ケ浦におけるチャネルキャットフィッシュの産卵生態. 茨城県内水面水産試験場調査研究報告, 40:1-6 – reference: 大澤 剛士, 大前 雄介 (2016) 経年モニタリングデータを活用した外来生物の封じ込め計画地図の作成—都市域に発生した外来陸貝Helix aspersaを例に—. 保全生態学研究, 21:33-40. https://doi.org/10.18960/hozen.21.1_33 – reference: 山中 裕樹, 源 利文, 高原 輝彦, 内井 喜美子, 土居 秀幸 (2016) 環境DNA分析の野外調査への展開. 日本生態学会誌, 66:601-611. https://doi.org/10.18960/seitai.66.3_601 – reference: Haubrock PJ, Copp GH, Johović I, Balzani P, Inghilesi AF, Nocita A, Tricarico E (2021) North American channel catfish, Ictalurus punctatus: a neglected but potentially invasive freshwater fish species? Biological Invasions, 23:1563-1576. https://doi.org/10.1007/s10530-021-02459-x – reference: Alexandrov B, Boltachev A, Kharachenko T, Lyashenko A, Son M, Tsarenko P, Zhukinsky V (2007) Trends of aquatic alien species invasions in Ukraine. Aquatic Invasions, 2: 215-242. https://doi.org/10.3391/ai.2007.2.3.8 – reference: 山本, 大輔, 酒井 博嗣, 阿部 夏丸, 新見 克也, 吉田, 誠 (2014) 矢作川におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況と採集方法. 矢作川研究, 18:25-31 – reference: Elvira B, Almodóvar A (2001) Freshwater fish introductions in Spain: facts and figures at the beginning of the 21st century. Journal of Fish Biology, 59:323-331. https://doi.org/10.1111/j.1095-8649.2001.tb01393.x – reference: Millar EE, Hazell EC, Melles SJ (2017) The ‘cottage effect’ in citizen science? Spatial bias in aquatic monitoring programs. International Journal of Geographic Information Science, 33:1612-1632. https://doi.org/10.1080/13658816.2018.1423686 – reference: Hubert WA (1999) Biology and management of channel catfish. In: Irwin ER, Hubert WA, Rabeni CF, Schramm HL, Coon T (eds), Catfish 2000: Proceedings of the International Ictalurid Symposium. American Fisheries Society Symposium 24, 3-22. American Fisheries Society, Bethesda – reference: 片野 修 (2012) アメリカナマズの分布, 生態, 被害の現状. (水産庁 編) 外来魚抑制管理技術開発事業報告書〜有害外来魚駆除マニュアル及び研究報告〜, 128-131. 水産総合研究センター・全国内水面漁業協同組合連合会, 上田 – reference: 水産庁 (2012) 外来魚抑制管理技術開発事業報告書—有害外来魚駆除マニュアル及び研究報告—. 水産庁, 東京 – reference: 遠藤 友樹, 金子 誠也, 猪狩 健太, 加納 光樹, 中里 亮治, 亀井 涼平, 碓井 星二, 百成 渉 (2015) 茨城県北浦の沿岸帯におけるチャネルキャットフィッシュの摂餌特性. 水産増殖, 63:49-58. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.63.49 – reference: 都築 隆禎, 前田 諭, 阿部 充, 横田 潤一郎, 沼田 彩友美 (2012) 河川水辺の国勢調査結果からみた河川環境—1・2・3・4巡目調査結果(魚類・底生動物)の総括検討—. リバーフロント研究所報告, 23:24-33 – reference: *矢作川水族館 (2011) アメリカナマズ駆除調査中間報告. 矢作川水族館, 豊田. (*未公表資料のため、許諾を得て一部のみを本文中にて抜粋引用) – reference: 長井 健生, 増田 元保 (1997) 矢作川の魚類相. 矢作川研究, 1:203-219 – reference: Townsend CR, Winterbourn MJ (1992) Assessment of the environmental risk posed by an exotic fish: The proposed introduction of channel catfish (Ictalurus punctatus) to New Zealand. Conservation Biology, 6:273-282. https://doi.org/10.1046/j.1523-1739.1992.620273.x – reference: 平山 拓弥, 山崎 和哉, 加納 光樹 (2018b) 北浦に流入する小河川におけるチャネルキャットフィッシュの季節的出現と食性. 