腹部大動脈瘤に対してのERAS プロトコル15年施行から得られた成果は
我々は2008 年よりERAS プログラムを腹部大動脈瘤開腹手術に対しての運用を行ってきた。外科代謝栄養学会より提唱されたESSENSE の考えを組みこみ、患者満足度が得られる管理を念頭におきrevised を繰り返した結果、現在のERAS 管理が完成したと考えている。まず早期結果としての早期離床・早期食事開始・早期退院の結果はConventionalな症例と比べ有意に達成している。管理に対してのスタッフの理解、患者に対する、入院後の管理に対してのインフォームドコンセントを十分におこなう事で、治療に関わる全ての人のERAS に対する理解が当初より深まったことから、ほぼ同じような経過で管理するこ...
Saved in:
Published in | 外科と代謝・栄養 Vol. 57; no. 3; p. 65 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本外科代謝栄養学会
2023
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-5564 2187-5154 |
DOI | 10.11638/jssmn.57.3_65 |
Cover
Summary: | 我々は2008 年よりERAS プログラムを腹部大動脈瘤開腹手術に対しての運用を行ってきた。外科代謝栄養学会より提唱されたESSENSE の考えを組みこみ、患者満足度が得られる管理を念頭におきrevised を繰り返した結果、現在のERAS 管理が完成したと考えている。まず早期結果としての早期離床・早期食事開始・早期退院の結果はConventionalな症例と比べ有意に達成している。管理に対してのスタッフの理解、患者に対する、入院後の管理に対してのインフォームドコンセントを十分におこなう事で、治療に関わる全ての人のERAS に対する理解が当初より深まったことから、ほぼ同じような経過で管理することができておりEducation の観点では完成しつつある。患者の術後回復意欲を促進する面で、痛コントロールと嘔気予防の検討は、極めて重要であると考えている。いずれも、術後の患者の不快に感じる自覚症状であり、回避が回復に直結する。痛回避の投薬・動き方・説明などについては現在も検討中である。嘔気予防はオンダンセトロンの使用が始まりさらなる改善が望まれる。最近は遠隔期の評価項目として、筋肉量減少の指標となるpsoas muscle mass index(PMI)についても検討を続けている。現状の課題はPrehabilitation である。海外の報告では術後の異化亢進やfraility が術後のアウトカムに悪い影響を及ぼすことから、タンパク負荷とフィジカルトレーニングを組み合わせる管理が行われているが、我々はマンパワーの問題から行えていない。今回は15 年における我々のERAS の変遷と結果、現時点での問題点を提示する。 |
---|---|
ISSN: | 0389-5564 2187-5154 |
DOI: | 10.11638/jssmn.57.3_65 |