副腎髄質腫瘍に対する外科

当院では1992年7月から2011年12月までに副腎腫瘍171名(うち両側症例8名)に対し腹腔鏡下副腎摘除術を施行している。このうち,副腎褐色細胞腫27例の平均手術時間は166分,平均出血量は48.7mlであり,1例術後合併症として誤嚥による心肺停止症例(後に蘇生)を経験した以外に,重大な術中合併症,開放手術への転換,周術期死亡などは認めていない。また,副腎腫瘍摘除術術後再発をきたした悪性褐色細胞腫症例3例(他院で初回手術施行症例2例含む)の治療を経験した。うち2例は後腹膜腫瘍摘除術後に補助療法としてCVD療法を4クール施行した。再発腫瘍摘除術後観察期間4,16,19ヵ月で現在再発認めていない...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 Vol. 29; no. 1; pp. 31 - 38
Main Authors 川端, 和史, 木下, 秀文, 河, 源, 原田, 二郎, 松田, 公志, 滝澤, 奈恵, 飯田, 剛嗣, 乾, 秀和
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-9545
DOI10.11226/jaesjsts.29.1_31

Cover

More Information
Summary:当院では1992年7月から2011年12月までに副腎腫瘍171名(うち両側症例8名)に対し腹腔鏡下副腎摘除術を施行している。このうち,副腎褐色細胞腫27例の平均手術時間は166分,平均出血量は48.7mlであり,1例術後合併症として誤嚥による心肺停止症例(後に蘇生)を経験した以外に,重大な術中合併症,開放手術への転換,周術期死亡などは認めていない。また,副腎腫瘍摘除術術後再発をきたした悪性褐色細胞腫症例3例(他院で初回手術施行症例2例含む)の治療を経験した。うち2例は後腹膜腫瘍摘除術後に補助療法としてCVD療法を4クール施行した。再発腫瘍摘除術後観察期間4,16,19ヵ月で現在再発認めていない。最後に,多発性内分泌腺腫症2型(以下MEN2),von Hippel-Lindau病(以下VHL)に対する部分切除術の現状について文献的に考察,報告する。
ISSN:2186-9545
DOI:10.11226/jaesjsts.29.1_31