メンタルヘルス不調による病休を生きる体験 解釈的現象学的視点から見えてくる自己の様相
職場のストレスによって精神疾患を患い,長期の病気休業を経験した職業人の在りようは様々であり,心理的支援を行う上では,病休を個別の体験として理解する視点が不可欠である。本研究では,休職から職場復帰ならびに回復プロセスの背後にある職業人の体験の具体的様相と本質を探索することを目的として,精神疾患を患った長期病休経験者5 名を対象に半構造化面接による個別調査を行い,収集したデータに対して,解釈的現象学的分析による再分析を行った。その結果,①解放される自己,②否定される自己,③問いつづける自己,④「病休前の自己」を抱える自己の4つのテーマを抽出した。病休者によって生きられる自己は多様かつ多層的であり,...
Saved in:
Published in | キャリア・カウンセリング研究 Vol. 25; no. 2; pp. 66 - 77 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本キャリア・カウンセリング学会
31.03.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2436-4088 |
DOI | 10.34512/careercounseling.25.2_66 |
Cover
Abstract | 職場のストレスによって精神疾患を患い,長期の病気休業を経験した職業人の在りようは様々であり,心理的支援を行う上では,病休を個別の体験として理解する視点が不可欠である。本研究では,休職から職場復帰ならびに回復プロセスの背後にある職業人の体験の具体的様相と本質を探索することを目的として,精神疾患を患った長期病休経験者5 名を対象に半構造化面接による個別調査を行い,収集したデータに対して,解釈的現象学的分析による再分析を行った。その結果,①解放される自己,②否定される自己,③問いつづける自己,④「病休前の自己」を抱える自己の4つのテーマを抽出した。病休者によって生きられる自己は多様かつ多層的であり,これらは段階的に生じるのではなく,互いに関与し合う位相として同時に存在していることが明らかになった。病休とは,病休前の自己をめぐり,職業人によって心理的苦悩や葛藤が生きられる経験である。それは働き方の再構築や病休の意味づけを行う過程においても解消されず,変化を迫られる自己に対して絶えず自問が繰り返される。本稿では,職業人の再適応やキャリア発達を促す支援においても,病休を職業人によって生きられた経験として捉えるという,実存的な水準から支える関わりの重要性を示した。 |
---|---|
AbstractList | 職場のストレスによって精神疾患を患い,長期の病気休業を経験した職業人の在りようは様々であり,心理的支援を行う上では,病休を個別の体験として理解する視点が不可欠である。本研究では,休職から職場復帰ならびに回復プロセスの背後にある職業人の体験の具体的様相と本質を探索することを目的として,精神疾患を患った長期病休経験者5 名を対象に半構造化面接による個別調査を行い,収集したデータに対して,解釈的現象学的分析による再分析を行った。その結果,①解放される自己,②否定される自己,③問いつづける自己,④「病休前の自己」を抱える自己の4つのテーマを抽出した。病休者によって生きられる自己は多様かつ多層的であり,これらは段階的に生じるのではなく,互いに関与し合う位相として同時に存在していることが明らかになった。病休とは,病休前の自己をめぐり,職業人によって心理的苦悩や葛藤が生きられる経験である。それは働き方の再構築や病休の意味づけを行う過程においても解消されず,変化を迫られる自己に対して絶えず自問が繰り返される。本稿では,職業人の再適応やキャリア発達を促す支援においても,病休を職業人によって生きられた経験として捉えるという,実存的な水準から支える関わりの重要性を示した。 |
Author | 野田, 実希 阪上, 優 辻本, 浩 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 辻本, 浩 organization: 神鋼記念病院 – sequence: 1 fullname: 阪上, 優 organization: 京都大学 – sequence: 1 fullname: 野田, 実希 organization: 大阪樟蔭女子大学 |
BookMark | eNpdj81Kw0AcxBdRsNY-hA-Qurv__UjAixQ_CgUvvS-7yaam1FSSevDYBEGQHmoFvYk30aMXBaUPs4XqW9iiIHj5zTAMA7OBVtN-ahHaIrgOjBO6HerM2izsn6W57SVpp055nSohVlCFMhAew76_jmp5nhjMOUjhC15BO658cOWLK6aufHbl3ZLF2-x19Pk0dcOFv3TF1fz2YvY-dsX1_ObeDUeLZPYx-XqcbKK1WPdyW_vVKmrv77Ubh17r6KDZ2G15XSIZeJEkYDkmBAyGQEqpI2Y1BtDGaABDgzjwCY2MCWIjpBUQ-5EMGQsCG2EGVdT8me3mA92x6jRLTnR2rnQ2SMKeVf-fK8oVXUKIv86xzlRXwzfJYHIL |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2024 日本キャリア・カウンセリング学会 |
Copyright_xml | – notice: 2024 日本キャリア・カウンセリング学会 |
DOI | 10.34512/careercounseling.25.2_66 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2436-4088 |
EndPage | 77 |
