静岡県登呂遺跡の再発掘調査

登呂遺跡は,静岡平野のほぼ中央,静岡県静岡市登呂に所在する弥生時代を代表する稲作農耕遺跡である。太平洋戦争のさなかに発見され,敗戦直後,考古学者だけではなく,建築・地理・自然科学等の研究者も含んだ学際的な発掘調査が4年間にわたって実施された。この組織的な発掘調査は,現代の日本考古学の出発点となり,日本考古学協会の設立の契機となった。 この調査の結果,「弥生時代後期の12軒の住居跡と2棟の倉庫跡から構成される集落跡とその南に広がる同時期の灌漑用水路と護岸杭を伴う畦畔で区画された水田跡を検出し」,弥生時代の農村の具体的な景観が導き出された重要な遺跡として,1952年に特別史跡に指定された。史跡指定...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本考古学 Vol. 9; no. 13; pp. 113 - 122
Main Author 岡村, 渉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本考古学協会 2002
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-8488
1883-7026
DOI10.11215/nihonkokogaku1994.9.113

Cover

Abstract 登呂遺跡は,静岡平野のほぼ中央,静岡県静岡市登呂に所在する弥生時代を代表する稲作農耕遺跡である。太平洋戦争のさなかに発見され,敗戦直後,考古学者だけではなく,建築・地理・自然科学等の研究者も含んだ学際的な発掘調査が4年間にわたって実施された。この組織的な発掘調査は,現代の日本考古学の出発点となり,日本考古学協会の設立の契機となった。 この調査の結果,「弥生時代後期の12軒の住居跡と2棟の倉庫跡から構成される集落跡とその南に広がる同時期の灌漑用水路と護岸杭を伴う畦畔で区画された水田跡を検出し」,弥生時代の農村の具体的な景観が導き出された重要な遺跡として,1952年に特別史跡に指定された。史跡指定に並行して史跡公園「登呂公園」として整備された。 しかし,1947年の発掘調査から50年以上が経過し,発掘調査で検出した各遺構や登呂遺跡で導き出された弥生時代の農村景観について多くの疑問や再確認の必要性が出てきた。その解決には再発掘調査が必要であった。 このため,静岡市教育委員会は1999年から2003年までの5年計画で発掘調査を実施し,調査成果に基づき再整備をしていく予定である。現在は,1947年から1950年に発掘調査された住居跡5軒を中心に再発掘調査を実施し,現在の視点で住居跡やその周囲の遺構を調査し,集落構造を把握し直している。ここまでの調査の結果,遺跡の保存状態は,洪水の砂を除去すれば埋没前の状況が検出できるという良好なものであった。居住域と生産域(水田域)は水路(区画溝1)と付随する土手により明確に区画されていた。居住域内では,層序関係と遺構間の重複関係により大きく下層遺構(前半)と上層遺構(後半)とに二分でき,それらが更に2段階(合計4段階)以上に変遷していくことも確認された。その後,洪水による砂で埋没し,遺跡は終焉を迎えるが,洪水後に再び掘立柱建物跡や溝状遺構が造られ,別の洪水による砂で再び埋没するという複雑な変遷が明らかとなった。 住居跡については,新たに3軒以上検出し,構造では,周堤の外側に周溝を検出し,杭列の範囲を住居の範囲とした過去の知見とは異なった住居の範囲を確認した。 水田跡では,手畦によって区画された小区画水田を検出した。 出土遺物には,弥生土器・石器(石斧・石錘等)・木製品(容器・建築部材等)・金属器(銅釧・小銅環)の他,炭化米・種子類・貝殻等の自然遺物がある。土器には,遺構の変遷に対応する資料が得られ始めている。また,非常に工芸的な槽作りの琴等も出土し,今までの登呂遺跡のイメージは,大きく変化しつつある。 【EDN】
AbstractList 登呂遺跡は,静岡平野のほぼ中央,静岡県静岡市登呂に所在する弥生時代を代表する稲作農耕遺跡である。太平洋戦争のさなかに発見され,敗戦直後,考古学者だけではなく,建築・地理・自然科学等の研究者も含んだ学際的な発掘調査が4年間にわたって実施された。この組織的な発掘調査は,現代の日本考古学の出発点となり,日本考古学協会の設立の契機となった。 この調査の結果,「弥生時代後期の12軒の住居跡と2棟の倉庫跡から構成される集落跡とその南に広がる同時期の灌漑用水路と護岸杭を伴う畦畔で区画された水田跡を検出し」,弥生時代の農村の具体的な景観が導き出された重要な遺跡として,1952年に特別史跡に指定された。史跡指定に並行して史跡公園「登呂公園」として整備された。 しかし,1947年の発掘調査から50年以上が経過し,発掘調査で検出した各遺構や登呂遺跡で導き出された弥生時代の農村景観について多くの疑問や再確認の必要性が出てきた。その解決には再発掘調査が必要であった。 このため,静岡市教育委員会は1999年から2003年までの5年計画で発掘調査を実施し,調査成果に基づき再整備をしていく予定である。現在は,1947年から1950年に発掘調査された住居跡5軒を中心に再発掘調査を実施し,現在の視点で住居跡やその周囲の遺構を調査し,集落構造を把握し直している。ここまでの調査の結果,遺跡の保存状態は,洪水の砂を除去すれば埋没前の状況が検出できるという良好なものであった。居住域と生産域(水田域)は水路(区画溝1)と付随する土手により明確に区画されていた。