水産増殖, 66:329-333. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.66.329 – reference: 国土交通省河川水辺の国勢調査 (2023) 河川環境データベース 中部地方. https://www.nilim.go.jp/lab/fbg/ksnkankyo/dl_85_index.html, 2023年12月29日確認 – reference: 藤田 朝彦 (2019) チャネルキャットフィッシュ. (細谷和海 編)増補改訂 日本の淡水魚, 234-235. 山と渓谷社, 東京 – reference: 古旗 崚一, 所 史隆, 根本 隆夫, 加納 光樹 (2021) 春季から夏季の霞ヶ浦の張網内におけるチャネルキャットフィッシュによる魚類・エビ類の捕食実態. 日本水産学会誌, 87:652-661. https://doi.org/10.2331/suisan.21-00010 – reference: 石崎 大介, 臼杵 崇広, 三枝 仁, 上垣 雅史, 田口 貴史, 根本 守仁, 酒井 明久, 亀甲 武志 (2022) 琵琶湖および流出河川瀬田川におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況. 魚類学雑誌, 69:75-85. https://doi.org/10.11369/jji.21-015 – reference: 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課 (2012) 平成28年度版河川水辺の国勢調査基本調査マニュアル[河川版](魚類調査編). http://www.nilim.go.jp/lab/fbg/ksnkankyo/mizukokuweb/system/DownLoad/H28KK_manual_river/H28KK_01.gyorui.pdf, 2024年3月21日確認 – reference: 高原 輝彦, 山中 裕樹, 源 利文, 土井 秀幸, 内井 喜美子 (2016) 環境DNA分析の手法開発の現状〜淡水域の研究事例を中心にして〜. 日本生態学会誌, 66:583-599. https://doi.org/10.18960/seitai.66.3_583 – reference: FAO (2023) Ictaluridae. Cultured Aquatic Species Information Programme. https://www.fao.org/fishery/en/culturedspecies/ictalurus_punctatus/en, 2024年3月21日確認 – reference: 平山 拓弥, 遠藤 友樹, 金子 誠也, 碓井 星二, 加納 光樹 (2018a) 富栄養湖のヨシ帯における餌料環境の季節変化に応じたチャネルキャットフィッシュの餌利用シフト. 水産増殖, 66:141-145. https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.66.141 – reference: 環境省 (2015) 生態系被害防止外来種リスト. https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html, 2024年3月21日確認 – reference: 荒山 和則 (2015) 霞ケ浦における近年の外来魚問題—チャネルキャットフィッシュの現状—. 水環境学会誌, 38(A):56-60. – reference: 梅村 錞二 (2016) 淡水魚類. (豊田市生物調査委員会 編) 豊田市生物調査報告書. 愛知県豊田市, 豊田 – reference: 荒尾 一樹 (2010) 矢作川下流域の魚類. 矢作川研究, 14:45-55 – reference: 諸澤 崇裕, 今井 仁, 加納 光樹 (2019) 魚類Pisces. (自然環境研究センター 編) 最新 日本の外来生物. 139-200. 平凡社, 東京 – reference: 矢作川水族館 (2008) 矢作川のアメリカナマズ. http://yahagigawasuizokukan.web.fc2.com/amenama/200812sympo-amenama.pdf, 2024年3月21日確認 – reference: 中村 圭吾, 芳賀 正崇, 岩見 洋一, 宮脇 成生 (2013) 河川水辺の国勢調査を活用した全国一級水系における外来植物の侵入要因に関する分析. 河川技術論文集, 19:411-416. https://doi.org/10.11532/river.19.0_411 – reference: XuH, Qiang S, Han Z, Guo J, Huang Z, Sun H, He S, Ding H, Wu H, Wan F (2006) The status and causes of alien species invasion in China. Biodiversity and Conservation 15: 2893-2904. https://doi.org/10.1007/s10531-005-2575-5 – reference: 片野 修, 佐久間 徹, 岩崎 順, 喜多 明, 尾崎 真澄, 坂本 浩, 山崎 裕治, 阿部 夏丸, 新見 克也, 上垣雅史 (2010) 日本におけるチャネルキャットフィッシュの現状. 保全生態学研究, 15:147-152. https://doi.org/10.18960/hozen.15.1_147 |
SSID | ssib003115420 ssib031740798 ssib000936119 ssib002484262 ssib023161136 ssib051641534 |
Score | 2.3423538 |
Snippet | 要旨:近年、国内複数の水系において特定外来生物チャネルキャットフィッシュIctalurus... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 2317 |