ExternalDocumentID | article_careercounseling_25_2_25_66_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1743-d713e50113b039777ad4ea033abba33b29f9812dbb9fb67e63f8d7c4499ed043 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:09 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1743-d713e50113b039777ad4ea033abba33b29f9812dbb9fb67e63f8d7c4499ed043 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/careercounseling/25/2/25_66/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_careercounseling_25_2_25_66_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2024/03/31 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2024-03-31 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2024 text: 2024/03/31 day: 31 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | キャリア・カウンセリング研究 |
PublicationYear | 2024 |
Publisher | 一般社団法人 日本キャリア・カウンセリング学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本キャリア・カウンセリング学会 |
References | Seligman, M. E. P.( 1975). Helplessness: On Depression,Development, and Death. W. H. Freeman.(セリグマン, M. E. P. 平井久・木村駿(監訳)(1985). うつ病の行動学――学習性絶望感とは何か―― 誠信書房) Wimpenny, P., & Gass, J. (2000). Interviewing inphenomenology and grounded theory: is therea difference? Journal of Advanced Nursing, 31(6), 1485-1492. https://doi.org/10.1046/j.1365-2648.2000.01431.x 横山和仁(2017). 平成二十八年度労災疾病臨床研究事業費補助金 主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究 平成28 年度 総括・分担研究報告書 http://plaza.umin.ac.jp/~j-eisei/renkei/report20170331.pdf(アクセス日2023 年3 月3 日) 上田知子・深間内文彦・榎本稔(2012). 利用者が体験する「休職」と「リワークプログラム」――うつ病のリワークプログラムに関する一考察―― 外来精神医療,12, 40-47. 松崎一葉(2008). 「うつ病」以外の精神疾患にも対応した職場復帰マネジメント手法の確立に関する調査・研究 平成19年度労働者健康福祉機構茨城産業保健推進センター調査研究報告書,1-12. Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G.( 2004). Posttraumaticgrowth: Conceptual foundations and empiricalevidence. Psychological Inquiry, 15(1), 1-18.https//doi.org/10.1207/s15327965pli1501_01 厚生労働省(2009). 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き 改訂版 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei28/dl/01.pdf(アクセス日2023 年2 月1 日) Starks, H., & Trinidad, S. B. (2007). Choose yourmethod: A comparison of phenomenology, discourseanalysis, and grounded theory. Qualitative HealthResearch, 17(10), 1372-1380. https://doiorg/10.1177/1049732307307031 川崎舞子(2012). うつによる休業者が体験した援助専門家との関わりに関する質的研究 臨床心理学,12(3), 361-373. Higgins, E. T. (1987). Self-discrepancy: A theoryrelating self and affect. Psychological Review, 94(3), 319-340. https://doi.org/10.1037/0033-295X.94.3.319 山岡由実(2012). うつ病により長期休職した男性労働者の心理社会的な職場復帰のプロセス――職場復帰リハビリテーションプログラムを受けた3名の事例を通して―― 聖路加看護学会誌,16(1),1-8. Standal, M. I., Foldal, V. S., Hagen, R., Aasdahl, L.,Johnsen, R., Fors, E. A., & Solbjør, M. (2021).Health, work, and family strain-psychosocialexperiences at the early stages of long-term sicknessabsence. Frontiers in Psychology, 12, 1-11. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.596073 島悟(2005). 精神障害による休業者に関する研究 うつ病を中心としたこころの健康障害を持つ労働者の職場復帰および職場適応支援方策に関する研究 厚生労働省科学研究補助金労働安全衛生総合研究事業 平成14年-16年度総合研究報告書,32-34. Saunders, S. L., & Nedelec, B(. 