授業研究を支援する南アフリカ中核人材の育成 -南アフリカ国別本邦研修プログラムの評価
Saved in:
Published in | 共生科学 Vol. 13; pp. 55 - 71 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本共生科学会
01.06.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2185-1638 2433-1635 |
DOI | 10.32137/kyosei.13.0_55 |
Cover
Author | 小野, 由美子 |
---|---|
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小野, 由美子 organization: 星槎大学大学院博士後期課程 |
BookMark | eNpdkE9LAkEYxocoyMxz177A2szOzs7sKUL6B0KXOi_jOltupuF6sZu7FyEqCUWiAgsMrLSICBGqDzPrWt8ixejQ5X0feN7nB887B6Zz-ZwAYAHBOFYRpkv7pbwrMnGE49AkZApEVA1jBemYTI80YmSs2SyIua4DIcQYEV2jEXAUnlbCVmfYrA3bb9I7D2tP4dmrLF9I73hw0pDerfTr0r-X3kPQ64TNXtDvh9dVWe5-eS9hpbqo_LsaXL4PKq3w6vHbuxtRg8-u9BvS70jvWfpt6TfH0XY9-LiZBzM2z7oi9rujYGdtdTuxoSS31jcTK0nFQdTgCmG6ZlkMCWzzNDZsg1EmkGHRVBpSlRmqiqBl8xSBjENiiXSKUw1BYegaocaoaRQsT7iOW-S7wjwsZA54oWTyQjFjZYU5eZ2JsAnHg5A_x9rjBdPh-AfRa5Z6 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2022 日本共生科学会 |
Copyright_xml | – notice: 2022 日本共生科学会 |
DOI | 10.32137/kyosei.13.0_55 |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2433-1635 |
EndPage | 71 |
ExternalDocumentID | article_kyosei_13_0_13_55_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j179a-5864cc81e3fad39f9878e19c7bd072892210cfab508a05cedba7410e964579033 |
ISSN | 2185-1638 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:49 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j179a-5864cc81e3fad39f9878e19c7bd072892210cfab508a05cedba7410e964579033 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyosei/13/0/13_55/_article/-char/ja |
PageCount | 17 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_kyosei_13_0_13_55_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2022/06/01 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2022-06-01 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2022 text: 2022/06/01 day: 01 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 共生科学 |
PublicationTitleAlternate | 共生科学 |
PublicationYear | 2022 |
Publisher | 日本共生科学会 |
Publisher_xml | – name: 日本共生科学会 |
References | 萱島信子 (2019)『大学の国際化と ODA 参加』玉川大学 Fang, Z. (1996) A review of research on teacher beliefs and practices. Educational research, 38(1), 47-65 Kirkpatrick, D. & Kirkpatrick, J. (2006). Evaluating training programs: The four levels.Berrett-Koehler Publishers. 橋本麻由美・藤田則子・森山潤・深谷果林 (2017) 「東南アジア 4 か国を対象に実施した看護教育制度に関する本邦集団研修の評価・課題・教訓」『国際保健医療』, 32(2), 83-93 金川克子・山岸映子・田村須賀子・西村真実子・大木秀一・杵淵恵美子・伴真由美・浅見洋・曽根志穂・梅山直子・高窪美智子・杉原敏雄・田中 理・吉村香代子 (2007) 「タジキスタン共和国における母子保健プロジェクトの支援活動の実情 わが国への研修員受け入れ事業を通して」『石川看護雑誌』, 4, 1-9 国際協力機構 (JICA)(2017)『質問集計表』 小野由美子 (2021a)「南アフリカ MSSI プロジェクトにおける授業研究の移転」『星槎大学大学院紀要』, 3(1), 9-25 Vavrus, F., Thomas, M., & Bartlett, L. (2011). Ensuring quality by attending to inquiry: Learner-centered pedagogy in sub-Saharan Africa. Addis Ababa, Éthiopie: UNESCO-IICBA 神原一之 (2014)「ザンビアコアテクニカルチームの課題に関する一考察―実験授業と検討会の分析を通して―」『数学教育学研究全国数学教育学会誌』, 20(1), 143-153 Japan International Cooperation Agency. (2017) General Information on Improvingteaching skills in arithmetic in primary school (short-term training). 