SubjectTerms | アメリカナマズ・外来種・市民科学・ダム・特定外来生物 |
Title | 矢作川水系における外来魚チャネルキャットフィッシュの現状:分布情報の確度を考慮した生息域の再検討 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/29/2/29_2317/_article/-char/ja |
Volume | 29 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 保全生態学研究, 2024, Vol.29(2), pp.2317 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1LaxRBEB4kXryIouKbHOyTbNyZ6Z7pPvbszhIEPSnktuxjFs0hEUkuOYi7gxIi8YUPEGXFF0LwhWIkPv5Mu7vx5F-wqmYmO0lEoh52qKmtrq6qr5vuarp7LOsYzAkk_OUUmr6ICtxrFQt1GHULrmo6ds2v15t0turUaW_8LD85ISa2jczndi3NztTHGnO_PVfyL6gCD3DFU7J_geyaUmAADfjCExCG55YwZqHPVIVph4WcBWWmSiwULABmmYUeC4os4CgTuCwIWOjCtJHpjJA6JZRNhMNkgMU1Z8rD4qBECxYqpkFzIkzyCaHdjFPOOEGqR5c3yawRMiWUyIQ3yDhof1pcZDaH6IWssCAhNAvAQngtkWEC1UqPfJekxyOFgtyBINjr9EC4AioFT-2llSqIocRtH2lxQcJJfPyMqFDAOREeKaygHnhFzloVAo2RBAEGs4SaNSgP85kAQVYhpARVJ9crFxkcZTLSR0cUoakVuJ91FMQHgpHgDP8D5tBpSGc5DQ7Yr92hPDDAS7VBHiyEaBTzYhA2jJyHHuhSphY80j7KY_B5ftHIGS4Xk3MUTgyqxOJoOCcAwYCAYPewYWJD4AhFoI9TZT7hntX6p5jwpAHkxlWX4-G85BqIsYh4eDCpANN1Oz8Yp8tf53NrIunI6iZnfDcN-RJycOio56bnoqmxTGrDHeppD62SUNVRVYceIFzN_sJDjtVJyLS2O75v4-bgU5fC_LqfZ-e_W8Alz1-0iXdW8WHiBZo9_FhS9g4V8aI_XNgQtgcT52TLSxaZ9PAwunNi6AxMjCchTcy2mNKs98wua2earo7qxPzd1rbJ2h7r5qD75PvXh73lR_23HwbvP5v2kmkvmPYt07nWe3av_-j5j1cPTNw28VMTL5p4yXReER2beN7Ed02H6M6yiZ-b9uvBjW-DhY8_vzzozV_tfYr78ZXe43fIf7LSW3lhOrdXL8f9K69N-75pdwd3uv32m163CwK9q4v9Zw9XX17fa52thGdK44X0yy6FSVsWawXI2iLIDGsi8ltSOQ2YdwjfbblRTbpN7qmWX6vhB7edyHdFA6fZXNV9V9WBbviQoe6zRqamp6L91qhdi1puw3HrLafJI-7IloKkEmQ8-KmGOGCpJIDVC8n1PdWtN4aD_1H2kLUDO16yWnvYGpm5OBsdgfxlpn6UmtYvLj4U0A |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E7%B3%BB%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%96%E6%9D%A5%E9%AD%9A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%EF%BC%9A%E5%88%86%E5%B8%83%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E7%A2%BA%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%80%83%E6%85%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%9F%E6%81%AF%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%86%8D%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E4%BF%9D%E5%85%A8%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E9%B6%B4%E7%94%B0%2C+%E5%8D%9A%E5%97%A3&rft.au=%E5%90%89%E7%94%B0%2C+%E8%AA%A0&rft.au=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%2C+%E5%A4%A7%E8%BC%94&rft.date=2024&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-4327&rft.eissn=2424-1431&rft.volume=29&rft.issue=2&rft.spage=2317&rft_id=info:doi/10.18960%2Fhozen.2317&rft.externalDocID=article_hozen_29_2_29_2317_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-4327&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-4327&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-4327&client=summon |