2014). What work meansto people with work disability: A scoping review.Journal of Occupational Rehabilitation, 24(1), 100-110. https://doi.org/10.1007/s10926-013-9436-y 中村美奈子(2017). 復職支援ハンドブック――休職を成長につなげよう―― 金剛出版 Sado, M., Shirahase, J., Yoshimura, K., Miura, Y.,Yamamoto, K., Tabuchi, H., Kato, M., & Mimura,M. (2014). Predictors of repeated sick leavein the workplace because of mental disorders.Neuropsychiatric Disease and Treatment, 10, 193-200. https://doi.org/10.2147/NDT.S55490 Anderson, C., & Mårtensson, L.(2021). Women’sexperience of being in the sick leave process.Scandinavian Journal of Occupational Psychology,28(6), 488-497. https://doi.org/10.1080/11038128.2020.1750692 戈木クレイグヒル滋子(2013).質的研究法ゼミナール――グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ―― 第2 版 医学書院 厚生労働省(2022). 令和3年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_gaikyo.pdf(アクセス日2023 年2 月4 日) 中村聡美(2015). うつ病の企業従業員の職場ストレス処理に関わる認知および行動のプロセス 応用心理学研究,41(2),156-166. Gadamer, H. (1990). Truth and Method(2nd ed.).Crossroad. Sallis, A., & Birkin, R.( 2014). Experiences of work andsickness absence in employees with depression: aninterpretative phenomenological analysis. Journalof Occupational Rehabilitation, 24(3), 469-483.https://doi.org/10.1007/s10926-013-9481-6 Garthwaite, K. (2015). Becoming incapacitated? Longtermsickness benefit recipients and the constructionof stigma and identity narratives. Sociology of Health& Illness, 37(1), 1-13. https://doi.org/10.1111/1467-9566.12168 総務省(2022). 労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の要約 https://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/nen/ft/pdf/2021.pdf(アクセス日2023 年2 月13 日) Zięba, M., Wiecheć, K., Biegańska-Banaś, J., &Mieleszczenko-Kowszewicz, W(. 2019). Coexistenceof post-traumatic growth and post-traumaticdepreciation in the aftermath of trauma: Qualitativeand quantitative narrative analysis. Frontiers inPsychology, 10, 687. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.00687 川崎舞子(2015). うつ病患者の職場復帰プロセスに関する検討――休業時からリワークプログラム参加への準備期に焦点を当てて―― 産業精神保健,23, 38-48. 中村美奈子(2012). うつ病と診断された長期休職者に対する復職支援――クライエントの個別性に注目したかかわりについて―― 心理臨床学研究,30(2),183-193. 島悟・佐藤恵美(2004). 精神障害による疾病休業に関する調査.産業精神保健,12(1),46-53. Smith, J. A., Flower, P., & Larkin, M(. 2009). InterpretativePhenomenological Analysis: Theory, Method andResearch. Sage. 野田実希(2019). 休職者の視点から職場復帰過程における心理的支援を考える――メンタルヘルスと職業的自己に関する文献検討―― 臨床心理学,19(2),233-243. Svendsen, L. (2016). Work(2nd ed.). Routledge.(スヴェンソン, L. 小須田健(訳)(2016). 働くことの哲学 紀伊國屋書店) Tellenbach, H. (1983). Melancholie: ProblemgeschichteEndogenität Typologie Pathogenese Klinik. Springer-Verlag.(テレンバッハ, H. 木村敏(訳)(1985). メランコリー 改定増補版 みすず書房) 片山典子・川野雅資(2013). うつ病を体験した人の心理社会的な職場復帰のプロセス――完全職場復帰後の当事者の語りから―― 日本サイコセラピー学会雑誌,14(1),107-113. Noda, M., Sakagami, Y., & Tsujimoto, M. (2019).The psychological process of workers who accessmental health services: A qualitative study focusedon workers’ sense of ‘me as a worker.’ Asia Pacific‒ 77 ‒Journal of Counselling and Psychotherapy, 10(2),111-124. https://doi.org/10.1080/21507686.2019.1634601 野田実希(2021). 「働くわたし」を失うとき――病休の語りを聴く臨床心理学―― 京都大学学術出版会 Corbin, J., & Strauss, A. (2008). Basics of QualitativeResearch: Techniques and Procedures for DevelopingGrounded Theory(3rd ed.). Sage. (コービン,J.,& ストラウス, A.. 操華子・森岡崇(訳)(2012). 質的研究の基礎――グラウンデッド・セオリー開発の技法と手順―― 第3 版 医学書院) |