野中俊和 (2013)「ザンビア基礎教育数学科における「学習者中心」の現状と課題」『数学教育学研究』, 19(2), 45-52 小野由美子 (2021b)「南アフリカ共和国初等算数指導主事の授業省察力育成の試み」『鳴門教育大学国際教育協力』, 15, 33-39 白石智也・岩田昌太郎・齋藤一彦 (2020) 「ウガンダ共和国における授業研究を用いた体育教員研究会の効果の検討: New World Kirkpatrick Model を適用した研修評価」『体育学研究』, 19085 木根主税 (2012)「ザンビア数学教師の教授的力量形成における省察の役割に関する研究-授業日誌を用いた質的分析を中心に-」『日本数学教育学会誌』, 93, 55-64 高阪将人・松原憲治 (2018)「我が国の理数科教育協力の実践と理数科教育開発研究の動向-サブサハラ・アフリカを中心に-」『科学教育研究』, 42(2), 100-111 国際協力機構 (JICA)(2019)『南アフリカ国算数教育政策アドバイザー業務(算数教材開発、研修指導)』 左藤敦子・安藤隆男・四日市章 (2018) 「国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの評価-帰国後の研修員を対象とした質問紙調査を通して」. 『障害科学研究』, 42(1), 217-226 馬場卓也・中里春菜 (2016)「学校と教育開発」小松太郎編著『途上国世界の教育と開発:公正な世界を求めて』上智大学出版, 97-112 頁 勝亦菜穂子 (2012) 「授業観察と協議を通じたアフリカ教師教育者の信念の変容に関する研究」『日本数学教育学会誌』, 94(2), 8-20 岩國佐和 (2015) 「学びの質を問う―ルワンダの中等学校物理授業における教授法と生徒の知識構築に焦点を当てて」『国際教育協力論集』, 18(1), 105-117 米原あき (2014) 「研修評価における 「行動変容」への視点:「4 レベルアプローチ」 を手掛かりに」『国立教育政策研究所紀要』, 143, 209-219 Guskey, T. (1999) New Perspectives on Evaluating Professional Development. A paper presented at the Annual Meeting of the American Educational Research Association 小野由美子 (2019)「国際教育協力における日本型教育実践移転の成果と課題―授業研究を事例に―」『教育学研究』, 86(4), 537-549 喜多雅一, 松原憲治, & 和田浩史郎 (2017)「日本での二ヶ月間の研修 (授業観察・授業実践) によるザンビア教員の授業の見方の変容」 Perspective changes on Lessons forMath and Science Zambian teachers through 2 months training (Lessonobservations and practices) in Japan. 『日本科学教育学会研究会研究報告』, 32(2),23-26 五十嵐寛 (2020) 「セミナーをデザインする, という事の意味」 『日本臨床麻酔学会誌』, 40(1), 75-79 小清水貴子・藤木卓・室田真男 (2016)「ICT 活用推進リーダーを対象にした集合研修の改善と評価」『日本教育工学会論文誌』 40(2), 113-126 国際協力機構 (JICA)(n.d.)「本邦研修」<https://www.jica.go.jp/activities/schemes/tr_japan/summary.html> (2022.1.11 閲覧) 左藤敦子・池田彩乃・安藤隆男・四日市章・藤原義博・長崎勤,・間々田和彦・日高雄之・吉沢祥子・佐藤孝二・野村勝彦・沼澤聡子 (2013)「国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築: ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して」『障害科学研究』, 37, 65-76 小清水貴子・藤木卓・室田真男 (2014) 「校内における ICT 活用推進を促す教員研修の評価方法の提案と効果の検証」『日本教育工学会論文誌』, 38(2), 135-144 又地淳・菊池亜有実 (2015)「「授業研究」支援プロジェクトの現状および課題についての考察 」『国際教育協力論集』, 18(1), 91-104 石井洋 (2015)「授業研究導入における数学教師の変容の阻害要因に関する一考察―開発途上国の事例に着目して―」『北海道教育大学紀要教育科学編』, 66(1), 115-121 下村真貴子・中村安秀 (2013) 「インドネシアとラオスの帰国研修員による自国での成果活用に寄与する要因」『国際保健医療』, 28(4), 293-303 Perry, R., Lewis, C., & Akiba, M. (2002) Lesson study in the San Mateo-Foster City school district. A paper presented at the Annual Meeting of American Educational Research Association |