居住域内では,層序関係と遺構間の重複関係により大きく下層遺構(前半)と上層遺構(後半)とに二分でき,それらが更に2段階(合計4段階)以上に変遷していくことも確認された。その後,洪水による砂で埋没し,遺跡は終焉を迎えるが,洪水後に再び掘立柱建物跡や溝状遺構が造られ,別の洪水による砂で再び埋没するという複雑な変遷が明らかとなった。 住居跡については,新たに3軒以上検出し,構造では,周堤の外側に周溝を検出し,杭列の範囲を住居の範囲とした過去の知見とは異なった住居の範囲を確認した。 水田跡では,手畦によって区画された小区画水田を検出した。 出土遺物には,弥生土器・石器(石斧・石錘等)・木製品(容器・建築部材等)・金属器(銅釧・小銅環)の他,炭化米・種子類・貝殻等の自然遺物がある。土器には,遺構の変遷に対応する資料が得られ始めている。また,非常に工芸的な槽作りの琴等も出土し,今までの登呂遺跡のイメージは,大きく変化しつつある。 【EDN】
Author 岡村, 渉
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 岡村, 渉
BookMark eNplTz9Lw0AcPaSCtfY7uDml3p9c7m6U4j-ouOh8XC53bZKaSFIHxzo4qeBmQJGuDg4uQjv4YSRN-y0MVFxc3nvw3vv9eJugkaSJAWAbwQ5CGNHdJBykSZzGaV_FV0gItyNqh6yBJuKcOAxir1Fr4kKHu5xvgHaehz6EUFCXYdwEO8uXovyYVM93VTErH2-W4-nic_I9fi9v76tiOn94Wrx9zV9nW2DdqmFu2r_cAucH-2fdI6d3enjc3es5EeIQOgGHHCvheYJYZaHHDSdWG8QChRCl2ljXDzCp31PfMk8EyidUs7rLmDaBJS1wsrob5SPVN_IyCy9Udi1VNgr10Mh_g6WQiKygHv6X0wOVyUiRH1pmZlc
ContentType Journal Article
Copyright 有限責任中間法人日本考古学協会
Copyright_xml – notice: 有限責任中間法人日本考古学協会
DOI 10.11215/nihonkokogaku1994.9.113
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline History & Archaeology
EISSN 1883-7026
EndPage 122
ExternalDocumentID article_nihonkokogaku1994_9_13_9_13_113_article_char_ja
GroupedDBID -~X
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1800-d8082a96693faf068e83fce17da1155cef4bd230955bf769dab35c718077cedf3
ISSN 1340-8488
IngestDate Wed Apr 05 11:36:31 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 13
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1800-d8082a96693faf068e83fce17da1155cef4bd230955bf769dab35c718077cedf3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/9/13/9_13_113/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_nihonkokogaku1994_9_13_9_13_113_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20020000
PublicationDateYYYYMMDD 2002-01-01
PublicationDate_xml – year: 2002
  text: 20020000
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本考古学
PublicationTitleAlternate 日本考古学
PublicationYear 2002
Publisher 一般社団法人 日本考古学協会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本考古学協会
References 関野克 1949「住居址の建築的考察」『登呂 (前編)』 日本考古学協会
杉原荘介ほか 1949『登呂(前編)』 日本考古学協会
岡村渉 1991「登呂遺跡水田跡の土層」『静岡市立登呂博物館館報』1
山本宏司 1997「登呂遺跡」『ふちゅ-る』6 静岡市教育委員会
杉原荘介 1949「土器」「登呂(前編)』 日本考古学協会
岡村渉 1997「登呂遺跡」『ふちゅ-る』5 静岡市教育委員会
岡村渉 2000『特別史跡登呂遺跡発掘調査概要報告書I』 静岡市教育委員会
岡村渉 2001『特別史跡登呂遺跡発掘調査概要報告書II 』静岡市教育委員会
杉原荘介ほか 1954『登呂本編』 日本考古学協会
乙益重隆 1978「弥生農業の生産力と労働力」『考古学研究』第25巻2号