References_xml | – reference: 総務省(2022). 労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の要約 https://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/nen/ft/pdf/2021.pdf(アクセス日2023 年2 月13 日) – reference: Tellenbach, H. (1983). Melancholie: ProblemgeschichteEndogenität Typologie Pathogenese Klinik. Springer-Verlag.(テレンバッハ, H. 木村敏(訳)(1985). メランコリー 改定増補版 みすず書房) – reference: Zięba, M., Wiecheć, K., Biegańska-Banaś, J., &Mieleszczenko-Kowszewicz, W(. 2019). Coexistenceof post-traumatic growth and post-traumaticdepreciation in the aftermath of trauma: Qualitativeand quantitative narrative analysis. Frontiers inPsychology, 10, 687. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.00687 – reference: Smith, J. A., Flower, P., & Larkin, M(. 2009). InterpretativePhenomenological Analysis: Theory, Method andResearch. Sage. – reference: 厚生労働省(2022). 令和3年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_gaikyo.pdf(アクセス日2023 年2 月4 日) – reference: Sado, M., Shirahase, J., Yoshimura, K., Miura, Y.,Yamamoto, K., Tabuchi, H., Kato, M., & Mimura,M. (2014). Predictors of repeated sick leavein the workplace because of mental disorders.Neuropsychiatric Disease and Treatment, 10, 193-200. https://doi.org/10.2147/NDT.S55490 – reference: Wimpenny, P., & Gass, J. (2000). Interviewing inphenomenology and grounded theory: is therea difference? Journal of Advanced Nursing, 31(6), 1485-1492. https://doi.org/10.1046/j.1365-2648.2000.01431.x – reference: 横山和仁(2017). 平成二十八年度労災疾病臨床研究事業費補助金 主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究 平成28 年度 総括・分担研究報告書 http://plaza.umin.ac.jp/~j-eisei/renkei/report20170331.pdf(アクセス日2023 年3 月3 日) – reference: Corbin, J., & Strauss, A. (2008). Basics of QualitativeResearch: Techniques and Procedures for DevelopingGrounded Theory(3rd ed.). Sage. (コービン,J.,& ストラウス, A.. 操華子・森岡崇(訳)(2012). 質的研究の基礎――グラウンデッド・セオリー開発の技法と手順―― 第3 版 医学書院) – reference: 島悟(2005). 精神障害による休業者に関する研究 うつ病を中心としたこころの健康障害を持つ労働者の職場復帰および職場適応支援方策に関する研究 厚生労働省科学研究補助金労働安全衛生総合研究事業 平成14年-16年度総合研究報告書,32-34. – reference: 島悟・佐藤恵美(2004). 精神障害による疾病休業に関する調査.産業精神保健,12(1),46-53. – reference: Higgins, E. T. (1987). Self-discrepancy: A theoryrelating self and affect. Psychological Review, 94(3), 319-340. https://doi.org/10.1037/0033-295X.94.3.319 – reference: Sallis, A., & Birkin, R.