References_xml | – reference: 白石智也・岩田昌太郎・齋藤一彦 (2020) 「ウガンダ共和国における授業研究を用いた体育教員研究会の効果の検討: New World Kirkpatrick Model を適用した研修評価」『体育学研究』, 19085 – reference: 米原あき (2014) 「研修評価における 「行動変容」への視点:「4 レベルアプローチ」 を手掛かりに」『国立教育政策研究所紀要』, 143, 209-219 – reference: 左藤敦子・安藤隆男・四日市章 (2018) 「国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの評価-帰国後の研修員を対象とした質問紙調査を通して」. 『障害科学研究』, 42(1), 217-226 – reference: 国際協力機構 (JICA)(2019)『南アフリカ国算数教育政策アドバイザー業務(算数教材開発、研修指導)』 – reference: 野中俊和 (2013)「ザンビア基礎教育数学科における「学習者中心」の現状と課題」『数学教育学研究』, 19(2), 45-52 – reference: Perry, R., Lewis, C., & Akiba, M. (2002) Lesson study in the San Mateo-Foster City school district. A paper presented at the Annual Meeting of American Educational Research Association – reference: 石井洋 (2015)「授業研究導入における数学教師の変容の阻害要因に関する一考察―開発途上国の事例に着目して―」『北海道教育大学紀要教育科学編』, 66(1), 115-121 – reference: 萱島信子 (2019)『大学の国際化と ODA 参加』玉川大学 – reference: 木根主税 (2012)「ザンビア数学教師の教授的力量形成における省察の役割に関する研究-授業日誌を用いた質的分析を中心に-」『日本数学教育学会誌』, 93, 55-64 – reference: 金川克子・山岸映子・田村須賀子・西村真実子・大木秀一・杵淵恵美子・伴真由美・浅見洋・曽根志穂・梅山直子・高窪美智子・杉原敏雄・田中 理・吉村香代子 (2007) 「タジキスタン共和国における母子保健プロジェクトの支援活動の実情 わが国への研修員受け入れ事業を通して」『石川看護雑誌』, 4, 1-9 – reference: Fang, Z. (1996) A review of research on teacher beliefs and practices. Educational research, 38(1), 47-65 – reference: 小清水貴子・藤木卓・室田真男 (2016)「ICT 活用推進リーダーを対象にした集合研修の改善と評価」『日本教育工学会論文誌』 40(2), 113-126 – reference: 五十嵐寛 (2020) 「セミナーをデザインする, という事の意味」 『日本臨床麻酔学会誌』, 40(1), 75-79 – reference: 高阪将人・松原憲治 (2018)「我が国の理数科教育協力の実践と理数科教育開発研究の動向-サブサハラ・アフリカを中心に-」『科学教育研究』, 42(2), 100-111 – reference: 岩國佐和 (2015) 「学びの質を問う―ルワンダの中等学校物理授業における教授法と生徒の知識構築に焦点を当てて」『国際教育協力論集』, 18(1), 105-117 – reference: 神原一之 (2014)「ザンビアコアテクニカルチームの課題に関する一考察―実験授業と検討会の分析を通して―」『数学教育学研究全国数学教育学会誌』, 20(1), 143-153 – reference: 小野由美子 (2021a)「南アフリカ MSSI プロジェクトにおける授業研究の移転」『星槎大学大学院紀要』, 3(1), 9-25 – reference: 小清水貴子・藤木卓・室田真男 (2014) 「校内における ICT 活用推進を促す教員研修の評価方法の提案と効果の検証」『日本教育工学会論文誌』, 38(2), 135-144 – reference: 小野由美子 (2019)「国際教育協力における日本型教育実践移転の成果と課題―授業研究を事例に―」『教育学研究』, 86(4), 537-549 – reference: 又地淳・菊池亜有実 (2015)「「授業研究」支援プロジェクトの現状および課題についての考察 」『国際教育協力論集』, 18(1), 91-104 – reference: 馬場卓也・中里春菜 (2016)「学校と教育開発」小松太郎編著『途上国世界の教育と開発:公正な世界を求めて』上智大学出版, 97-112 頁 – reference: 国際協力機構 (JICA)(n.d.)「本邦研修」<https://www.jica.go.jp/activities/schemes/tr_japan/summary.html> (2022.1.11 閲覧) – reference: Guskey, T. (1999) New Perspectives on Evaluating Professional Development. A paper presented at the Annual Meeting of the American Educational Research Association – reference: 勝亦菜穂子 (2012) 「授業観察と協議を通じたアフリカ教師教育者の信念の変容に関する研究」『日本数学教育学会誌』, 94(2), 8-20 – reference: Kirkpatrick, D. & Kirkpatrick, J. (2006). Evaluating training programs: The four levels.Berrett-Koehler Publishers. – reference: 小野由美子 (2021b)「南アフリカ共和国初等算数指導主事の授業省察力育成の試み」『鳴門教育大学国際教育協力』, 15, 33-39 – reference: 喜多雅一, 松原憲治, & 和田浩史郎 (2017)「日本での二ヶ月間の研修 (授業観察・授業実践) によるザンビア教員の授業の見方の変容」 Perspective changes on Lessons forMath and Science Zambian teachers through 2 months training (Lessonobservations and practices) in Japan. 