References_xml – reference: 乙益重隆 1978「弥生農業の生産力と労働力」『考古学研究』第25巻2号。
– reference: 岡村渉 2001『特別史跡登呂遺跡発掘調査概要報告書II 』静岡市教育委員会。
– reference: 杉原荘介ほか 1949『登呂(前編)』 日本考古学協会。
– reference: 杉原荘介 1949「土器」「登呂(前編)』 日本考古学協会。
– reference: 関野克 1949「住居址の建築的考察」『登呂 (前編)』 日本考古学協会。
– reference: 岡村渉 1991「登呂遺跡水田跡の土層」『静岡市立登呂博物館館報』1。
– reference: 杉原荘介ほか 1954『登呂本編』 日本考古学協会。
– reference: 山本宏司 1997「登呂遺跡」『ふちゅ-る』6 静岡市教育委員会。
– reference: 岡村渉 2000『特別史跡登呂遺跡発掘調査概要報告書I』 静岡市教育委員会。
– reference: 岡村渉 1997「登呂遺跡」『ふちゅ-る』5 静岡市教育委員会。
SSID ssib000954722
ssj0000580461
ssib002484675
Score 1.5497813
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 113
SubjectTerms 弥生時代
東海地方,静清平野
集落,住居,再発掘調査
Title 静岡県登呂遺跡の再発掘調査
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/9/13/9_13_113/_article/-char/ja
Volume 9
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本考古学, 2002/05/20, Vol.9(13), pp.113-122
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR3LbtQw0CrlAgfEo4i39sDAAWVx1nFsH500qwoEElIr9RYlWUewlXYR2j2UWzlwAiRurARCvXLgwAWpPfAxaLvtXzB2dpdUBYlWXCx7MjOZZCxnZuIZE3I7z4qsLHzpBYVg2JTUy91P3o7BlVCWYelKCj16HK6sBQ_W-frCqbO1XUvDQd4sXv4xr-QkWkUY6tVmyR5Ds3OmCMA-6hdb1DC2_6RjSBSoZVAKEg5RC7QPiQAVg4xdR0EU2UvKB9myyNKHSEMiIRIOmVmITiyODEEuz6gQB4cJKGmRtYaobSGqjQzr5qwDIivuOjHo2OJLCpI5nm3Qge3oZdDzEGBN2NCJ71s920GEtOpQHOK3vwpJ4K5TdwfpbiUs-8iJryLQzPFgoLhDRqn1vWNJ6CAoUODoY1C6tmazgHoyqE4HbJoKJiXzBK2S8WcLvarPZ1Zbtf3pqDIA_CpR-ui3parD0Xv2tN_b6NvA98bQVlZuquacwaHK3dN5kR6hSFXqs6pBynSGZ_Ps0i4a-6dbQvh2f-rDJzVbWXFb2LNmW1nTkc8DipRLWzzfBRimL2S2cw0Fv_8XsdHw6qIbMtvC6Kyq1fPk3NQdauhKtgtkoZtdJEtV7ZrNxp2GLYycucOnNy-RuwefRuNv25OPbyaj3fH7VwdbO_vft39ufR2_fjsZ7ey9-7D_5cfe590lstZOVuMVb3rQh9f10WHxOhIN0Qwdb8XKrKShNJKVhfFFJ0OHhRemDPIO-sqK87wUoepkOeMFriVUiMJ0SnaZLPb6PXOFNKiRorBo9mdHkYe5NAWlmTSGqryV86ukXT1v-ryq5pKeUEvX_hej6-SMO2HIhfVukMXBi6G5iYbuIL_lJsAvUwqO5g
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%99%BB%E5%91%82%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6&rft.au=%E5%B2%A1%E6%9D%91%2C+%E6%B8%89&rft.date=2002&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=1340-8488&rft.eissn=1883-7026&rft.volume=9&rft.issue=13&rft.spage=113&rft.epage=122&rft_id=info:doi/10.11215%2Fnihonkokogaku1994.9.113&rft.externalDocID=article_nihonkokogaku1994_9_13_9_13_113_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-8488&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-8488&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-8488&client=summon