( 2014). Experiences of work andsickness absence in employees with depression: aninterpretative phenomenological analysis. Journalof Occupational Rehabilitation, 24(3), 469-483.https://doi.org/10.1007/s10926-013-9481-6 – reference: Garthwaite, K. (2015). Becoming incapacitated? Longtermsickness benefit recipients and the constructionof stigma and identity narratives. Sociology of Health& Illness, 37(1), 1-13. https://doi.org/10.1111/1467-9566.12168 – reference: Svendsen, L. (2016). Work(2nd ed.). Routledge.(スヴェンソン, L. 小須田健(訳)(2016). 働くことの哲学 紀伊國屋書店) – reference: 片山典子・川野雅資(2013). うつ病を体験した人の心理社会的な職場復帰のプロセス――完全職場復帰後の当事者の語りから―― 日本サイコセラピー学会雑誌,14(1),107-113. – reference: 野田実希(2021). 「働くわたし」を失うとき――病休の語りを聴く臨床心理学―― 京都大学学術出版会 – reference: Noda, M., Sakagami, Y., & Tsujimoto, M. (2019).The psychological process of workers who accessmental health services: A qualitative study focusedon workers’ sense of ‘me as a worker.’ Asia Pacific‒ 77 ‒Journal of Counselling and Psychotherapy, 10(2),111-124. https://doi.org/10.1080/21507686.2019.1634601 – reference: Seligman, M. E. P.( 1975). Helplessness: On Depression,Development, and Death. W. H. Freeman.(セリグマン, M. E. P. 平井久・木村駿(監訳)(1985). うつ病の行動学――学習性絶望感とは何か―― 誠信書房) – reference: Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G.( 2004). Posttraumaticgrowth: Conceptual foundations and empiricalevidence. Psychological Inquiry, 15(1), 1-18.https//doi.org/10.1207/s15327965pli1501_01 – reference: Anderson, C., & Mårtensson, L.(2021). Women’sexperience of being in the sick leave process.Scandinavian Journal of Occupational Psychology,28(6), 488-497. https://doi.org/10.1080/11038128.2020.1750692 – reference: 中村美奈子(2017). 復職支援ハンドブック――休職を成長につなげよう―― 金剛出版 – reference: 中村聡美(2015). うつ病の企業従業員の職場ストレス処理に関わる認知および行動のプロセス 応用心理学研究,41(2),156-166. – reference: 厚生労働省(2009). 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き 改訂版 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei28/dl/01.pdf(アクセス日2023 年2 月1 日) – reference: Saunders, S. L., & Nedelec, B(. 2014). What work meansto people with work disability: A scoping review.Journal of Occupational Rehabilitation, 24(1), 100-110. https://doi.org/10.1007/s10926-013-9436-y – reference: Standal, M. I., Foldal, V. S., Hagen, R., Aasdahl, L.,Johnsen, R., Fors, E. A., & Solbjør, M. (2021).Health, work, and family strain-psychosocialexperiences at the early stages of long-term sicknessabsence. Frontiers in Psychology, 12, 1-11. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.596073 – reference: 上田知子・深間内文彦・榎本稔(2012). 利用者が体験する「休職」と「リワークプログラム」――うつ病のリワークプログラムに関する一考察―― 外来精神医療,12, 40-47. – reference: 山岡由実(2012). うつ病により長期休職した男性労働者の心理社会的な職場復帰のプロセス――職場復帰リハビリテーションプログラムを受けた3名の事例を通して―― 聖路加看護学会誌,16(1),1-8. – reference: 川崎舞子(2012). うつによる休業者が体験した援助専門家との関わりに関する質的研究 臨床心理学,12(3), 361-373. – reference: Starks, H., & Trinidad, S. B. (2007). Choose yourmethod: A comparison of phenomenology, discourseanalysis, and grounded theory. Qualitative HealthResearch, 17(10), 1372-1380. https://doiorg/10.1177/1049732307307031 – reference: 中村美奈子(2012). うつ病と診断された長期休職者に対する復職支援――クライエントの個別性に注目したかかわりについて―― 心理臨床学研究,30(2),183-193. – reference: 戈木クレイグヒル滋子(2013).