『日本科学教育学会研究会研究報告』, 32(2),23-26 – reference: Vavrus, F., Thomas, M., & Bartlett, L. (2011). Ensuring quality by attending to inquiry: Learner-centered pedagogy in sub-Saharan Africa. Addis Ababa, Éthiopie: UNESCO-IICBA – reference: 国際協力機構 (JICA)(2017)『質問集計表』 – reference: Japan International Cooperation Agency. (2017) General Information on Improvingteaching skills in arithmetic in primary school (short-term training). – reference: 左藤敦子・池田彩乃・安藤隆男・四日市章・藤原義博・長崎勤,・間々田和彦・日高雄之・吉沢祥子・佐藤孝二・野村勝彦・沼澤聡子 (2013)「国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築: ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して」『障害科学研究』, 37, 65-76 – reference: 橋本麻由美・藤田則子・森山潤・深谷果林 (2017) 「東南アジア 4 か国を対象に実施した看護教育制度に関する本邦集団研修の評価・課題・教訓」『国際保健医療』, 32(2), 83-93 – reference: 下村真貴子・中村安秀 (2013) 「インドネシアとラオスの帰国研修員による自国での成果活用に寄与する要因」『国際保健医療』, 28(4), 293-303 |
SSID | ssj0003315647 ssib035989051 ssib044751165 |
Score | 1.8760126 |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 55 |
SubjectTerms | 授業研究、南アフリカ、研修評価、ファシリテーター |
Title | 授業研究を支援する南アフリカ中核人材の育成 -南アフリカ国別本邦研修プログラムの評価 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyosei/13/0/13_55/_article/-char/ja |
Volume | 13 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 共生科学, 2022/06/01, Vol.13, pp.55-71 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANNR68SKKit_04JwkdfI5M8fJbpYi1FMLvYXNJgFXaEXbgz0IzV4KohZpKaJCFSpUbRUVKQX1x2Sb6r_wvUmy3S2CrbCEx5v3NXnJvDfZmTeadk1AiA2d0NYZ5PO6zSOqhzGLdDeCcMoEFgXD3cjjt9yxSfvmlDM1dOxL36qludlwtDX_130l_-NVwIFfcZfsETzbEwoIgMG_cAUPw_VQPia-S7hPOEdAOkTWic-IpETYChDEc4lvEW4SYSIN4GVDcTWIZ6smgwhR0nCP-A7hdSJYiZGmAiwinBKQsmoCYpt4XCl1USnAiJH4Q10gh5YqpE98jlyeMgMMFvS6fkRtDhEe8eqKi2N3UUmNyBrxhaJx-3oPhjSU2kIgqwTWS4EerTCiAgaNBTyaAXJ8Io3-HF4Z4BDPQHWgSzSUXoANbAIVsve5ExGgCm432sjQW_BMl4yFBJAP2IKxONO0-goDE_jeajH13qges8Gu_9sW1YkaEXJ_0IeMy9ExRy7ic4GzLQtxzkDUsvrCTlHpuExgiiNtDoZGyzRUdYU7D2bux7dHDWuUBhXbQL3x8mkOCsLAsAL8zxNog6oF9wMGbZiUHDcZU2sjxh_61SCOFSH7a75hQUks8dT78GlZWJ8Iyxj0-lqU3FIW3hi0D_LCNsySqhWWKumbOKWdLGdrI7Iw6bQ21G6e0ebzJ4v5-ube2vLexrcsfZYvf8yffs0Wnmfpo93Hq1n6JuusZJ13Wfq-u72Zr213d3byV0vZwtav9HO-uDSiH6DaffF9d3E9f_nhd_oWpHZ_bmWd1ayzmaWfss5G1llD1o2V7o_XZ7XJhj9RG9PLI0z0NkS6pu5w1261uBFbSTOyRCI447EhWiyMKIyOwjQN2kqaIUyTmtRpxVHYhBSfxsK1HSbgXp3ThqdnpuPz2kiYGKEBDXESh3YUw9QpSWgcMppQPDGcX9B4cauCu0WdmuDQnrz4_6yXtBP7r8NlbXj23lx8BdL02fCqeiz-AK44z6Y |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%8E%88%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%AE%E8%82%B2%E6%88%90+-%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9B%BD%E5%88%A5%E6%9C%AC%E9%82%A6%E7%A0%94%E4%BF%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1&rft.jtitle=%E5%85%B1%E7%94%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E5%B0%8F%E9%87%8E%2C+%E7%94%B1%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2022-06-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=2185-1638&rft.eissn=2433-1635&rft.volume=13&rft.spage=55&rft.epage=71&rft_id=info:doi/10.32137%2Fkyosei.13.0_55&rft.externalDocID=article_kyosei_13_0_13_55_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2185-1638&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2185-1638&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2185-1638&client=summon |