統合失調症の子をもつ高齢母親の民間信仰の体験 地域文化に根ざした地域看護活動の示唆を得るために
目 的 統合失調症の子をもつ高齢母親 (以下,母親)の子の病の経過の中で,民間信仰の体験を明らかにし,地域文化に根ざした地域看護活動への示唆を得ることである。 方 法 沖縄で暮らす統合失調症の子を持つ70歳以上母親10名を対象に半構造化した面接調査を行った。調査内容は,母親の民間信仰に対する体験であり,分析は,母親の民間信仰の捉え方,民間信仰への希望,民間信仰の体験にまつわる自己評価はどのようなものか,の視点で質的帰納的に行った。 結 果 母親のユタ利用のきっかけは,「子の病」8名,「夫の病」1名で利用が1名であり,ユタ利用の経緯は,「他者の勧め」7名,「自己の意思」2名であった。 母親...
Saved in:
Published in | 文化看護学会誌 Vol. 14; no. 1; pp. 1_31 - 1_38 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
文化看護学会
31.05.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1883-8774 2433-4308 |
DOI | 10.24658/bunkakango.14.1_1_31 |
Cover
Summary: | 目 的 統合失調症の子をもつ高齢母親 (以下,母親)の子の病の経過の中で,民間信仰の体験を明らかにし,地域文化に根ざした地域看護活動への示唆を得ることである。 方 法 沖縄で暮らす統合失調症の子を持つ70歳以上母親10名を対象に半構造化した面接調査を行った。調査内容は,母親の民間信仰に対する体験であり,分析は,母親の民間信仰の捉え方,民間信仰への希望,民間信仰の体験にまつわる自己評価はどのようなものか,の視点で質的帰納的に行った。 結 果 母親のユタ利用のきっかけは,「子の病」8名,「夫の病」1名で利用が1名であり,ユタ利用の経緯は,「他者の勧め」7名,「自己の意思」2名であった。 母親の民間信仰に対する捉え方は,【暮らしに染み込む民間信仰】,【祖先とのつながりをつくる民間信仰】,【肯定されるだけではない民間信仰】であった。子の病気に対する民間信仰への希望は,【霊の力への期待】,【親の子を想う愛情の現れ】であった。民間信仰を活用したこと (活用しなかったこと)についての自己評価は,【医療では補うことができない心の支え】,【「医者半分ユタ半分 (医者とユタの併用)」の支持】,【支えを受けつつ育つ拝む力】,【多様な価値の受け止め】であった。 考 察 地域看護活動のあり方は,地域文化からみた病気の認識への理解,相談における家族への対応の具体化であることが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 1883-8774 2433-4308 |
DOI: | 10.24658/bunkakango.14.1_1_31 |