質的研究法ゼミナール――グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ―― 第2 版 医学書院 – reference: 川崎舞子(2015). うつ病患者の職場復帰プロセスに関する検討――休業時からリワークプログラム参加への準備期に焦点を当てて―― 産業精神保健,23, 38-48. – reference: 野田実希(2019). 休職者の視点から職場復帰過程における心理的支援を考える――メンタルヘルスと職業的自己に関する文献検討―― 臨床心理学,19(2),233-243. – reference: Gadamer, H. (1990). Truth and Method(2nd ed.).Crossroad. – reference: 松崎一葉(2008). 「うつ病」以外の精神疾患にも対応した職場復帰マネジメント手法の確立に関する調査・研究 平成19年度労働者健康福祉機構茨城産業保健推進センター調査研究報告書,1-12. |
SSID | ssib055376865 ssib049087229 ssj0003321977 |
Score | 1.9482424 |
Snippet | 職場のストレスによって精神疾患を患い,長期の病気休業を経験した職業人の在りようは様々であり,心理的支援を行う上では,病休を個別の体験として理解する視点が不可欠である。本研究では,休職から職場復帰ならびに回復プロセスの背後にある職業人の体験の具体的様相と本質を探索することを目的として,精神疾患を患った長期病休経験者5... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 66 |
SubjectTerms | 病休 職場復帰 職業人のメンタルヘルス 解釈的現象学的分析 質的研究 |
Subtitle | 解釈的現象学的視点から見えてくる自己の様相 |
Title | メンタルヘルス不調による病休を生きる体験 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/careercounseling/25/2/25_66/_article/-char/ja |
Volume | 25 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | キャリア・カウンセリング研究, 2024/03/31, Vol.25(2), pp.66-77 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwvR1Ni9NANCxdEC-iqPjNCs6xtZ2PzAx4mbQpi6CnCnsLSZMgPaxSupe9bYsgyB50Bb2JN9GjFwVlf0wKq__C95KZNlsVdBEvw-vMezPvI6_vTTIfnndLJFmex3EKjiR4k0MK24zbIoepSpoNNUwpePn1_N59f_MBv7slttYandqqpZ1J0hru_nJfyUmsCnVgV9wl-xeWXXQKFQCDfaEEC0P5RzYmISOKEdOxQMBKgJKg75oCC2h1vAZwNAk5CRRRPRIqYoyj6ixxlHIA1EiiJVGipOoS3bFNmpZNnGhHjh0uqAC5RzQwpolRpLqn0GXDFs30HG_MAcY1USeaY2nBm_F_kjo4Tl5vaiOTpo18IqBJsHglidIHYUntE90lpovPHf4IBGAu0TRqEfuu1GYqNEEUh9o6mgI9hVYrMLJFM2GpIlESd-uvWyh3-w-tg7gh2sgbGAFYQq458gkd6KBUlY_y6cogYD1T8gw2MmIpyX_VsMCBkKp6QuzJsmWYoZz54JrV5YouJlab0a3v01qA8_1aqlRdwLMahBmHJBJcB5cuZuPh4miFFhUtGvkrB5-XqZT1oGiVJKIiolj4frTAeRiPoxFMidaplLgyY90EvaDvggh-yJZ0mfMLPK9I2U_5mJ4xBkFaylPeTcfr7d9xClnpCOZobn1nmXIOznpn7Fxxw1QsnfPWRvF5704xe1vMPhbTw2L2oZi9xnL6ef5p_9v7w2IP4KfF9NnRqyfzL8-L6Yujl2-KvX2omX89-P7u4II36IeD7mbTXoHSHOGrgmYqOywTEINZ0sapmoxTnsUgQ5wkMWMJ1bmGFD1NEp0nvsx8lqtUDuEfVmdpm7OLXmP70XZ2ydtgVKYMcnEhkw6XQ6VjyMxpTqlSqWCaXfaCStbocXXMTXQCo1z5F51c9U4vHe-a15iMd7LrkPlPkhvW1j8AZALOOA |
linkProvider | EBSCOhost |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%97%85%E4%BC%91%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%BD%93%E9%A8%93&rft.jtitle=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%BE%BB%E6%9C%AC%2C+%E6%B5%A9&rft.au=%E9%98%AA%E4%B8%8A%2C+%E5%84%AA&rft.au=%E9%87%8E%E7%94%B0%2C+%E5%AE%9F%E5%B8%8C&rft.date=2024-03-31&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2436-4088&rft.volume=25&rft.issue=2&rft.spage=66&rft.epage=77&rft_id=info:doi/10.34512%2Fcareercounseling.25.2_66&rft.externalDocID=article_careercounseling_25_2_25_66_article_char_ja |