回復期リハビリテーション病棟における嚥下障害患者の咬合支持状態と嚥下能力・栄養状態・ADLの関連

「要旨」嚥下障害患者の咬合支持状態と嚥下能力, 摂食状況, 栄養状態, 日常生活動作能力の関連を明らかにする目的で, 回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳血管疾患を原因とする嚥下障害患者を対象に, 嚥下リハビリテーション前後で咬合支持状態別に嚥下能力, 摂食状況, 栄養状態, 日常生活動作能力を比較検討した. 評価指標は, 咬合支持状態はEichner's class, 嚥下能力はMASA, 摂食状況はFILS, 栄養状態はALB, 日常生活動作能力はFIM (運動・認知) を用いた. 咬合支持を4箇所以上有する群と1~3箇所有する群, 咬合支持を持たない群の3群で検討した結果,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in大和大学研究紀要 保健医療学部編 Vol. 5; pp. 1 - 10
Main Authors 大塚佳代子, 勝田有梨, 貴島真佐子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 大和大学 15.03.2019
Online AccessGet full text
ISSN2432-5597

Cover

More Information
Summary:「要旨」嚥下障害患者の咬合支持状態と嚥下能力, 摂食状況, 栄養状態, 日常生活動作能力の関連を明らかにする目的で, 回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳血管疾患を原因とする嚥下障害患者を対象に, 嚥下リハビリテーション前後で咬合支持状態別に嚥下能力, 摂食状況, 栄養状態, 日常生活動作能力を比較検討した. 評価指標は, 咬合支持状態はEichner's class, 嚥下能力はMASA, 摂食状況はFILS, 栄養状態はALB, 日常生活動作能力はFIM (運動・認知) を用いた. 咬合支持を4箇所以上有する群と1~3箇所有する群, 咬合支持を持たない群の3群で検討した結果, 嚥下リハビリテーション前において, 咬合支持を4箇所以上有する群は咬合支持を持たない群と比較して, 嚥下能力は高く, 摂食状況および栄養状態は良好で, 日常生活動作能力が高いことが示された. また, 嚥下リハビリテーション後においては嚥下能力は高く摂食状況も良好で, 日常生活動作能力は高いことが示された. これらのことから咬合支持の維持は脳血管疾患発症後の嚥下機能低下を抑制し, 嚥下リハビリテーションによる効果も得られやすい可能性が示唆された.
ISSN:2432-5597